Contents
面接でうまく話せるようになる方法(基本編):
面接の話し方の基本パターンを身に付けたら、次は実践に進んでいきます。
- 恐怖心をなくす
- 話し方の基本パターンを習得する
- 場数を踏む
- 準備→面接→反省→改善・準備→面接のサイクルをまわす
練習試合なくして、試合に勝てますか?
あなたがスポーツ経験者であれば、トレーニングだけで行き成り試合に臨むのは無茶な行為だと実感していると思います。必ずチーム内で練習試合を行い、対外練習試合をしてから本番に臨みますよね。よほどの実力差があれば別ですが、実践の経験がなければ試合に勝てる訳がありません。
就活は学生側が「お願いします」の立場なので、試合前から圧倒的に不利、企業側が有利な試合です。
さらにあなたの周りには、同じ立場のライバルが無数に存在します。そのライバルの中から這い上がって挑戦できる権利を勝ち取る必要があります。
個人面接まで進んだということは、挑戦権を得たということで、これからが本番、本当の試合になります。
面接を実践で試す機会をつくる
志望意欲が高い企業グループの面接は、あなたにとって大事な試合です。大事な試合前に、できるだけ試合をこなしておく必要があります。
就活は経験値と数が命です。面接の経験値を積めば積むほど、あなたの能力は高まっていきます。もちろんただ数をこなすだけでは意味はありません。しかし数をつくることが先に必要なのです。
面接の数を作る方法:
会社説明会・インターン・OB訪問の活用
面接を広義にとらえれば、「企業の選考担当者との質疑」です。会社説明会は出席する意味がないという説もありますが、「企業の人事担当者との質疑」の場として活用できるのです。
人気企業の説明会は別ですが、少しでも興味がある中堅企業やベンチャーの説明会で、人事担当者をつかまえてパーソナルな質疑、意見のやり取りをしてみることで、面接に対する耐性を養えるのです。合同企業説明会で、あまり人気のない企業を回って質問してみる事も、広義では「面接の数」をつくることになります。
企業側から「面接に参加しませんか」と逆にオファーされることもあります。面接が実践できる得難い機会になりますので活用しましょう。
インターンやOB訪問も同様に、その企業に働いている人との質疑ができる得難い機会です。面接の意識をもって行えば経験値を上げることが出来ます。面接前にOB訪問できれば面接のネタにも活用できます。トライしましょう。「面接」の意識を持つのと、持たないのでは大きな差が出ます。面接本番までにできることは色々あるのです。
大学キャリアセンターの面接体験セミナー・イベントの活用
大学のキャリアセンターのイベントやセミナーをチェックしましょう。企業の人事経験者による模擬面接を体験できるイベントを開催している場合があります。本当の面接では企業側からのフィードバックはありませんが、この種の体験型イベントは面接官からのフィードバックがもらえます。積極的にエントリーしましょう。
就活支援サイト・支援サービスによるサポートの活用
大手ナビサイトや就職エージェントが行っているサービスです。就活生のサポートのために模擬面接ができるWEBサービスや、パートナーと呼ばれるアドバイザーに対面で面接を評価してもらえるサービスがあります。無料のものは積極的にトライしてみましょう。自分に合わないと思ったら止めれば良いだけの話です。
エントリー数を増やすことで、面接の機会を増やす
単純ですが本エントリー数を増やすことが面接の数をつくる最強の方法です。練習ではない本当の面接の数をつくれます。
学生によっては、「本命じゃない企業の面接は気が乗らない」「内定をもらっても断るのに神経を使いたくない」という理由で、本エントリーを始めから絞ってしまう場合があります。ずば抜けた実績と能力があるハイパー学生であればその通りでしょう。
しかしエントリーシートの選考も通過していない段階で自らエントリー数を絞るのはリスクを高めるだけです。悩むのならエントリーシート通過後に面接を辞退すれば良いだけです。
就活や面接の初期段階は就活マーケットにおける自分のポジション、就活を勝ち抜けそうか、苦戦するかを自覚する大切な時期です。それを知るためにも本番の面接数が必要なのです。
集団面接ですら通過できない場合も多いのです。志望する企業の難易度と、就活生としての自分の競争力を知るためにも本エントリーの数を増やしましょう。
自分の面接力が今すぐ分かる面接力診断をしてみよう
面接の本番前に、自分の面接力をチェックしてみませんか?
就活の選考で最も難しいのが面接選考です。
面接ではあなたの自己分析の深さや、性格、強み、企業理解度や志望動機の強さが見抜かれます。
面接前に自分の面接力をチェックして客観的に認識し、どのポイントがダメなのかを知ることは、そのポイントを面接までに改善できるためとても重要です。
それを可能にしたのが「面接力診断」です。
面接力診断は、24の質問に答えるだけで、あなたの面接力を指数化してくれます。
更に重要項目ごとの、強さ、弱さもグラフで「見える化」してくれるため、改善へのアクションに繋がります。
またこのツールを利用するための登録時に、自分に役立つと思う完全無料の就活サービスを選んで、就活をより効率的に進めていきましょう。
面接対策とは別次元の手も打っておこう
面接対策は就活の重要な一部ですが、厳しい環境が予想される22年卒就活では、別の手も用意しておきましょう。
その一つがスカウト型(逆求人型)就活サービスの賢い利用です。あなたのプロフィールを登録しておけば、それに興味を持った企業から早期インターンシップ参加のオファーや、採用選考参加へのオファーが届くサービスです。
ベネッセiキャリアが運営しているdodaキャンパスなら、就活ノウハウをオンラインで学べる「キャンパスゼミ」や時期に応じた添削サービスも受けられるので、就活をスタートさせるにはうってつけのサービス。もちろんすべて無料です。
21~24卒の登録学生は320,000人を突破、登録企業数も6,200社を超え、大手企業から業界をけん引する優良企業まで多くの企業が利用しており、オファーの受診率は98%です。
誰もが面接をはじめから上手くこなせません。就活の不安を解消するには、早期に動いいて、打てる手は打っておくこと。dodaキャンパスで、就活の流れに乗りながら自己分析や自己PRの勘所も改善して、面接できる態勢にもっていきましょう。そしてオファーを受け、面接の場数を稼いでいきましょう。
就活のスタートには、自己分析のサポートツールで自分の強みを発見しよう

「自己分析」は就活のイロハの「イ」ですが、時間がかかり大変です。そして自分を冷静に見つめ直すのも難しいものです。そんな時、力になるのは本格的な適職診断ソフト、「Analyze U+」です。
「Analyze U+」は251問の質問に答える本格的な診断テストで、質問に答えていくと経済産業省が作った「社会人基礎力」を基に、25項目に分けてあなたの強みを偏差値的に解析してくれます。本当のあなたの強みや向いている仕事を素早く「見える化」してくれる優れたツールなのです。
「AnalyzeU+」を利用するには、スカウト型就活サイト「OfferBox」への会員登録が必要です。もちろん全て無料で利用できます。

<オファーボックス参加企業の一部>

人気企業1,000社の選考通過ESを参考にして、エントリーシート対策を強化しよう
「就活ノート」に無料登録すれば、先輩の書いたエントリーシートを1,000社、2,000枚以上閲覧できます。自分になかった視点や「その学生らしい切り口」も見つけ、選考に強いESを書くコツを身につけよう
選考を通過したエントリーシートを参照して、コツをつかみ、自分のESに活かしましょう!
\\ 就活を成功に導くカギは、具体的な行動を起こすこと //
あわせて読みたい!就活に即効の記事、ベスト5
-
1
22年卒の登録が殺到!大手企業も利用するオファーボックスでスカウトをもらおう
資生堂、マイクロソフト、日産自動車、朝日新聞、JCB、コクヨ、GREE、SECOM、3M、オプト、CO・OP、ATEAM、MicroAd、船井総研、大幸薬品なども利用している逆求人型スカウトサービスのOfferBoxを賢く使い、就活のもう一つのルートを開いておこう。
-
2
人気企業1,000社の選考通過ESを参考にして、エントリーシート対策を強化しよう
「就活ノート」に無料登録すれば、先輩の書いたエントリーシートを1,000社、2,000枚以上閲覧できます。自分になかった視点や「その学生らしい切り口」も見つけ、選考に強いESを書くコツを身につけよう
-
3
厳しい環境の22年卒就活には、dodaキャンパスを賢く利用する打ち手がある
厳しい環境の22年卒の就活では、逆求人型スカウトサービスで急成長しているdodaキャンパスを試してみよう。オファー受信率98%、ベネッセならではの充実したオンライン講座やイベント、本格的な適性診断まで無料で使えます!
-
4
本当の自分にベストな企業が選べる、逆求人型就活サイトを賢く使おう
自分にベストな企業に入るには、大手ナビサイトと逆求人型就活サイトのスカウトを併用するのがお勧め。逆求人型サイトの大手であるキミスカを例に、メリット、デメリットを分析し、その賢い使い方を解説します。
-
5
首都圏の学生で、就活が不安でしかたがない人への神サービスを試してみよう
もう一人で悩まなくていい。就活の専任アドバイザーがマンツーマンでES添削・面談対策をしてくれ、しかもあなたに合った優良企業を紹介、完全無料の就活サポートをしてくれる「キャリアチケット」を紹介します。