Contents
面接というハードル
エントリーシート選考や筆記試験(能力・適性テスト)を通過しても、数度の面接というハードルが待っています。
就活生は提出したエントリーシートの記載内容を基に、主張するべき内容を考え準備を行い面接に臨みます。
人気のある企業では、高学歴の学生や抜きんでた能力や実績のある学生でも、数度の面接を通過できず、内定を獲得できない人もでてきます。
学力テストや資格試験のように絶対の正解や基準がなく、その差が不明瞭であることが就活の難しいところです。
面接の選考を通過できる学生と、通過できない学生の差はどこにあるのでしょうか?
自己紹介や自己PRまでは、どの企業の面接でもある程度共通の内容で話すために、経験が蓄積され反省から改善ができますが、志望動機は会社毎で使い分けなければなりません。
面接の段階が一次から二次、三次へと進むにつれて志望動機や志望意欲に関する応答が重視されていきます。
企業側はポテンシャルのある学生を確実に採用したいと考えているため、優秀な学生であればあるほど「他社でも同様の評価をしているであろう」という前提で「あなた」をみています。
そこで重要なのが、「学生のその企業に対する志望意欲の高さ」、「本気で入社したいと考え受けているか」をチェックすることです。
また選考通過のボーダーラインにいる学生、能力的には大差のないグループのから、選考を通す学生を選ぶのも、「しっかりした志望動機があるのか」、「当社への入社の意欲の高さ、熱意」が決め手になります。
面接官は、どのように「あなた」の志望動機や志望意欲を測っているのでしょうか?
この記事では、面接官が面接の応答を通じて、就活生の志望動機や志望意欲をどのように評価して選考を行っているのかを、面接ライブ風にまとめています。
面接前の就活生に、ある程度の「心の準備」、「頭の準備」をして欲しいのです。特に面接官は「どんなことを考えながら質問しているのか」が分かれば、少しは落ち着いて応答できるものです。
就活対策情報をたくさん集めても、実践による学びより勝るものではありません。面接は始めから上手くいくことはなく、場数を踏んでPDCAを回し、改善していくものです。
この記事も肩ひじを張らずに、読んでください。
就活生の志望動機や志望意欲の本気度の見抜き方
殆どの企業ではエントリーシートに「当社に興味を持った理由」、「当社を志望する理由」、「当社でやってみたい仕事」、「将来実現したいこと」というような設問項目があり、ESにはあなたの答えが記載されています。
面接官はそれを参照しながら、「当社を志望する動機を教えてください」というシンプルな質問で、あなたの言葉で説明をすることから、質疑が開始されます。
志望動機や志望意欲の本気度の見抜き方:面接ライブ風記事
以下はメーカーの総合職(営業)志望のA君の二次次面接を例に、面接官が行う質問とBさんの質疑を通じて、面接官がどのように学生の志望動機や意欲を評価し、本気度を見破るのかのsimulation です。
ここからは、Bさんの答えを自分で評価しながら読み進めて下さい。また自分の面接ではどう答えるか(もしくは自分がBさんの立場だったらどんな答えをしようと思うか)も考えながら読んで下さい。





















ここまでで志望動機に関する質疑は一旦区切られます。





実際の売り場を見ていることと、聞かれた質問に対して深さはともかく、動じないで答えている点は評価できるが・・・。

と、いうような評価が下されます。Bさんの答えはごく一般的な学生の反応です。志望動機の確かさや志望意欲の本気度という意味では高くもなく、低くもない中間的な評価です。
このまま平坦なやり取りが続けば、この面接選考を通過できない結果となるでしょう。
一般的な面接での応答で陥る危機フラグ
Bさんの志望動機関連質問の応答が、ことさら「ひどい」訳ではありません。
就活のマニュアルや就活本に沿ってESを書き、その内容は頭に入っていても面接官からプラスの評価を引き出せないのはなぜでしょうか?
上記の応答に限って言えば、以下の問題点があります。
- この会社でやってみたいこと、実現したいことに対する意欲が伝わらない
- →Bさんは実際には熱意も意欲もあると思うが、それが伝わらないのは業界や企業研究、自分がやってみたい分野の仕事に対する研究が甘いため、志望動機が表層的なもので終わっているためである
- この会社を志望する根拠が伝わらない
- →当社が冷凍食品に注力している以外の理由が自分の口から出てきていない。冷凍食品の開発や販売促進に携わりたいのならA社でもB社でもF社でも同じはずである
- 売り場を見て回る姿勢は評価できるが、それ以外に主体的に行動して食品業界に入るためにしている努力が感じられなかったのは残念
- →主体性や行動力、チャレンジ精神など、Bさんが「強み」としている特長が、志望動機の説明の中で感じられなかった
- →当社や食品業界に入るための努力がもっと感じることができたなら、当社でのキャリアパスに対する質問も用意していたが、そこまでに至らなかった
まとめ
面接がはじめから上手くこなせる人は稀です。主活力の高い人は、プレゼンテーションや面接の場数を踏んで、質疑に慣れている人です。
面接の難易度は志望する企業のレベルや就活人気によって大きく異なりますが、マニュアルや就活本をなぞっただけでは他の学生と差別化して、「積極的に採ろう」と思わせることはできません。
心の底から湧いている「その企業に対する自分の願望」に立ち返り、「ESでの記述内容を証明するにはどんなことを話すのが効果的か」をもう一度考えてみて下さい。
特に志望動機関連の質疑応答は「選考通過」、「内定」に直接的に関わるため、就活本やマニュアルを写したようなアピールでは不十分です。
業界・企業研究の深度や、意欲・熱意のレベルは面接の深堀質問ですぐに分かってしまいます。自己PRは就活生のフィールドの話ですが、志望動機は企業側、面接官側にしっかりした評価軸があるため当然なのです。
あなたのその企業に対する志望動機と意欲が本気なのであれば、それを人に伝え、信じてもらうためにはどうすれば良いのかを考えて下さい。
自己分析 x 業界研究 x 企業研究を深く掘って「自分が本当に伝えたい動機」を探してください。(このレベルは、マニュアルを頼りにせず、自分で考えること!)
それが本物であれば、あとは元気よく面接に臨み、場数を踏んで面接そのもののクオリティを高めていけばよいのです。
自己分析 x 業界研究 x 企業研究の深掘りがないまま、マニュアルをなめただけで面接に臨んでも良い結果を得られません。この壁を越えられるのは「あなた」だけです。
自分の面接力が今すぐ分かる面接力診断をしてみよう
面接の本番前に、自分の面接力をチェックしてみませんか?
就活の選考で最も難しいのが面接選考です。
面接ではあなたの自己分析の深さや、性格、強み、企業理解度や志望動機の強さが見抜かれます。
面接前に自分の面接力をチェックして客観的に認識し、どのポイントがダメなのかを知ることは、そのポイントを面接までに改善できるためとても重要です。
それを可能にしたのが「面接力診断」です。
面接力診断は、24の質問に答えるだけで、あなたの面接力を指数化してくれます。
更に重要項目ごとの、強さ、弱さもグラフで「見える化」してくれるため、改善へのアクションに繋がります。
web面接も、通常の面接と押さえるべきポイントは同じです。面接力診断で弱点を把握し、効率的に対策することで、選考を突破しましょう。またこのツールを利用するための登録時に、自分に役立つと思う完全無料の就活サービスを選び、就活をより効率的に進めていきましょう。
【平均は58点】あなたの就活力を診断してみよう
ウィズコロナの就活はイベントの自粛などもあり、思うように動けず、不安を感じている就活生も多いのではないでしょうか?
そこで「就活力診断」で自分の実力をチェックし、すぐに動き出せるよう準備しておきましょう。
就活力診断を使えば、24の質問に答えるだけで、内定を勝ち取る実力があるかグラフで見える化してくれます。この診断ツールを使って、あなたの弱点を克服し、就活を成功させましょう。
またこのツールを利用するための登録時に、自分に役立つと思う完全無料の就活サービスを選んで、就活をより効率的に進めていきましょう。
就活のスタートには、自己分析のサポートツールで自分の強みを発見しよう

「自己分析」は就活のイロハの「イ」ですが、時間がかかり大変です。そして自分を冷静に見つめ直すのも難しいものです。そんな時、力になるのは本格的な適職診断ソフト、「Analyze U+」です。
「Analyze U+」は251問の質問に答える本格的な診断テストで、質問に答えていくと経済産業省が作った「社会人基礎力」を基に、25項目に分けてあなたの強みを偏差値的に解析してくれます。本当のあなたの強みや向いている仕事を素早く「見える化」してくれる優れたツールなのです。
「AnalyzeU+」を利用するには、スカウト型就活サイト「OfferBox」への会員登録が必要です。もちろん全て無料で利用できます。

<オファーボックス参加企業の一部>

人気企業1,000社の選考通過ESを参考にして、エントリーシート対策を強化しよう
「就活ノート」に無料登録すれば、先輩の書いたエントリーシートを1,000社、2,000枚以上閲覧できます。自分になかった視点や「その学生らしい切り口」も見つけ、選考に強いESを書くコツを身につけよう
選考を通過したエントリーシートを参照して、コツをつかみ、自分のESに活かしましょう!
\\ 就活を成功に導くカギは、具体的な行動を起こすこと //
あわせて読みたい!就活に即効の記事、ベスト5
-
1
22年卒の登録が殺到!大手企業も利用するオファーボックスでスカウトをもらおう
資生堂、マイクロソフト、日産自動車、朝日新聞、JCB、コクヨ、GREE、SECOM、3M、オプト、CO・OP、ATEAM、MicroAd、船井総研、大幸薬品なども利用している逆求人型スカウトサービスのOfferBoxを賢く使い、就活のもう一つのルートを開いておこう。
-
2
人気企業1,000社の選考通過ESを参考にして、エントリーシート対策を強化しよう
「就活ノート」に無料登録すれば、先輩の書いたエントリーシートを1,000社、2,000枚以上閲覧できます。自分になかった視点や「その学生らしい切り口」も見つけ、選考に強いESを書くコツを身につけよう
-
3
厳しい環境の22年卒就活には、dodaキャンパスを賢く利用する打ち手がある
厳しい環境の22年卒の就活では、逆求人型スカウトサービスで急成長しているdodaキャンパスを試してみよう。オファー受信率98%、ベネッセならではの充実したオンライン講座やイベント、本格的な適性診断まで無料で使えます!
-
4
本当の自分にベストな企業が選べる、逆求人型就活サイトを賢く使おう
自分にベストな企業に入るには、大手ナビサイトと逆求人型就活サイトのスカウトを併用するのがお勧め。逆求人型サイトの大手であるキミスカを例に、メリット、デメリットを分析し、その賢い使い方を解説します。
-
5
首都圏の学生で、内定が取れていない人への神サービスを試してみよう
もう一人で悩まなくていい。就活の専任アドバイザーがマンツーマンでES添削・面談対策をしてくれ、しかもあなたに合った優良企業を紹介、完全無料の就活サポートをしてくれる「キャリアチケット」を紹介します。