Table of Contents
カジュアル面談って何?
カジュアル面談とは、就活生と企業側の担当者が「カジュアルな雰囲気」で情報交換する一対一、もしくは少人数のミーティングです。
「面接」は企業側が採用のための選考をするもので、学生はその企業への就職を志望し、採用試験(面接試験)に臨むものです。そのため企業側はテストする側、学生はテストされる側という立場の違いが生まれます。
それに反し「面談」は、選考プロセスではない、選考に直結しないものと定義されています。
カジュアル面談は、企業側は企業の説明、学生側は自己紹介と企業に関する質問を行い、面接という公式の場ではなく、カジュアルな雰囲気でフランクな意見交換をする場であるというのが、面接との違いとなります。
カジュアル面談の目的は何か
カジュアル面談は、主に転職者用に行われてきました。特に企業に在職しながら「転職でのキャリアや報酬アップを狙いたい」という志望者と、志望者が優秀であれば「是非正式に面接を受けて入社(転職)して欲しい」という企業側の思惑を解決する手段として使われてきました。
両者とも「興味はあるが、もっとよく知って判断したい」という状況でのセッティングであり、転職者にとっても企業側にとっても好都合なのです。
一度社会に出ると、企業の枠を超えた人脈ができていくため、優秀な人材の転職を水面下で打診できるという訳です。
この手法が「大卒新卒の就活」にも応用されてきています。そして新卒のカジュアル面談の場合、上記の転職者向けの目的とは別の目的によって運用されています。
選考には関係しないという「建て前」を信じていると、思わぬ落とし穴にはまる可能性もあります。
「カジュアル面談」で失敗しないために、新卒就活生向けのカジュアル面談への対処法をおさえておきましょう。
新卒就活生向けのカジュアル面談の目的
新卒就活生向けのカジュアル面談の企業側の目的は以下の通りです。
- ポテンシャルのある学生の発掘と囲い込み
- 能力・チカラ・人柄も含め、学生のポテンシャルをチェックして優秀な学生を囲い込むきっかけにする
- 就活生の性格、人柄を面接という堅苦しい場ではなく、カジュアルな雰囲気の中で「より素に近いカタチ」で見てみたい
- 一緒に働きたいと思えるか、自社の社風や文化、求める人材像とのマッチング
- 業界や自社への志望意欲の強さ
- 内定を出した場合の、入社の可能性を測る
企業側の目的は上記の3つに集約できます。そしてその目的によってカジュアル面談のタイミングが変わってきます。
カジュアル面談のタイミング
そもそも新卒採用における「面談」は、就活ルールに縛られ「ある時期まで選考を開始できない」という経団連傘下の企業が、その抜け道として早期に優秀な学生とコンタクトができるようにした手法でした。
「リクルーター面談」は、その代表的な手法であり、優秀な学生に限ってリクルーターをつけて囲い込み、その企業への就活をナビゲートして、内定、入社に結びつけています。
現在の就活では、リクルーター面談は「面談」という名前は付いているものの実質的には選考プロセス、選考プログラムとして位置づけられています。
選考開始前のカジュアル面談
カジュアル面接は、リクルーター面談のように「制度化」はされていませんが、近年インターンシップへの参加が選考の結果に大きな影響を及ぼすようになってきており、早期にコンタクトできた優秀な学生を選考ルートに乗せるために行う企業が増えてきています。
この段階では確かに「カジュアル面談」は選考を目的としたものとは言い切れません。お互いに「もっとよく知りたい」、「優秀な学生にはぜひ選考に参加してほしい」という目的になります。
インターンシップ後~本選考開始までに行われるカジュアル面談の主な目的は、ポテンシャルのある学生の発掘と囲い込みです。
もしこれらの就活早期で、カジュアル面接参加へのオファーがあり、その企業に対する志望意欲が高い場合は、「選考プロセスの一環」として捉え、事前の準備を行って面談そのものを「実のあるもの」にする必要があります。
志望意欲が高い=その企業への興味がある、という意味で事前に企業研究を深め、質問したい内容をまとめておくなどの準備は必要です。
コロナ禍の就活には、オンラインという非常に使い勝手の良い手法が一般化しました。カジュアル面談もオンラインなら、簡単にアレンジができるようになり、学生側の出席に対するハードルも下がるため、多くの企業がこの手法を取り入れています。
スカウト・アプローチの場合
就活をはじめると様々な就活サービスに登録することになり、その結果あなたの意思とは関係なく、企業側から「面談」の誘いや、スカウト・オファーがくることがあります。
これは「あなたのプロフィール」に興味を持った企業が、「一度会って自社の説明をして、興味を持って欲しい」、「ぜひ選考に参加してほしい」、「ぜひ入社を考えてほしい」という意図をもってのアプローチです。
ベンチャー企業や業績が良いにも関わらず知名度がなくて採用活動で充分な学生を集められない企業が多くはなりますが、あなたが優秀であれば人気企業、上場企業からもオファーを受けることがあります。
この段階では少しでも興味があり、時間に余裕がある場合は、企業の担当者と会って話を聞いて意見交換することは決して無駄にはならないでしょう。
就活の経験値を上げ、視野を広げることにも繋がります。
ただし、全く興味が湧かなければ時間の無駄になってしまうので、そこは判断が必要になります。
選考開始後のカジュアル面談
カジュアル面談の結果によって、ある段階の面接がスキップでき、その次の面接からの選考になるなどのメリットを享受できる場合があります。
選考に直結しない「面談」でも、一旦エントリーがオープンになった後や、選考が開始されたあとの「カジュアル面談」は「カジュアルな雰囲気の面接」です。
「面談」となっている以上、その結果によって「次の面接に呼ばれないのはフェアではない」と考えるかもしれません。
しかし通常の場合、ある面接(例えば二次面接)が終わったあと、カジュアル面談が設定され、その後三次面接の案内を出せば、カジュアル面談の結果ではなく二次面接の結果で選考の合否を判断したと主張することもできるのです。
いずれにしても、エントリーが解禁されてしまえば「面談」も選考の一環であると考えて対処する必要があります。
「面談」だから参加しない、となれば企業側は「志望意欲の低い学生」、あなたが優秀でも「内定を出しても、他社に行ってしまう学生」という判断をするでしょう。
その企業に対する志望意欲が高い場合や、他社からその企業以上の内定を獲得できていない場合は面談への参加はマストと考えてください。
スケジュールがどうしても合わない場合は、人事と相談して別日を設定してもらう調整をしてください。
カジュアル面談に臨む場合の注意点
カジュアル面談のほとんどが、スーツの着用を求めてきません。面接とは違い、よりリラックスした形で「学生の本音」や「素の人柄、適性」を測りたいため、面接のような堅苦しい雰囲気を出してしまったら効果が半減してしまうからです。
カジュアル面談の服装
稀に、リクルートスーツ着用を求めるリクルーター面談のような場合もありますが、殆どの場合は「服装は自由」となります。
「服装は自由」でも、就活というTPOは意識して、スマートカジュアルのレベルは必要と認識してください。全くの私服、Tシャツとジーンズのような格好はNGです。
ジャケットは着用しなくても、清潔感のある服装・身だしなみを心がけてください。所謂「遊びに行くときの服装、友達と飲みに行くときの服装」はNGです。
これはオンラインの場合でも全く同じです。「私服」、「服装は自由」と言っても「普段着」とは違うので注意してください。
カジュアル面談のマナー
就活の初期段階では、特に言葉使いには注意しましょう。いくら「カジュアルでフランクな雰囲気」であっても学生言葉や、普段のラフな言葉使い、年上の相手へのリスペクトがない言葉使い(ためぐち等)はNGです。
相手の発言を傾聴すること、その上で自分の意見を述べることなどは常識です。敬語の用法などに多少ぎこちない部分がある程度は仕方がないと思います。
また、企業側も貴重な時間を割いて「あなたに会う努力」をしています。面談に行く、あるいはオンラインで参加すると決めたら、その時間が「あなたにとっても有益な時間」になるような準備はしていきましょう。
その準備とは「その企業」を研究して、直接聞いてみたい質問をまとめておくことです。後にその企業の選考を受けないという決断をする場合でも、社会人と真剣に向き合って意見交換をすることができれば、傾聴力や社会人とのコミュニケーションの訓練にもなり、その後の面接にもプラスの経験になります。
カジュアル面談のオンライン化にも対処しよう
現在のウィズコロナの就活では、企業とのリアルでの接触が難しくなっています。カジュアル面談もオンライン化が進んでいます。
本質的に注意する点は変わりませんが、オンラインで行う場合、就活生側は自宅(ホームグラウンド)で面談をすることになります。
画面を介してのやり取りになるため、それほど緊張せずに済むということもあり、つい「言わないほうが良いこと」を言ってしまうリスクも増えるでしょう。
もちろん「カジュアル」が一つのコンセプトなので、カンペを見たり、面接のように緊張して行うべきではありませんが、カジュアルになりすぎるのも危険です。
自然体で良いですが、企業研究を真面目に行って、聞きたいことに真剣に向き合い、それを分かろうとするだけでも良い雰囲気のミーティングになります。
何事にも真摯に取り組めば、道は開けます。準備をして自信をもって臨みましょう。
面接対策とは別次元の手も打っておこう
面接対策は就活の重要な一部ですが、コロナ禍という不確実性が増している2023年卒の就活では、別の手も用意しておきましょう。
その一つがスカウト型(逆求人型)就活サービスの賢い利用です。あなたのプロフィールを登録しておけば、それに興味を持った企業から早期インターンシップ参加のオファーや、採用選考参加へのオファーが届くサービスです。
ベネッセiキャリアが運営しているdodaキャンパスなら、就活ノウハウをオンラインで学べる「キャンパスゼミ」や時期に応じた添削サービスも受けられるので、就活をスタートさせるにはうってつけのサービス。もちろんすべて無料です。
2024年卒~27卒の登録学生は99万1,000人を突破、登録企業数も8,500社を超え(2023年6月時点)、大手企業から業界をけん引する優良企業まで多くの企業が利用しています。これらの企業からの学生のオファーの受信率は99%*という高さです。
*プロフィール記入率80%以上の場合 (23卒2022年6月時点)
誰もが面接をはじめから上手くこなせません。就活の不安を解消するには、早期に動いいて、打てる手は打っておくこと。dodaキャンパスで、就活の流れに乗りながら自己分析や自己PRの勘所も改善して、面接できる態勢にもっていきましょう。そしてオファーを受け、面接の場数を稼いでいきましょう。
まとめ
カジュアル面談とは、就活生と企業側の担当者が「カジュアルな雰囲気」で情報交換する一対一、もしくは少人数のミーティング
新卒就活生向けのカジュアル面談の企業側の目的
- ポテンシャルのある学生の発掘と囲い込み
- 就活生の性格、人柄を面接という堅苦しい場ではなく、カジュアルな雰囲気の中で「より素に近いカタチ」で自社とのマッチングをチェック
- 業界や自社への志望意欲の強さを確かめ、内定を出した場合の、入社の可能性を測る
カジュアル面談のタイミング
- 選考開始前:企業側、就活生側とも「もっとよく知りたい」、「優秀な学生にはぜひ選考に参加してほしい」という目的
- スカウト・アプローチの場合:
- 企業側:学生のプロフィールに興味を持った企業が、「一度会って自社の説明をして、興味を持って欲しい」、「ぜひ選考に参加してほしい」、「ぜひ入社を考えてほしい」という意図
- 学生側:就活の視野を広げる。企業とのダイレクトなコミュニケーションを通じて就活力を上げる
- 選考開始後:
- 企業側:選考の一環。「素に近いあなた」「あなたの本音」をチェック。志望意欲の確認、内定を出したら入社するかを見極める
- 学生:内定獲得。カジュアルな雰囲気の中で本当の自分の良さ、志望意欲の高さをアピールする
カジュアル面談に臨む場合の注意点
- 服装自由の場合はでも、スマートカジュアルが基本。ジャケットでない場合も清潔感のある服装・身だしなみはマスト
- 就活の初期段階は言葉使いに注意
- 傾聴力とコミュニケーション能力は必要
- 貴重な時間を有効に使うために、企業研究を真剣に行い、質問を用意しておくこと
- オンラインのカジュアル面談でも気を抜かないように心がけよう
自分の面接力が今すぐ分かる、面接力診断をしてみよう
面接の本番前に、自分の面接力をチェックしてみませんか?
就活の選考で最も難しいのが面接選考です。
面接ではあなたの自己分析の深さや、性格、強み、企業理解度や志望動機の強さが見抜かれます。
面接前に自分の面接力をチェックして客観的に認識し、どのポイントがダメなのかを知ることは、そのポイントを面接までに改善できるため、とても効果的です。
それを手軽にできるようにしたのが、「面接力診断」です。
就活サービスを提供している、キャリアパークの面接力診断は、自己PR、企業理解、身だしなみ、コミュ力…面接に大事な6つの分野の能力を、それぞれ点数ベースで見える化してくれます。
更に重要項目ごとの、改善のポイントも解説してくれます。
web面接も、通常の面接と押さえるべきポイントは同じです。面接力診断で弱点を把握し、効率的に対策することで、選考を突破しましょう。またこのツールを利用する際、就活をより効率化できる無料の就活サービスを同時登録することも忘れずに!
36の質問で、あなたの強み・適職を診断
就活は自己分析が必須!…ただ、やり方がわからず、悩んでいる人も多いはず。 そんな時は、自己分析ツールを活用しましょう キャリアパークのツールを使えば、36の質問に答えるだけであなたの強み・適職を診断できます。 サクッと自己分析を終わらせ、内定を勝ち取りましょう。あわせて読みたい!就活に即効の記事、ベスト5
- 1
-
26年卒の登録が殺到中!大手企業も利用するオファーボックスで、インターン情報やスカウトをもらおう
資生堂、マイクロソフト、朝日新聞、ニトリ、コクヨ、SoftBnak、JCB、ATEAM、sansan、Nissin、Opt、Funai Soken、RISOなども利用している逆求人型スカウトサービスのOfferBoxを賢く使い、就活のもう一つのルートを開いておこう
- 2
-
25年・26年卒の就活生には、dodaキャンパスを賢く利用する打ち手がある
少しでも納得感が高い内定を目指す25年卒の就活生、インターンに参加したい26年卒の就活生は、スカウトサービスで急成長しているdodaキャンパスを試してみよう。オファーの受信率は99%(23卒2022年6月時点、プロフィール入力率80%以上の場合)。ベネッセならではの充実したオンライン講座やイベント、本格的な適性診断まで無料で使えます!
- 3
-
納得できる内定獲得のための就活サイト、【就活会議】に無料登録すれば、88,000枚以上の本物のESを閲覧できる!
就活は情報戦。企業が提供する情報は重要ですが、それだけでは不安です。実際の社員の評価や、選考を受けた先輩達の口コミによる生の声を入手できる「就活会議」を徹底解説。ESや選考情報のリアルを手に入れよう
- 4
-
落ちてしまった選考の結果を、スカウト獲得に活用できる心強いサービスがある
スカウトサービスの大手、【キミスカ】の特徴は、落ちてしまった選考の結果さえもスカウト獲得に利用できる点です。それまでの頑張りを評価してくれる、「本当のあなた」を認めてくれる企業からのオファーを獲得しよう
- 5
-
【25年卒】首都圏の学生で、納得できる内定が取れていない人への神サービスを試してみよう
もう一人で悩まなくていい。就活の専任アドバイザーがマンツーマンでES添削・面談対策をしてくれ、しかもあなたに合った優良企業を紹介、完全無料の就活サポートをしてくれる「キャリアチケット」を紹介します