就活の最終段階、選考の最終過程が最終面接です。
企業の最終面接は、人事担当役員をはじめとして数人の経営幹部が面接官を担当するのが一般的ですが、企業によっては最終面接に社長も同席する場合があります。
メガベンチャーを含むベンチャー企業や中堅・中小企業の場合は、社長が出席する傾向が強まります。中には社長と一対一の面接や面談を設けている企業もあります。
どんな場合でも共通しているのは以下の3点です。
- あなたは、その企業が内定を出すに足るポテンシャルを評価された候補である
- 新卒人材に対する期待値が大きく、採用の可否に社長の判断を加えたい(内定を出すことに対して、社長が関与した上での決定としたい)
- 社長が出席する最終局面の面接選考に進んだからと言って、その時点で内定が確実になった訳ではない
就活生の立場として特に重要なのが、「社長が出席する最終局面の面接選考に進んだからと言って、その時点で内定が確実になった訳ではない」というポイントです。
「社長面接」行う企業は、内定候補者の最終確認という目的で社長面接、もしくは社長面談をセットする場合も多く、その場合は「顔合わせ」、「最終的な入社意思の確認」の意味合いが濃くなるため「選考ではない」と考えている方も多いと思います。
しかし内定者との社長面談でない限り、内定(内々定)が出ていない以上選考過程です。そこで「落ちる」可能性はあります。
特に社長は企業の最高経営責任を担っているため、社長が面接や面談の結果、候補者を「NG」と判断した場合、その段階で「選考落ち」をしてしまうと考えておいてください。
あなたを評価して、最終面接まで引き上げてくれた人事や役員も、社長の意に反してまでサポートしてくれことは非常に稀です。殆どの場合、異論があっても「社長の判断に従う」ということになります。
従って、社長面接を「顔合わせ程度」と甘く考えるのは危険です。
最後まで緊張感をもって、最善の準備と努力をすることをおススメします。
この記事では、社長面接に臨む際に、おさえておくべき重要なポイントを徹底解説します。
Contents
社長面接に臨む目的明確にしておこう
就活生のあなたが社長面接に臨む目的は以下の2点に集約できます。
- あなたが社長に気に入ってもらえること
- あなた自身も、企業とのマッチ度を最終確認すること
1点目の「あなたが社長に気に入ってもらえること」は、「あなたは、その企業が内定を出すに足るポテンシャルを評価された候補である」ことを社長に認めてもらうことに他なりません。
企業側の面接・面談の目的が「最終確認」である場合は、社長が押す「承認印」をもらう目的となります。
逆に「最終選考」としてしっかり人材を見極める目的の面接で、あなたが「ボーダーライン上の候補」である場合、社長からの「Good」という「推し」をもらう目的です。
2点目は、社長面接を受ける企業が「あなたが憧れている企業」の場合や、「現在内定を獲得していない」場合は難しいかもしれません。
社長はその企業を代表し、考え方が企業の経営・運営方針に象徴的に表れます。
従って社長と直接会話ができる機会となる社長面接や面談を、最終的にあなたと企業のマッチング度を確かめる目的で利用しましょう。
すでに他社から内定、内々定を得ている就活生は、諸条件の比較の中に社長とのケミストリー(この社長と共に、一緒にがんばって仕事をしていきたいと本気で思えるか)を入れて比較してみて下さい。
就活は「あなたが選ばれる」のではなく、「あなたが企業を選ぶ」という主体的な視点も忘れないで下さい。
「あなたが社長に気に入ってもらえること」を実現するノウハウを徹底解説
社長面接に臨む場合、「あなたが社長に気に入ってもらえること」無しにはその先に進めません。
そして、社長面接に臨もうと考えているあなたは、「少なくとも、その企業から内定を得たい」と考えていると思います。(内定獲得後、最終的に入社の判断をするかは別です)
その前提で、「あなたが社長に気に入ってもらえること」を実現するノウハウを解説していきます。
「社長に気に入られること」を実現するノウハウと必要な準備は以下のポイントになります。
- 社長をよく理解すること
- 個人としての社長研究
- 社長が共通して持っている資質や特徴を面接に活かす
- 企業研究を深堀しておこう
- 学生らしい、自分だけのオリジナルな視点を大切にしよう
- 「最終確認」対策にも効果的
- キャリアプランに活かせる
- 本気度を強化できる
- オリジナルの逆質問作成に活かせる
- 社長面接の特徴を理解して、頻出質問に対する準備をしよう
- エントリーシートの記載内容と過去の面接選考での発言を振り返り、再確認及び改善を行う
- 志望動機、志望意欲・熱意、入社意思を明確に伝えること
- 中長期のキャリアプランを立てておく
- 社長に聞くべき「逆質問」を10作り、その中で最重要の3問を決めておくこと
それでは、一つひとつ解説していきます。
「社長」をよく理解して面接に臨むこと
一対一の場合を除き、社長が同席する面接では、社長だけが重要な訳ではありませんが、社長が最も重要な出席者であることは間違いありません。
従って、その最重要人物のことを理解しないで面接に臨むのは非常に危険です。
特にあなたが「ボーダーライン上」にいる場合は、この局面で「プラスのポイント」を獲得できないと内定は獲得できません。
あなたがボーダーライン上なのか、確実に入社してほしいという評価を受けているかは分からないため、どんな場合でもプラスのポイント獲得を狙うべきなのです。
プラスのポイントを貰うために、絶対に必要なのは、相手を理解しておくことです。
個人としての社長を理解しておこう
社長がどんな人なのかを、属性データは当然としてその企業でどういうキャリア形成を経て社長に就任したのか、また大切にしている信条や経営哲学、ビジョンなど、「個人としての社長」をよく理解しておきましょう。
創業者社長、世襲で就任した社長、現場からたたき上げて就任した社長、コンサル出身の社長、外資系企業から引き抜かれたプロ経営者と言われる社長、海外経験の有無等々、その属性データや経歴の違いから読み取れる「人となり」、「価値観」、「思考特性」、「行動特性」はあるものです。
更に、Web上で検索できる情報、業界記事、インタビュー記事で社長を紹介しているものをできるだけ多く探して、研究をしていきましょう。
話を聞けるOB/OGがいれば、「どういう人物か」を直截聞いてみることで、かなりの分析が可能です。
社長によっては自からの経営哲学・方針を著書として出版している場合や、第三者がビジネス本として出版していることもあるので、著作の有無も検索してみてください。
出版されていれば購入して読んでおきましょう。
社長が共通して持っている資質や特徴をおさえておこう
大卒人材が就活の対象として考える企業を経営している「社長」という職業には、ある程度共通した資質や特徴があります。
簡単に言うと、社長を務めるために必要な共通の資質であり、社長は新卒人材にもその共通の素養の有無、「芽」があるかを見極める傾向があるため、共通項を知っておくことは自分のアピールにその要素を埋め込むことに役立ちます。
社長を務めるために必要な共通の資質
大卒新卒人材を総合職で採用する場合、将来は大きく成長して企業経営を引っ張っていくマネージメント人材に育つ、究極的には社長になれる人材に対し、スタートラインを提供するという意味があります。
従って、あなたの自覚や意識は別としても、「究極的には社長になれる人材」としてのポテンシャルを感じてもらう必要があるのです。
特に社長面接の場合は、面接の応答の中でそのポテンシャルを社長に認識してもらう作戦は効果的です。
あなたの自己PRやガクチカ等に、そのニュアンスを埋め込むことや、表現を寄せる準備をしておきましょう。
一般的に「社長になる人」が共通に持つ資質や特徴は以下を参考にしてください。
社長になるまでのプロセスから発見できること
筆者は数多くの社長にお会いする機会や、仕事をする機会に恵まれましたが、その社長たちは当然ですが「仕事が良くできる人たち」という共通項があります。
ごく一部の特殊な例を除いて、仕事ができないと社長にはなれないので当然ですが、「仕事がとてもできる人」の特徴を知ることは、将来大きく成長する可能性の「芽」のヒントになるのです。
端的に、「仕事のできる人」は「仕事が集まる人」です。
ビジネスの世界に足を踏み入れれば分かりますが、「仕事」というものは「仕事ができる人に集まる」という特徴があります。
そして集まった仕事が、その人を大きく成長させるというサイクルが生まれます。
「仕事が集まる」ということは、第三者がその人に「仕事を任せる」ことであり、その前提として「仕事を任せたい」と思うのです。
当然集まった仕事は一人では処理しきれなくなります。そこで周囲の人を巻き込みながら求められる結果や期待以上の結果を出して、仕事の委託者や、チームとして一緒に仕事をした仲間や上司から高い評価を受けることになります。
それが積み重なっていくと同時に、任される仕事の量・質共に上がっていき、それをまたやり抜いていくことで組織のリーダーに育っていくのです。
日本の企業では、複数の異なる組織のリーダーを経験して、横断的なマネージメント能力を養い、それらの要件を満たすリーダー達の中から更に選ばれるのが役員(取締役)であり、その取締役の中から更に一人の最高経営責任者である社長が選ばれます。
文章にすると当たり前のような、味気ないプロセスになりますが、現実には仕事の量・質や大きなプレッシャーに負けずに、仕事をやり抜いていくことのできる人だけが社長になっていると考えて下さい。
新卒の総合職で採用されることを目指す場合、あなたが「仕事が集まる人」になる要件、素養、ポテンシャルがあることを社長に感じてもらう事が重要になるのです。
「仕事が集まる人」の要件とは?
仕事が集まる人の要件は数えたらきりがありませんが、社長面接に臨む際に意識しておくべきポイントを自己PR要素としてまとめると以下のようになります。
成長への意識・意欲が高く、そのためには努力を惜しまない
⇒向上心の高さ、物事に真面目に取り組む姿勢、勤勉さ、素直さ、学習意欲の高さ
達成に対する意識が高く、自分事にして最後までやり抜ける
⇒忍耐力、執念、責任感、他人の責にしない人、ポジティブ思考の持ち主
仲間を作り、人に愛され、チームで仕事ができる
⇒他人の意見を聞く力、自分の意見を言える力、周囲に働きかける(巻き込む)ことができる素養、感謝を忘れない人
主体的に判断して、行動に繋げられる人
⇒主体的に考えるだけではなく、判断して行動に繋げられる人
こちらも文章にすると「そんなスーパーな人はいない」と思われるでしょうが、あなたが上司の立場で新人に仕事を委託する人であった場合、以下のような人に仕事を任せたいと思いますか?
- 成長への意識・意欲が低く、自己研鑽や努力に姿勢も感じられない
- 課題に対して取り組む意識が低く、いつも「できない理由」を説明してくる、またできない理由を「他人」や「他部門」の責任にして、自分事として考えない
- 周囲とのコミュニケーションに乏しく、自分だけで仕事を抱えてしまい、結局期待された仕事が出来ずに周囲に迷惑をかける
- いつも受動的に言われたことしか行わず、批評家のようなネガティブな言動が目立つ
いかがでしょう?
当たり前ですが、上記の様な人に積極的に仕事を任せたいとは思いませんよね。
文章にすると「スーパービジネスパーソン」になって「お腹いっぱい」と思ってしまいがちですが、「マネージメントに育ってく人材」には濃淡はあっても、このような要件は共通しています。
「仕事の報酬は仕事」とは、ソニー創業者の一人である井深大氏の有名な言葉です。
この言葉は「働かせるため」に使われてしまう場合もあり、賛否は分かれますが、経営者であれば自分自身の体験に照らし「そうだよね」となる説得力があります。
特に社長面接にでてくる多くの社長は、自分自身の「社長になるまでの経験」を新しい人材をみる下敷きとして使用します。
それを理解した上で、「仕事が集まる人」の要件を、自分自身の自己PRやガクチカ等に上手く適用できるような表現を工夫してみて下さい。
あなたという存在がプラスの価値を持つのは、周りの人が「あなたの存在や行動」をポジティブに評価した場合です。
極論すれば、あなたの価値は周りの人がつくっていることになります。
「仕事の集まる」ことは、周りの人からの「信頼」の証なのです。
このことに気づいて話せるかは非常に重要です。
社長面接の頻出質問に備えよう
ESの記載内容と今までの面接の応答の「おさらい」をして、改善しよう
社長面接は「最終確認」とう側面も強いため、提出したエントリーシートの内容やこれまでの「面接選考」での答えを「おさらい」しておく必要があります。
ESの内容や面接での応答を、社長面接用にブラシュアップするのは前述の通りですが、気をてらって全く違う側面をアピールすることは、たとえ事実であってもリスクが大きいので控えましょう。
社長や役員に「今までと違う印象だな」、「作り話じゃないのか?」と疑いをもたれるリスクがあり、おススメできません。
自己PRやガクチカ、志望動機など、ESの回答項目に関連した頻出質問をしっかり見直して、改善することに注力して下さい。
受け答えは、自信をもって、声を張って元気に答えることです。
志望動機に関しては、その後の企業研究によって更に踏み込むことはトライしても良いでしょう。
ただし、ESに書いた志望動機を更に深堀するアプローチです。ESや今までの面接での応答の延長線上にポジショニングできる内容にしておきましょう。
今までと違う内容や、職種についての動機を付加すると、あなたの志望動機が「曖昧」で「ぶれている」印象になってしまうので注意して下さい。
入社に対する意思確認
「最終確認」という意味で特に重要なのは「内定を出したら、入社しますか」という入社意思の確認質問です。
あなたがその企業から「内定を獲得したい」と考えるなら、即答で明確に「入社します」と答えましょう。
あなたが採用する側の立場であれば、入社意思が「曖昧・どっちつかず」の候補者に対し、積極的に「内定」を出しにくいことは分かると思います。
入社意思の確認では、「当社から内定を得られない場合、どうしますか」、もっとストレートに「当社に落ちたらと、どうしますか」というパターンの質問もあります。
単純な入社意思の確認より、答え難いものですが、「御社が第一志望なので、現時点では御社で働くことしか考えていません。もしその理由があればこの面接で伝えていただきたいです。必ず改善します。」とあくまで「入社への固い意思」と「前向きな姿勢」を貫いてください。
企業研究を深堀しておこう
「最終確認」では、就活生が本当にその企業のことを理解しているかもチェックします。
優秀な学生である程、「複数内定」を得ているのは企業も分かっているため、内定を出しても辞退されないかを気にしているため、「企業理解度」を本気度を測る指標にするのです。
社長が学生の「生の意見」を聞きたくて、「当社について」の様々な質問が出る時の対策としても効果があります。
IR資料を読み込み、学生としてのフレッシュな視点で最も興味のある事業や新しい取り組み、企業が今後力を入れていく市場をみつけておきましょう。
企業理解を深めることは、「自分自身の長期的なキャリアプラン」を立てるためにも役立ちます。
企業の考え方にもよりますが、最終面接で「長期的なキャリアプラン」について聞かれることがあります。
その場合は、「しっかりしたキャリアプランを持っている学生=志望度が高く、内定辞退をしないであろう」という確認の意味合いが強くなります。
社長があなたを「よく当社のことを勉強している学生だな」、「本気で入社したいと思っている学生だな」と認識してくれれば、それだけでグッと内定を引き寄せることになります。
更に、深い企業研究は、面接の最後の一押しになる「逆質問」にも活かせます。
最後のひと踏ん張りで結果を出しましょう。
逆質問を効果的に使おう
社長が参加する面接は、企業経営トップと直接コミュニケーションが取れる得難い機会です。
その企業に入社を熱望する学生の視点から、社長でしか答えられない質問を用意しておきましょう。
社長と一対一の面接になる場合は、10の質問を用意しておきましょう。
面接時間の長短もあるので、聞きたいことの順位付けをして、どうしても聞きたい質問のプライオリティをつけておきましょう。
社長が複数の出席者の中の一人である場合は、面接の最後に「逆質問」の機会を与えてくれる場合が多いので、3問中1問は必ず社長でしか答えられない質問、社長に直接向けた質問を用意しておきましょう。
社長が参加する最終段階の面接選考であることから、給与や配属、福利厚生等の待遇面や、企業Webサイトや採用サイトに書かれている、読めば分かる内容、少し調べれば分かる内容、今までの面接で面接官に聞ける内容を質問するのはNGです。
せっかくの機会なので、社長だからこそ聞ける内容を考えておきましょう。
「企業の具体的な未来像や長期ビジョンを実現するために、社員に期待するものは何か」、「どんな働き方を期待しているか」、「入社後3年間で新人に期待する働き方」等、未来志向の質問は効果的です。
また「社長が働く上で最も大切にしていること、大切にしてきたこと」も、これから社会に出ていく学生らしい視点で好印象です。
就活サイトや就活本に出ている質問を参照するのは良いですが、企業研究や社長個人の研究を深めた上で、「あなたが社長にどうしても聞いておきたいポイント」をオリジナルで用意しておくことをおススメします。
その企業も社長も世界に一つ、一人だけの存在です。使い古された「逆質問」ではなく、本当に社長に聞きたいことを聞けるように考えておきましょう。
最終面接に臨む就活生へ。万が一落ちた時も頼れるサービス、ABABA(アババ)
ABABA(アババ)という就活サービスは、あなたが最終面接まで到達していれば、「その企業の最終面接まで到達した事実」を評価する企業から、「選考過程を短縮した特別なスカウト・オファー*」を受けることができるサービスです。
*ABABAのユーザー学生に届く全体の94%の企業が選考フロー(ESの提出や1次面接)をカット
万が一、最終選考に落ちてしまった場合でも、それまで払ってきた「あなたの努力」が無駄になりません。
分かり易く言えば「最終面接のお祈りメール」が「特別なスカウト・オファー」に変えることができるサービス、「落ちた最終面接」が、素早く「次の面接に繋がる」サービスなのです。
もちろん就活生側の費用負担はなく、完全無料で利用できます。
\\\ 今すぐチェック、登録は5分で完了 ///
まとめ
- 社長面接に臨む目的明確にしておこう
- あなたが社長に気に入ってもらえること
- あなた自身も、企業とのマッチ度を最終確認すること
- 社長個人をよく理解して臨むこと
- 社長を務めるために必要な、共通の資質を理解しておこう
- 社長になるまでのプロセスから発見できる、仕事をする上で重要な要件を自分自身のアピールに埋め込もう
- 社長面接の頻出質問に備えよう
- ポイントは最終確認
- ESや過去の面接の応答に対する整合性は重要
- 志望動機のブラシアップ
- 熱意とともに、入社への意思を明確に伝える
- 企業研究を深堀しておこう
- 本気度のアピールになる
- 企業に関する質問対策としても有効
- 長期的なキャリアプランに活かそう
- オリジナルの逆質問に活かそう
- 逆質問を効果的に使おう
- 社長でしか答えられない質問、社長に向けた質問を用意しよう
- 企業研究を深めて、あなただけの、その企業だけの、その社長だけのオリジナルな逆質問を準備しておこう
社長面接まで到達したあなたは、その企業が内定を出すに足るポテンシャルを評価された候補です。あと少しの努力をすることで、内定を確実に引き寄せましょう。
36の質問で、あなたの強み・適職を診断
就活は自己分析が必須!…ただ、やり方がわからず、悩んでいる人も多いはず。 そんな時は、自己分析ツールを活用しましょう キャリアパークのツールを使えば、36の質問に答えるだけであなたの強み・適職を診断できます。 サクッと自己分析を終わらせ、内定を勝ち取りましょう。あわせて読みたい!就活に即効の記事、ベスト5
- 1
-
26年卒の登録が殺到中!大手企業も利用するオファーボックスで、インターン情報やスカウトをもらおう
資生堂、マイクロソフト、朝日新聞、ニトリ、コクヨ、SoftBnak、JCB、ATEAM、sansan、Nissin、Opt、Funai Soken、RISOなども利用している逆求人型スカウトサービスのOfferBoxを賢く使い、就活のもう一つのルートを開いておこう
- 2
-
25年・26年卒の就活生には、dodaキャンパスを賢く利用する打ち手がある
少しでも納得感が高い内定を目指す25年卒の就活生、インターンに参加したい26年卒の就活生は、スカウトサービスで急成長しているdodaキャンパスを試してみよう。オファーの受信率は99%(23卒2022年6月時点、プロフィール入力率80%以上の場合)。ベネッセならではの充実したオンライン講座やイベント、本格的な適性診断まで無料で使えます!
- 3
-
納得できる内定獲得のための就活サイト、【就活会議】に無料登録すれば、88,000枚以上の本物のESを閲覧できる!
就活は情報戦。企業が提供する情報は重要ですが、それだけでは不安です。実際の社員の評価や、選考を受けた先輩達の口コミによる生の声を入手できる「就活会議」を徹底解説。ESや選考情報のリアルを手に入れよう
- 4
-
落ちてしまった選考の結果を、スカウト獲得に活用できる心強いサービスがある
スカウトサービスの大手、【キミスカ】の特徴は、落ちてしまった選考の結果さえもスカウト獲得に利用できる点です。それまでの頑張りを評価してくれる、「本当のあなた」を認めてくれる企業からのオファーを獲得しよう
- 5
-
【25年卒】首都圏の学生で、納得できる内定が取れていない人への神サービスを試してみよう
もう一人で悩まなくていい。就活の専任アドバイザーがマンツーマンでES添削・面談対策をしてくれ、しかもあなたに合った優良企業を紹介、完全無料の就活サポートをしてくれる「キャリアチケット」を紹介します