就活に正解はない。あるのは自分の「答え」だけ。自分にベストな答えを見つける就活情報サイト

【例文あり】就活の面接で、うまく話すための話し方を習得しよう!

恐怖心を克服したら話し方の基本パターンを自分のものにしましょう。

面接でうまく話せるようになる方法(基本編)

  1. 恐怖心をなくす
  2. 話し方の基本パターンを習得する
  3. 場数を踏む
  4. 準備→面接→反省→改善・準備→面接のサイクルをまわす

面接で「うまく話す」意味とは?

就活の文脈で「うまく話す」とはどういう意味なのでしょうか。少し掘り下げてみましょう。

就活が「売り手市場」であっても「買い手市場」であっても基本構造は変わらず、学生側は売り手、企業側は買い手です。つまり学生は自分を企業に「売り込む」必要があります。

売り込み」をうまくするためには、相手に「買いたい」という欲求を起こす、「買ったら、いいことが起こりそう」という期待利益を感じさせる必要があります。

そのためには「売り込むもの=自分」そのもの(What)と、それをどう説明するか(How)の二つが優れていなければなりません。

自己分析から始まって自己PR、志望動機と苦労して「売り込むもの=自分」そのもの(What)は作ってきました。面接ではそれを「納得してもらう」、「信じてもらう」ことが極めて重要になります。

せっかく素晴らしい自己PRや志望動機があったとしても、面接の場で説得できなければ全く意味がありません。

「うまく話す」とは「説得」の技術なのです。この記事では準備してきた内容を、「どうすれば説得できるのか」に特化して解説します。

面接の話法

 面接とは会話です

まず「面接試験」という言葉を使わないようにしましょう。「面接」で良いのです。「試験」という概念が入ってしまう、とどうしても「演説」しなければいけないと勘違いする学生が多いからです。「面接会話」位に思っておきましょう。

面接は会話のキャッチボールです。相手が投げた球を、こちらが受けて投げ返す、それをまた相手が投げ返すというパターンが基本です。

もちろん「60秒以内で自己PRしてください」という場合は「60秒の演説」に近いものになりますが、それは一部であり、基本は「会話が弾むようにしよう」と気持ちを入れ替えましょう。

「会話が弾む」にはどうすれば良いのでしょう。

まず恐怖心を取り除きましょう。そして笑顔で受け答えができるように練習しましょう。自然にできる人はそれで良いのですが、苦手な人は模擬面接や自撮りビデオで何回も練習します。練習でできないことが本番で出来る訳がありません。「笑顔」の威力は大きいのです。自分自身にも余裕ができますし、相手にも好印象を与えます。

もちろん常に笑顔である必要はありません。自分の気持ちに正直に、「笑顔」が自然に出ればベストです。

「話し方のメリハリ」も重要です友達との会話と同じです。ずっと同じ調子で話していたら話は弾みません。強調したいポイントは大きめの声ではっきり述べる、少し間をおいて話す、話し方のスピードを少し変えて重要なポイントをゆっくり喋るなどの抑揚をつけて話しましょう。

緊張せず、自分の言葉で話せれば、会話は自然に出来るようになります。暗記した文の棒読みでは、どうしても会話をしている雰囲気になりません。そのためにも面接の場数を踏むことが重要なのです。

緊張感を面接官に極力伝えないためには、「ゆっくり話す」ことを頭と心に刻んでください。

面接ではアピールしたいという気持ちが強すぎる場合や、何とかしようという気持ちがあるため、早口になってしまう人も多いのです。

意識的にゆっくり話すことで、緊張感も伝わり難くなるので、その効果はあなたが思っている以上に大きいのです。

緊張しがちの人は、「ゆっくり話す」ことを徹底してみて下さい。

姿勢、呼吸、アイコンタクト、頷き、相槌、ボディランゲージ

姿勢を正すことは基本中の基本です。

背筋を伸ばして腹筋を立てましょう。自然と胸を張るポーズになり、正面を向くことができます。背筋が曲がっていたり、肩を落としているとそれだけで第一印象が台無しになります。注意して欲しいのは固くならないことです。肩に力が入ると緊張してしまいます。「スッと座る」イメージで良いでしょう。

呼吸は意識してゆっくりしましょう。「面接中ずっと軽く深呼吸をしている位の感覚で良い」と覚えておいてください。

相手の目を見て話す、傾聴しながら頷く、適切なタイミングで「はい」という相槌をいれましょう。初めのうちは難しくても面接に慣れればそれほど苦になりません。相手に気持ちよく話してもらうためのテクニックです。

気持ちを込めて印象付けたい箇所は、声のハリ、熱量をあげて話しましょう。オーバーにする必要はありませんがボディランゲージが自然に出せれば印象に残すことができます。熱く語れるくらいの中身、内容があれば自然にできます。

結論→理由→事実の順で話す

自己PRや志望動機は、はじめに○○秒で説明してください、と求められます。自己PRと志望動機は就活の売り物、中身そのものなので聞き手がストレスなく理解し、納得するように話さなければなりません。

相手にストレスを感じさせない話法の王道が、「結論を先に述べる」話し方です。次にその結論に対する理由を語ります。最後に理由の根拠、事実を説明します。

結論(Conclusion)→理由(Reason)→事実(Fact)の順でCRF話法とも呼ばれています。

結論が見えないままダラダラ話されると、聴き手は非常にストレスを感じるものです

特に面接官は同じような話を一日に何人も聴かなければなりません。少なくともストレスを与えて「聴きたくない」と思われることは避けましょう。タクシーの運転手も「目的地を最初に言わないで道順だけ指示する客が一番ストレスが溜まる」と言っていました。それと同じです。

結論(Conclusion)→理由(Reason)→事実(Fact)の順で話すことで、短い時間で自分の主張をはっきり相手に伝え、納得できる根拠も説明できます。面接の応答の基本なので必ず身につけてください。

自己PRの例:

  • 結論:私の特徴は心と体のねばり腰です。この粘り腰で御社に貢献したいと思います
  • 理由:粘り腰とは一度目標を決めたら、完遂するまでやり遂げるのが信条という意味です
  • 事実:一例をあげれば、私は高校から柔道を始めました。極めて遅いスタートでしたが、高校在学中に二段になることを目標にそれをやり遂げました。周囲から無理と言われた早稲田大学へも高校3年から一日15時間勉強を続け現役で合格することができました

志望動機の例:

  • 結論:私は御社の営業職を志望します
  • 理由:なぜなら私は高校時代から柔道に取り組んできました。現在も続けているため体力には自信があること、体を鍛えたり、動かしたりすることが大好きで、そのためのスポーツ用具に大変なじみがあり、中でも御社の製品を長年愛用しており思い入れが深いことです。その製品を営業として売り込み、御社の売上とシェアの向上に貢献したいと考えています
  • 事実:先日OBの○○○○様にOB訪問させていただき、営業としてのやりがいや、仕事の醍醐味をうかがいました。大変感激して御社への志望意欲を益々高めております
自己PRの結論は、印象に残るようにキャッチフレーズにしています。

結論→理由→事実の順番にキャッチフレーズ、キーワード、エピソードを加えて印象に残しましょう。まずはこの順番でロジックを組み立てますが、この順番さえ守れば良いという意味ではありません。

シナリオ話法で印象に残す

 いままで練り上げてきた自己PRの作成方法はシナリオ話法を応用したものです。シナリオ話法はSTAGEとも名づけられています。

S: Situation →その時はこういう状況だった。(前提)

T: Trouble →そこにこんな問題が起こった

A: Action →その問題を苦労して解決しようと努力した

G: Goal →努力した結果はこうであった。(事実)

E: Epilogue →その結果、こんなに良いことが起こった

このフローは物語やドラマの典型的なストーリーテリングの手法です。童話のほとんどはこのパターンで作られています。少し古いですがNHKのProject Xは全部このシナリオが基本になっています。心を動かす王道の手法です。

「就活の答え」で解説している自己PRポイントの発見、作成の手法もこのシナリオ話法がすぐにできるように設計されています。しっかり準備ができていれば、話し言葉に再構成して熱を込めて語れば良いのです。

以上が「どう話すか」の基本編です。高度な話法やテクニックを身に着ける前にまず基本をしっかりできるようにしましょう。

自分の面接力が今すぐ分かる面接力診断をしてみよう

面接の本番前に、自分の面接力をチェックしてみませんか?

就活の選考で最も難しいのが面接選考です。

面接ではあなたの自己分析の深さや、性格、強み、企業理解度や志望動機の強さが見抜かれます。

面接前に自分の面接力をチェックして客観的に認識し、どのポイントがダメなのかを知ることは、そのポイントを面接までに改善できるためとても重要です。

それを可能にしたのが「面接力診断」です。

面接力診断は、24の質問に答えるだけで、あなたの面接力を指数化してくれます。

更に重要項目ごとの、強さ、弱さもグラフで「見える化」してくれるため、改善へのアクションに繋がります。

web面接も、通常の面接と押さえるべきポイントは同じです。面接力診断で弱点を把握し、効率的に対策することで、選考を突破しましょう。またこのツールを利用する際、就活をより効率化できる無料の就活サービスを同時登録することも忘れずに!

面接対策とは別次元の手も打っておこう

面接対策は就活の重要な一部ですが、経済の先行きが未だに不透明な24年卒就活では、別の手も用意しておきましょう。

その一つがスカウト型(逆求人型)就活サービスの賢い利用です。

あなたのプロフィールを登録しておけば、それに興味を持った企業から早期インターンシップ参加のオファーや、採用選考参加へのオファーが届くサービスです。

ベネッセiキャリアが運営しているdodaキャンパスなら、就活ノウハウをオンラインで学べる「キャンパスゼミ」や時期に応じた添削サービスも受けられるので、就活をスタートさせるにはうってつけのサービス。もちろんすべて無料です。

2024年卒~27卒の登録学生は99万1,000人を突破、登録企業数も8,500社を超え(2023年6月時点)、大手企業から業界をけん引する優良企業まで多くの企業が利用しています。これらの企業からの学生のオファーの受信率は99%*という高さです。

*プロフィール記入率80%以上の場合 (23卒2022年6月時点)

誰もが面接をはじめから上手くこなせません。

就活の不安を解消するには、早期に動いいて、打てる手は打っておくこと。dodaキャンパスで、就活の流れに乗りながら自己分析や自己PRの勘所も改善して、面接できる態勢にもっていきましょう。そしてオファーを受け、面接の場数を稼いでいきましょう。

就活生向けキャリアイベント実施中【dodaキャンパス】

36の質問で、あなたの強み・適職を診断

就活は自己分析が必須!…ただ、やり方がわからず、悩んでいる人も多いはず。 そんな時は、自己分析ツール「My analytics」を活用しましょう My analyticsを使えば、36の質問に答えるだけであなたの強み・適職を診断できます。 My analyticsを活用して、サクッと自己分析を終わらせ、内定を勝ち取りましょう。

My analyticsで自己分析する(無料)

あわせて読みたい!就活に即効の記事、ベスト5

offer_box_fixed_icon_150x150.jpg1
25年卒の登録が殺到中!大手企業も利用するオファーボックスでスカウトをもらおう

資生堂、マイクロソフト、朝日新聞、ニトリ、コクヨ、KUMON、TREND MICRO、ぴあ、CO・OP、ATEAM、sansan、MicroAd、istyle、RISOなども利用している逆求人型スカウトサービスのOfferBoxを賢く使い、就活のもう一つのルートを開いておこう

doda_campus_fix_image.jpg2
就活が不安な25年卒の就活生には、dodaキャンパスを賢く利用する打ち手がある

少しでも納得感が高い内定を目指す25年卒の就活生は、スカウトサービスで急成長しているdodaキャンパスを試してみよう。オファーの受信率は99%(23卒2022年6月時点、プロフィール入力率80%以上の場合)。ベネッセならではの充実したオンライン講座やイベント、本格的な適性診断まで無料で使えます!

kuchikomi_150x150.jpg3
2025年卒就活の情報戦へ、【就活会議】に無料登録すれば、88,000枚以上の本物のESを閲覧できる!

就活は情報戦。企業が提供する情報は重要ですが、それだけでは不安です。実際の社員の評価や、選考を受けた先輩達の口コミによる生の声を入手できる「就活会議」を徹底解説。ESや選考情報のリアルを手に入れよう

Kimisuka_after_Sq.jpg4
落ちてしまった選考の結果を、スカウト獲得に活用できる心強いサービスがある

スカウトサービスの大手、【キミスカ】の特徴は、落ちてしまった選考の結果さえもスカウト獲得に利用できる点です。それまでの頑張りを評価してくれる、「本当のあなた」を認めてくれる企業からのオファーを獲得しよう

 b3b75e7093f0c280652cb24dec855b9c.jpg5
【24年卒】首都圏の学生で、納得できる内定が取れていない人への神サービスを試してみよう

もう一人で悩まなくていい。就活の専任アドバイザーがマンツーマンでES添削・面談対策をしてくれ、しかもあなたに合った優良企業を紹介、完全無料の就活サポートをしてくれる「キャリアチケット」を紹介します