Contents
文系学生の就活での選択肢
文系の大学生が就活をはじめると、直ぐに気が付くのが「職種」の問題です。
多くの企業が「総合職」としての採用方法をとっており、研究職、技術職は理系総合職採用、営業職や事務系職種は文系総合職と別れています。
総合職ではなく細かく職種別に分けて採用する企業もありますが、日本の企業では少数です。
もちろん業種や企業によっては技術系職種を文系学生に開いていることもあります。
しかし文系総合職採用の職種に関しては、思ったより選択の幅がなく、中心は「営業、営業関連職」であるという現実に直面します。
そこで自分の価値観に合い、能力が発揮できそうな業界と企業の選択をして、将来実現したいこと、将来なりたい姿を描いて就活を開始します。
多くの企業の採用方針が、入り口で「文系」と「理系」が分かれており、どちらにもチャレンジできる場合でも理系職種や技術職で、文系の学生が理系の学生に勝てる訳はないと考え、最初からその選択肢を外してしまう人が殆どです。
文系の学生にも技術系職種に就くチャンスが大きいSIer業界
この記事をここまで読んできた方は、文系総合職や一般職に何らかの不満、不安、違和感があり、文系でも技術職に就くことに興味がある方でしょう。
文系で技術職に就ける可能性が最も高いのは業界としては、SIer業界、職種としてはSE(システム・エンジニア)です。またその上流のITコンサルタントという職種、その下流で実際にプログラムを書くプログラマーとう職種になります。
SEとは:
SEは決定したシステム要件に基づいて、情報処理の設計、開発を行います。ITコンサルタントが顧客と合意した業務要件定義をシステム要件へ具体化する段階から参画するのが一般的です。
データの持たせ方や、ユーザーインタフェースの設計などからはじめて、仕様書を作成しプログラマーに開発を依頼するのが主な業務です。
基本的なプログラミングの知識をベースに顧客のニーズ、要望を吸い上げシステムに反映していきます。プロジェクトを管理していくマネージメント能力や顧客とのコミュニケーションの能力も求められます。
ITコンサルタントとは:
顧客である企業から経営や業務上の問題点をヒアリングし、課題の設定をしてスタッフを指揮し、解決策を提案する重要な役割です。
クライアントの経営方針を理解した上で、現状分析、問題解決方法の提案、業務要件定義、システム要件定義までおこなうため、ロジカルシンキング、課題解決能力、ドキュメント作成能力が必要となります。
プログラマーとは:
ソフトウェア開発の基本となる職種です。実際にコンピュータが行う機能、動作、インターフェイスのプログラミングをする役割です。
プログラミング言語は多岐に渡り、また新しいものも頻繁に更新、追加されます。Web業界ではコーディングを行うコーダーという名称で呼ばれます。
もちろん、企業によっては文系の学生にも入社後徹底的な教育とOJTを行い、専門知識を身に着けて技術系に育て、製造生産現場に送ることもあります。
また医薬品・製薬企業、医療機器メーカーの営業職、MRは、文系の学生にも門戸を開いている企業も多いです。
従って必ずしも情報システム構築を請け負うSIerのみが文系学生の技術系職受け皿ではありません。
しかし企業によって全く人材採用・育成方針が違うので、SIer業界以外では、個別の企業を細かく調べるしかありません。
文系の学生が技術系の職種を目指す前に考えるべきこと
新卒時の就活は、その後の長い仕事人生の方向性に大きな影響を与えます。
就活は長い仕事人生のスタートラインに就くためのものであり、大きな影響は与えますが本質でありません。本質は長い仕事人生でいかに「幸せ」をつかんでいくかです。
長い仕事人生においては、入社から定年まで1社でキャリアアップをしていき勤め上げる人もいるでしょうし、転職をして年収の向上やキャリア形成をしていく人もいます。
そのどちらの道を選ぶにしても、「ビジネスパーソンとして、人が買いたいと思う能力を身に着けられるか」が非常に重要なインサイトなのです。
この場合の人とは、同じ企業であれば上司やマネージメントであり、転職であれば転職を志望する先の人事やマネージメントです。
あなたが文系の学生で、理系職や技術職としての道を考えるとき、長い仕事人生で「人が買いたいと思う能力を身に着けていけるか」を自問、チェックしてください。
チェックポイントは「好きか、嫌いか」と「継続して取り組めるか、否か」
文系の学生が、理系職や技術職にチャレンジする時、特にチャンスが多い情報システム系の職種、SIer業界を目指す際は「適性」が非常に重要なファクターになります。
採用する側も「適性」は最も重視するポイントです。
応募する文系の学生も「適性」がないと、長い仕事人生で「人が買いたいと思う能力を身に着けることができない」ので、敢えての選択が失敗に終わります。
あなたが技術職で「手に職をつけたい」、「手に職をつけて、不況になっても大丈夫な安心を手にいれたい」と考えるのは自然なことです。
それをかなえるのは「適性」です。
情報システムを組むための論理的な思考が好きか、嫌いか、「プログラミング」を面白いと思えるか、計画を立て一つ一つ積み上げていく継続力があるか等のチェックをしてみて下さい。
これらの適性がないと、技術職に就職できたとしても長く続かず、人が買いたいと思う能力を身に着けることができなくなってしまいます。従って、「手に職をつけて、不況になっても大丈夫な安心を手にいれたい」という目論見はかないません。
自分に適性があるかを見極める、一番手っ取り早い方法はプログラミングについての入門書を手に取って読んでみる、YoTubeなどに数多く上がっているプログラミングの入門動画をみてみる、プログラミングの初歩について解説しているWebサイトをみてみることです。
ここで「無理!」とならず、なんとなくでも良いので「面白そうだな」と思えれば、その先を調べてみる価値はあるでしょう。
更にSEに関する入門書も数多く出ています。興味があれば簡単なものを1冊購入してみる、購入しないまでも図書館や立ち読みでも少し読んでみて、自分に「向いているかも」と思えれば、更にその先の業界研究や企業研究に進んでください。
この二つのチェックで「面白そう」と思えなければ、文系職に集中して就活を行うことをお勧めします。
モチベーションを長く保てるか
特にプログラマーは、プログラマーとしてスキルアップしていくためには新しい言語を身に着ける必要もありますし、何度も検証しながら組み立てていく粘り強さや集中力も必要です。プログラミングが「好き」、少なくとも「興味がある」と思えなければ、継続してスキルアップができません。
また仕事の構造上、「作業」の精度、効率、スピードは常に求められます。それを満たしていける初めの条件が「プログラミング」が面白いと思えるかどうかです。
SE(システムエンジニア)やプログラマーは確かに文系の職種より、「手に職」感は強いですが、純粋な文系職種でも、人が買いたいと思う能力を身に着けることはできます。
「手に職」だけが、人が買いたいと思う能力ではありません。
ITコンサルタントは、SEとしての能力・適性に加えて対人コミュニケーション能力やマーケティングに関する知識、統計やデータの分析能力等の幅広い能力が求められます。就活生でこれらの能力・チカラに対するポテンシャルを評価し、入社後じっくりと教育を行ってなれる職種です。
適性のある人は、将来のあるべき姿として具体的なキャリア・プランを描いていきましょう。
適性とやる気さえあれば文系の学生でも、「プログラミング言語」を基礎にして「データサイエンティスト」や「AI技術者」になることも可能です。また自ら独立し、ITによって新しいビジネスを起こすこともできるでしょう。
世界はITなくして成立しません。
今後もその技術革新のスピードは上がっていくために、プログラマーやエンジニアが不足していくのは明らかです。プログラミングが一部AIに置き換わりますが、技術者・エンジニアが足りないトレンドは恒常的に続くでしょう。
従って、「適性」があれば文系の学生の技術職への就活は一つの道であることは確かです。はじめから除外せずに、自分に適性があるかどうかをチェックしてみましょう。
OB・OG訪問で技術職に就いている先輩がいれば、是非、「生の声」を取材して、リアルな現場がどうなっているのかもチェックしておくことです。
SEやプログラマーの仕事はブラックか
SEやプログラマーの仕事はブラックというイメージを持っている学生も多いかと思います。
確かに納期を遵守するために、過密な労働をしなければならないことも起こりますが、それは様々な業界で起こりうることです。
ブラック的な働き方や職場環境か否か、人材に対する考え方は企業によって大きく異なるので一概には言えません。
個別の企業の業態やビジネスの受け方(下請けの構造)によって大きく異なります。SEやプログラマーは、顧客企業に常駐することもあります。
特にSEはクライアントの要望を吸い上げ、要件定義を行ってプログラマーにつなぐ役目をするため、対人コミュニケーションが必要です。そのため文系出身のSEも数多く活躍しているのです。
働き方も人材確保のために改善されつつあります。特に大企業の子会社のSIerは労働環境や福利厚生もしっかりしているため狙い目です。
コロナ以降、在宅勤務が常態化しており、SEやプログラマーは在宅勤務に向いている仕事です。子育て後の職場復帰も比較的容易な職種なので、女性で適性がある方は検討してみる価値はあると思います。
上場していても技術者派遣の業態は注意が必要です。下請け的な仕事が多く文系出身者がモチベーションを保つのは「本当に好き」でないと難しい業界です。
中途採用でも派遣型のエンジニアにはなれるので、1回しかない新卒での就活は自分のベストを追求していきましょう。
新卒でITエンジニアになりたいなら、ITと就活の専門知識を持つプロに相談するのが近道
IT技術やWeb技術は今の社会にとって必要不可欠であり、それに係る人材は枯渇しています。
ITを担当するITエンジニアは多種多様な産業に渡り、且つ技術をベースとした専門分野に分かれているため、現状の自分にどんな可能性が広がっているのかを正確に判断するのは難しいものです。
この分野のすそ野は広く、プログラミングの知識が殆どなく、その「さわり」程度の知識しかない文系の学生でもITエンジニアの卵として就職することも可能です。
また大学で情報工学を学んでいる学生や大学院でAIを専門に研究してきた学生が、IT系企業だけではなく、外資系のコンサルティング会社や投資銀行のエンジニアとして就職することも普通にできるのです。
しかしほとんどの学生の場合、産業や企業、IT系の職種に対する知識が乏しいため、具体的な就活をどう進めたらよいのか分からず、最初の段階で躓いたり、無駄な時間を使ってしまいます。
そんな不満や不安を持つ就活生は、ITと就活の専門知識を持つ、ITエンジニアになるための就活に特化した就活エージェントである、レバレッジルーキーに一度相談してみましょう。
とりあえず専門家に聞いてみるのが近道です。もちろん気に入ればその後、全て無料で就活のサポートが受けられます。
少しでも興味があれば下記のボタンで内容をチェックして、興味が湧いたら自分の情報を登録してみよう。登録は1分でカンタンにできます。
理系出身者との差を覚悟してモチベーションが保てるか
理系出身者は実験や研究を何度も繰り返して、その結果を検証して望む結果を導いていく論理的な思考が身に付いています。また継続して勉強していく習慣もついているため、基礎的な力は文系出身者よりあるのが普通です。
従って、理系出身者とある程度のハンデがあることを受け入れ、それがあってもモチベーションが保てることも必要です。
それも含めて、やはり技術職を目指す場合、その職務に「興味がもてるのか」、「適性があるのか」が最低限必要な要件になります。
ゼロから1を生みだす企画的な仕事ではなく、1を2にしたり3にする仕組みつくりや効率化に興味があるか、請負的な仕事に対するモチベーション等にも「興味」と「適性」が深く関わっているのです。
文系の就活でもが技術系の職種の選択は可能です。従って就活の初めからそれを除外せず、しっかりと自己分析と職種研究を行い、「興味」と「適性」を冷静に判断して就活をすすめましょう。
自分がどんな業界・職種に向いているタイプか、適性を診断してみよう
自分の適性や性格が、どんな業界、どんな仕事に向いているのかどうか、気になりませんか?
そんな時は、自己分析ツールを活用して、自分と志望業界との相性を診断してみましょう。
就活サービスを提供しているキャリアパークの自己分析ツールなら、36の質問に答えるだけで、自分の強み・弱み→それに基づく適職を診断できます。あなたの強み・弱みを理解し、自分がどんな業界や仕事に向いているタイプか、診断してみましょう。
またこのツールを利用する際、就活をより効率化できる無料の就活サービスを同時登録することも忘れずに!