就活に正解はない。あるのは自分の「答え」だけ。自分にベストな答えを見つける就活情報サイト

就活生がオンライン面接、WEB面接で失敗しないためのポイント

就活の劇的な変化

新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、企業は就活プロセス全体をオンラインで行なう対応を急ぎました。そしてコロナが正常化した現在では、学生との個別のコンタクト、面談や面接をWEB、オンラインで行うことがむしろ就活のスタンダードになっています。

政府が要請している新卒採用スケジュールは、採用活動の解禁は6月1日ですが、実質的な面接選考は3月から、一部企業では3月前から進んでいるのが現実です。就活の早期化は、オンライン化によって更に加速しています。

現状では「新しい生活様式」の就活として、むしろオンラインを徹底する企業の方が一般的であり、対面面接は、むしろ限定的な運用となっています。

すでにオンライン面接を経験している就活生は実感として理解できていると思いますが、オンライン面接には実際にFace to faceで行うリアルな面接とは違った難しさや注意点があります。

この記事では、就活生に向けてオンライン面接を受ける場合の注意点をまとめて解説します。

オンライン面接で注意すること

オンライン面接を受けたことがない学生でも、SkypeやLINE、Zoom、Google Meet等でビデオ通話はしたことがあると思うので、そんなにナーバスになる必要はないと思います。

またSNSへの動画投稿等で、自分の意見を画面の向こう側の人に語ることをむしろ得意にしている方もいると思います。

それでも「面接」という目的では注意すべき点は多いものです。慣れていない方は、なおさら注意が必要です。

環境とハードウェア

オンライン面接の場合、スマートフォンでできないことはないのですが、落ち着いて行うためにはPCとWiFiの環境、できれば有線LANケーブルでインターネットに安定的に接続できる環境が必要です。

ハード的にはカメラ付きPC、もしくは外付けのクリップカメラは絶対に必要です。

ライン入力のヘッドフォン、ライン入力のマイク、マイク付きヘッドフォン(イヤフォン含む)があれば用意しておきましょう(聞きやすさ、自分の声質・音量・明瞭さを確保とハウリング対策のため)

オンライン面接は静かで、邪魔されない、落ち着いてできる場所が必要です。自分の部屋(個室)でPC接続できるのであれば、カメラに映る背景さえ整えれば一番安心だと思います。

もちろん充電に頼らず、PCを電源に繋げておける環境が必要です。

一緒に住んでいる家族や同居人がいる場合は、面接の時間は外に出てもらうか、途中で声をかけないように事前に予定を伝えて、静かにするようにお願いをしておきましょう。

適当な場所がない場合は、大学のキャリアセンターに相談して、大学の施設を使う手もあります。いずれにしても生活音が入らず、自分がその空間をコントロールできる環境を選んでください。

アプリ、ソフトウェアと操作

オンライン面接を行うソフトウェアやアプリの種類はたくさんあります。

面接をする企業がどのアプリやソフトを使用するのかは事前に把握して、準備しておくことが必要です。

通常の場合、企業からメールで使用するソフトやアプリのダウンロードリンクや使用するURLとともに使い方のインストラクションがあるので、指定のURLから登録して入ったり、必要なソフト・アプリを早めにPCにインストールして準備して、操作にもなれておきましょう。

操作に慣れていないと、心理的に不安になり、面接に集中できません。

何の問題もなくスムーズにスタートできれば良いのですが、操作が上手くいかず、面接が時間通りに始められないという事態は避けなければいけません。

特に初めて利用するツールの場合は事前に何度かテストを行って、操作方法や映像・音声の出力を確認しておきましょう。

SkypeやGoogle Meet、Zoom、Microsoft Teams, Whreby, BIZMEEなど、誰でも使用可能なものの場合は友人にお願いして模擬的につないでみて、操作チェック、画像や音声の状態のチェックを必ずやっておきましょう。

スマホに対応しているものがほとんどなので、スマホでも面接はできますが、企業側の受けも考えるとPCがあればPCで実施することをお勧めします。

オンライン面接の実施が決定して、PCを持っていない場合は短期のレンタルという方法もあります。WEBで検索してみてください。

オンライン面接・WE面接のカメラ位置

自分のPCのモニター上部にあるカメラ、もしくは外付けしたカメラで映し出されている自分の顔のアングルと、画角、背景がどこまで映り込むかをチェックしましょう。

通常PC内臓のモニター上部のカメラで自分を映した場合、顔を下から撮る状態になるため、自分の視線とカメラの位置がまっすぐ正対になるように、デバイスを少し高めの位置に設置しましょう。

ノートパソコンの画面をいつも通りにしていると、面接官が移っている画面を見下すアングルになってしまい、印象が悪くなります。

カメラ位置も事前の友人とのリハーサル、チェックでいろいろ試してみて調整しておきましょう。

オンライン面接、WEB面接の背景と照明

カメラによってはかなり広角に、且つ鮮明に映るので、背景がごちゃごちゃしていたり、余計なものが映らないようにしてください。

シンプルな無地のカーテンを自分の後ろにもってきたり、薄い色の模造紙を買って隠すなどの工夫はできます。

また外光が入る窓が自分の後ろにある場合、逆光になるため、あなたの顔は黒くなってしまいます。その場合はスタンドを使って自分の顔に光をあてて、顔が黒くなるのを防いでください。

ライティングは重要です。モニター越しに見る印象に大きな差が出るので、こちらも友人とチェックしあいましょう(友人に代わってもらい、あなたが友人のPCモニターでチェックするなど)

日常的に使用しているSkypeやLineの自分のアカウントで行う場合は、プロフィール写真もチェックして、あまり奇抜なものであれば差し替えておきましょう。

オンライン面接、WEB面接の服装はどうしたら良いのか

企業側から「普段着・私服」でという指定がある場合はスマートカジュアルで清潔感のある、明るめの服、特に指定のない場合はリクルートスーツにしておきましょう。(オンラインとはいえで面接なので・・・。リクルートスーツだからというマイナスはないですが、普段着・私服と敢えて指定してくる企業の場合は、それに従うのが無難です。)

動画を制する者は、就活を制する!新しい就活サービス「JOBTV」を試そう

現在の就活では、エントリー時に自己紹介や、自己PR、学生時代に力を入れたことを文字情報ではなく、動画で提出を求める企業が急増しています。

この新しい就活を気軽に、かつ完全無料で取り組める就活サービス、「JOBTV」が始まりました。

JOBTVの特徴を一言で言うと、就活生と企業を動画でマッチングさせる採用マッチングプラットフォーム。

就活生は「JOBTV」に登録することによって、時間が掛かる企業研究から、気になる企業へのエントリーまで、このプラットフォームで完結が可能になります。

詳しく知りたい方は、以下の記事の解説や、下記ボタンから「JOBTV」の公式登録ページをチェックしてみて下さい。

\\\ 25年卒、26年卒の就活生限定 ///

【JOBTV】の公式サイトはこちらから

オンライン面接、WEB面接の本番時の注意点

目線は画面ではなく、カメラをみること

普通に行うと、画面を見て話すと思いますが、オンライン面接の場合はカメラをみて話しましょう。

あなたが画面を見て話すと、相手のモニターにはあなたが相手を見てしゃべっていない感じで映っています。

リアルな面接では相手の目を見て話すのが鉄則なので、オンライン面接でもそれに近づけることができると印象が違います。

その意味で、あなたが姿勢を正し、顔を正面に向けたところにカメラとモニターがみえる位置にセットするとベストに近いです。ノートPCでもキーボードを使用しなければそれに近いセッティングは工夫すればできます。

オンラインではメモも使用できますが、あからさまにメモを読むような行為や、目線を下げて「メモを読んでいるな」と分かる行為はNGです。

メモを使うにしてもカメラを正面で見える位置に置き、かつ要点の箇条書き(参考)にとどめて、それをもとに「その時の自分の肉声でしゃべる」ことに神経を集中させて下さい。

こちらも事前に友人とのリハーサルでいろいろ試してみてください。

面接中は面接に集中して、キーボードを使用しないこと

メモのためにキーボードを使用すると、キーボードを打つ音をマイクが拾ってしまい、相手に不快な音として聞こえてしまいます。

メモを取りたいならキーボードは使わずスマホで録音するか、手書きで素早くとるかにしておきましょう。

スマホの受信音や、他の機材、時計などの雑音が面接中に入らないように注視してください。

オンライン面接、WEB面接での話し方のコツ

オンライン面接では、自分の話したことが相手に伝わるのに若干のタイムラグが生じます。ほとんど気にならない時もありますが、通信環境によって若干のラグが発生することを前提に、明瞭に、ゆっくり目に話しましょう。

早口で、くい気味に話すと、相手が追い付いてこれず、意図したことがほとんど伝わらないことが良く起こります。

また、一気に言いたいことを長尺で話すと、キャッチアップできないこともよく起こります。

結論から先に話すことはリアルな面接でも同じですが、できるだけ言いたいことを簡潔に、短く話し、文と文の間を一拍おいてしゃべりましょう。

話すスピードと文の長さも、友達とチェックしながら練習をしておきましょう。相手の話すことを聞くことで、自分がどのくらいで話すべきかが分かってきます。

相手と話しだすタイミングが同時になってしまい、かぶることもよく起こります。その場合は、面接官の発言を優先するように「お先にお願いします」と申し出てください。

元気に、明るく、オーバー目に話すこと

聞こえてくる声が小さいと、どうしても自信がない印象になってしまいます。

またFace to face の面接と比べて、意欲や熱意を伝える、また相手の感情を動かすことが難しいのがオンライン面接です。

そのため、声はいつも以上に張り気味に、オーバーなくらいに明るく、元気に話すことをおすすめします。

ハイテンションで、身振りや手ぶりを入れて話すぐらいで、ようやく感情が伝わると考えてください。

やりすぎて、おかしなことにならないように、話し方やアクション、リアクション(相手の話に対するアクション)が、どの程度であれば伝わるかも、友人との練習で身に着けておいてください。

はじめは友達同士で普通に話す感じで面接の練習をしてみて、「どれだけ伝わらないかを実感」してから、改善していくやり方をしてください。

聞こえなかったこと、理解できなかったことは聞き直す勇気をもつこと

オンライン面接は、相手の話している内容を理解することがリアルな面接に比べて劣るものです。

音声データは圧縮され、肉声にくらべて聞き取り難くなります。

特に、相手の話し方が早くついていけないことや、なんとなく意識がべつのところにいってしまい、肝心なことを聞き逃したり、最悪は音声が途切れてしまい意味が分からないこともよく起こります。

面接官も「そんなことが良く起こる」ことは理解しているので、相手の質問が理解できない時は聞き直しても問題ありません。

特に「音声が途切れた時」や「小さくなって聞きずらかったとき」は、「途中で音声が途切れてしまったので、申し訳ありませんがもう一度質問をお願いします」と聞き直したり、「○○までは聞こえていたのですが、それ以降は音声が途切れてしまいましたので、○○以降をもう一度お願いします」とリクエストしてください。

思い込みや、知ったかぶり、推測で「おかしな答え」をするより、聞き直してちゃんと答えたほうが良いことは言うまでもありません。

面接官が自分の話したことを「分かりましたか」と聞いてきた場合は、「はい。○○と○○は○○と理解しました」と自分が理解した内容をかいつまんで返しましょう。

「はい」とだけ答えられ、そのあとに無言の数秒が続くと「この学生は本当に理解したのかが不安」な気持ちになることがあります。

あなたの傾聴力や理解力をアピールするチャンスです。分からない場合は「○○の点だけ、もう一度お聞きしてもよろしいでしょうか」と確認をしてください。

オンライン面接を受けられないことだけは、絶対に避けること

オンラインで面接を行う場合、企業側は事前にどういう形式で行うか、テクニカルな情報やガイダンスをメールで送ってきます。

それに従って友人に協力してもらい、事前にしっかり準備をすることがオンライン面接をうまくこなす秘訣です。

最悪なのは、事前の準備をせず、当日ぶっつけ本番で行い、うまく繋がらない、操作できない、インストラクション通りに画面が進行せずパニックになり、面接が受けられない事態になることです。

特に、その企業特有のソフトウェアであったり、企業の担当者がその操作になれていなかったりすると、打開策がみあたらず面接ができないこともたまに起こってしまいます。

筆者もオンライン面接とは少し違いますが、海外の多くの拠点を繋いだWEB上での会議を数多く経験していますが、特殊なソフトの操作に慣れない時は失敗も多く、音声のみで参加(電話会議システムを代用)するなどの苦い経験を沢山しています。それほど遠隔のミーティングは難しく、思わぬ不都合が起こります。

オンライン面接は遠隔なので企業の担当者にあなたのPCの状態を伝えられず、色々試しても上手くいかないで時間が終わることだけはさけましょう。

自分がエントリーして、選考に残っている企業の動向は常にウォッチしておきましょう。

現在では企業からオンライン面接といわれて焦ってしまう人は少なくなっていますが、オンライン面接は苦手という学生は少なくありません。

Zoom、Skype、Google Meet、Microsoft Teams などで友人と模擬面接をして、この記事で解説した勘所をおさえておきましょう。

自分の面接力はどのレベル? 面接力診断をしてみよう

面接の本番前に、自分の面接力をチェックしてみませんか?

就活の選考で最も難しいのが面接選考です。

面接ではあなたの自己分析の深さや、性格、強み、企業理解度や志望動機の強さが見抜かれます。

面接前に自分の面接力をチェックして客観的に認識し、どのポイントがダメなのかを知ることは、そのポイントを面接までに改善できるため、とても効果的です。

それを手軽にできるようにしたのが、「面接力診断」です。

就活サービスを提供している、キャリアパークの面接力診断は、自己PR、企業理解、身だしなみ、コミュ力…面接に大事な6つの分野の能力を、それぞれ点数ベースで見える化してくれます。

更に重要項目ごとの、改善のポイントも解説してくれます。

web面接も、通常の面接と押さえるべきポイントは同じです。面接力診断で弱点を把握し、効率的に対策することで、選考を突破しましょう。またこのツールを利用する際、就活をより効率化できる無料の就活サービスを同時登録することも忘れずに!

36の質問で、あなたの強み・適職を診断

就活は自己分析が必須!…ただ、やり方がわからず、悩んでいる人も多いはず。 そんな時は、自己分析ツールを活用しましょう キャリアパークのツールを使えば、36の質問に答えるだけであなたの強み・適職を診断できます。 サクッと自己分析を終わらせ、内定を勝ち取りましょう。

自己分析ツール(無料)

あわせて読みたい!就活に即効の記事、ベスト5

offer_box_fixed_icon_150x150.jpg1
26年卒の登録が殺到中!大手企業も利用するオファーボックスで、インターン情報やスカウトをもらおう

資生堂、マイクロソフト、朝日新聞、ニトリ、コクヨ、SoftBnak、JCB、ATEAM、sansan、Nissin、Opt、Funai Soken、RISOなども利用している逆求人型スカウトサービスのOfferBoxを賢く使い、就活のもう一つのルートを開いておこう

doda_campus_fix_image.jpg2
25年・26年卒の就活生には、dodaキャンパスを賢く利用する打ち手がある

少しでも納得感が高い内定を目指す25年卒の就活生、インターンに参加したい26年卒の就活生は、スカウトサービスで急成長しているdodaキャンパスを試してみよう。オファーの受信率は99%(23卒2022年6月時点、プロフィール入力率80%以上の場合)。ベネッセならではの充実したオンライン講座やイベント、本格的な適性診断まで無料で使えます!

kuchikomi_150x150.jpg3
納得できる内定獲得のための就活サイト、【就活会議】に無料登録すれば、88,000枚以上の本物のESを閲覧できる!

就活は情報戦。企業が提供する情報は重要ですが、それだけでは不安です。実際の社員の評価や、選考を受けた先輩達の口コミによる生の声を入手できる「就活会議」を徹底解説。ESや選考情報のリアルを手に入れよう

Kimisuka_after_Sq.jpg4
落ちてしまった選考の結果を、スカウト獲得に活用できる心強いサービスがある

スカウトサービスの大手、【キミスカ】の特徴は、落ちてしまった選考の結果さえもスカウト獲得に利用できる点です。それまでの頑張りを評価してくれる、「本当のあなた」を認めてくれる企業からのオファーを獲得しよう

 b3b75e7093f0c280652cb24dec855b9c.jpg5
【25年卒】首都圏の学生で、納得できる内定が取れていない人への神サービスを試してみよう

もう一人で悩まなくていい。就活の専任アドバイザーがマンツーマンでES添削・面談対策をしてくれ、しかもあなたに合った優良企業を紹介、完全無料の就活サポートをしてくれる「キャリアチケット」を紹介します