就活に正解はない。あるのは自分の「答え」だけ。自分にベストな答えを見つける就活情報サイト

最終面接に合格する為に、外せない3つのポイントとは?

最終面接に何度も立ち会っていると、最終面接で落とされてしまう学生の共通点が見えてきます。

もちろん細かく言えばキリがないのですが、ある程度共通する傾向がみてとれるのでそれを解説します。

就活を一生懸命やっている皆さんは、そのパターンにならないように、大事なチェックポイントして活用してください。

企業が最終面接で評価するポイント

最終的には最終面接に出席した幹部が、あなたと一緒に働く気になれるかが勝負の分かれ目です。

「働く気になる」をもう少し細かく言うと、「この会社に合っているか」と「貢献してくれそうなポテンシャルを感じられるか」の要素に分解できます。

その判断をするために、企業の幹部があなたに以下の3点をカバーする質問が頻出します。内定を出すか、出さないかを決める大事な面接なので、周到な準備をする必要があります。

  1. あなたの人間性、資質(強み・能力)、価値観が企業とフィットするか
  2. あなたの志望動機に説得力があり、仕事に対するビジョンが企業にフィットするか
  3. あなたは確実に入社して、長期間働く熱意と覚悟があるか

一次面接、二次~三次面接と最終面接の合否の分かれ目の違い

一次面接は基礎的な力があるかどうか

一次面接の目的は学生の基礎力によって、ふるいにかけることです。

一次面接前は、書類や能力検査の結果しか見ていないため、面接からが実質的な選考になります。

この段階での選考の目的は、二次面接に進む学生を選ぶだけです。まだまだ木目の荒い選考です。

選考のポイントは、基礎的な力があるか、ないかです。

基礎力のなかには、学歴も含まれます。

面接により、マナー、言葉使い、ルックスを含む第一印象(みだしなみや清潔感を含む)や、人の話をちゃんと聞けるか、質問の意図を理解して的確な答えを返せるか、自己紹介や自己PR、志望動機を通じて、自分のことをしっかり話せるか、などの基本的なコミュニケーション能力が合否を決めます。

一次面接は人事部のスタッフや企業の若手・中堅社員が担当することがほとんどです。

彼らが学生、就活生であった体験と、入社後に体験した会社のリアルを重ねることで、「落とす人を選ぶ」という選考になります。

二次面接以降は能力と志望動機・意欲、タイプでの線引き

第二次面接から三次、もしくはそれ以上に進んでいくと、面接官も課長以上のマネージャークラスが中になっていきます。

この段階では、基礎力があることを前提として、その学生の能力と志望動機の精度、意欲の高さ、その会社が求めているタイプの学生なのかを選別していきます。

「面接する企業が求める人材像」をもう一度よく読みなおして、それをしっかり、「自分に置き換えてイメージ」しておきましょう。

段階が進むに従って、クオリティの高い学生との相対評価となり、シビアな選考が続きます。

学生にとっては、就活で準備してきたことのすべてが試されます。グループディスカッションという、難しい選考にも勝ち残らなければなりません。

最終面接は、突き抜けて好きになってもらえるかが、分かれ道

最終面接は、選考を勝ち残ってきたクォリティの高い学生の中から、内定を出すか、出さないかを決める選考です。

正確な統計はありませんが、大企業の場合は30%から50%程度の合格率、中堅・中小企業でも50%~70%の合格率と言われています。

最終面接の合格率を気にする学生は多いですが、最終面接は All or Nothing の厳しい選考です。

パーセンテージを気にしても意味はないです。甘く見てはだめです。

最終面接まで残ってきた学生は、その企業が内定を出しても良いと判断するバーを越えているか、ギリギリ達成できているクオリティの高い学生達です。

ここまでの過程で、評価に一応の差はついています。

しかし企業側は内定を辞退されることも、ある程度織り込んでいるため、ボーダーラインにいる学生も十分内定は可能なのです。

全員が一定のバーを越えて選ばれてきているため、そこでの合否の分かれ道は個別の能力のポイント差よりも、人間として好かれるか、好かれないか、企業ととてもフィットしているか、そうでもないか、期待できそうか、期待はずれになりそうか、という定性的で主観的な判断になることが多いのです。

何故なら、合否に社長や役員という経営者や会社の上層部、幹部の決定権が反映されるため、細かい能力別のポイントを付けて、集計して判断する方法ではなく、社長や役員がOKなら合格、NGなら不合格という非常にシンプルな判断になるからです。

社長と役員が両方出席する面接の場合、社長がNoと言ってしまえば、役員や人事がいくらプッシュしても、ほとんどの場合その決定が覆ることはありません。

最終面接で重要なのは、「その面接の評価者の中で、最もパワーのある出席者に好かれること」です。その人に嫌われたら、最終面接は落ちます。

身もふたもない言い方ですが、「一番偉い人に好かれることが最終面接を勝ち抜く方法」なのです。これはとても重要なポイントです。

もちろん「その人だけ」に注意を払い、あとはおざなりになってはいけません。

しかし一番偉い人に多く目線を合わせる、質問者とともに、一番偉い人にも自分の回答を届けているという意識は重要です。

意識をすれば自然に目線を合わせたり、「分かって欲しい」という熱意は伝わるものです。

最終面接で、企業の上層部から好かれる方法

あなたは、面接での基本的なことがちゃんと出来ている、能力も志望動機も内定ラインを満たしている、だから最終面接までたどり着いたという前提に立って解説します。

最終面接に参加している企業の上層部に、どのようにすればあなたを好きになってもらえるのでしょうか?どうすれば他の学生ではなく、あなたを選んでもらえるのでしょうか?

その方法を具体的に解説していきます。

あなたが、他の学生よりその企業の事を好きになること

就活マニュアルや他の就活情報サイトでは、ほとんど言及していませんが、「就活の答え」では、その企業を「好きになること」を第一にあげています。

ポイントは、他の学生より、その企業のことを好きになることです。前述したように最終面接は、非常に定性的で主観的な判断によって合否が左右される傾向があります。

しかも企業の上層部の判断が尊重される、Yes or No の判断です。

初対面の企業の上層部の人に、あなたを好きになってもらう唯一の方法は、あなたがその企業のことを、いかに好きかをアピールすることです

絶対に誤解して欲しくないのは、「だって好きなんです」という小学生でも言えるような志望動機を語れと言っているのではありません。

あなたが他の学生より、その企業の事を好きになること、またその「事実」を最終面接で表現できないと負けると言っています。

好きになるために行うこと

「ういやつ」という言葉をご存知でしょうか?目上の人が下の者に向かって言う言葉で、漢字で書けば「愛い奴」ということになります。「可愛い奴」という意味です。

最終面接で、社長や企業の上層部が、学生を見る目はまさに「可愛い奴か、どうか」であり、その意味の中には「仕事ができそうか」、「伸びそうか」、「自分にはない、今の学生らしい新鮮な視点があるか」などの意味を含んでいます。

そして、面接官をすべて受け入れることが必要です。

尊敬に近い感情と言った方が分かり易いかもしてません。少しでも面接官やその企業を見下したり、軽く見たりした場合、その態度は確実に相手に伝わります。人間の感性は恐ろしいものです。注意してください!

皆さんの中には、「人に頭を下げるのは嫌いだ!、嫌だ!」という方もいると思います。とくに「ペコペコする」という状態は受け入れ難いという方も多いでしょう。

それは正直な気持ちだと思います。

しかしながら、本当にその企業に入りたいと思うのなら、少なくとも選考期間中は、面接官を「受け入れる」という姿勢は必要です。(パワハラやセクハラめいたことをする企業は例外です)

「受け入れて適切に対応すること」と「ペコペコすること」は全く違います。

あなたの姿勢は必ず面接官に伝わるので、これは最低限の「お約束」と考えて下さい。

その上で、「仕事ができそうか」、「伸びそうか」、「自分にはない、今の学生らしい新鮮な視点があるか」をその企業の文脈の中で表現するためには、「他の学生より徹底的に企業研究をすること」と「その企業中で、働きたいとの思いを強くすること」そして「企業の中で自分活躍する姿を具体的にイメージして、どういう貢献ができるのかを語ること」この3点を徹底し、その企業を愛して最終面接に臨むことです。

他の学生より徹底的に企業研究をすること

徹底した企業研究を行い、自分の興味があるポイントを出来るだけ集めていきましょう。ホームページレベルの企業研究では全く不十分です。キーワードは「他の学生より徹底して行う事」です。

IR資料や、四季報、株価、社長インタビュー記事、業界誌、社長がSNSをしていればSNSをフォローする、OB・OG訪問して社員の直接の声を取材するなど、できることは全てやってみましょう。

その企業の情報を蓄積すればするほど、好きになることができます。それを他の学生より徹底して行うことです。

知識レベルが増えれば、自信にもなります。役員を前にしても、上がる度合いが減ります。これは心理学的にも証明されている原理です。

理解が深まれば、自分がどう考え、立ち回るのが、相手(企業)の気持ちに沿うことなのかが分かってきます。それが出来ると価値観の共有が生まれ、企業とのフィット感、ケミストリーが合っていきます

その企業中で、働きたいとの思いを強くすること

企業研究が進めば、その企業で働きたいと思う気持ちはどんどん強くなっていきます。

恋愛感情に近いかもしれません。理解が深まれば、好きになっていく、好きになれば、より理解しようと思い努力するという好循環ができていきます。

最終面接の結果を決める時に使われる「優秀だけれど、愛があまり感じられない」という言葉があります。

他に志望順位の高い企業の選考が進んでいて、そちらが本命と推定できるような学生は、通り一遍のまともなことは話します。しかし面接をしていても「入社したい」、「この会社で働きたい」という熱量が感じられないものなのです。

この会社が、本当の第一志望の学生や、他の選考がなく必死の学生には、「思い」や「愛」が感じられます。

あなたの側からその企業の事を心の底から「好きになる」「入りたい」と思えない限り、企業側があなたのことを好きになってくれる可能性は低いのです。

高学歴、ブランド大学で、しかも就活対策をマニュアル通りに従って進めている「頭の良い学生」が陥りやすい盲点です。

あなたの思いが他の学生より強くなければ、最終面接は通過できません

企業の中で自分活躍する姿を具体的にイメージして、どういう貢献ができるのかを語ること

この会社で何がやりたいのか、具体的な職種まで志望動機が練られているか、3年後、5年後、10年後のキャリアビジョンを持っているか、自分の何を以て、その会社に貢献したいと考えているかをはっきり表明できなければなりません。

好きになって、結婚したいと思っても、具体的に「自分はどういうパートナーになりたいか」がはっきり言えないと、プロポーズもできないのと同じです。

結婚相手は、将来のプランがしっかりできている人の方が安心できるでしょう。それと同じです。

最終面接で落ちてしまう学生は、この詰めが甘い学生が多いのです。

意欲や熱意は感じられるが、「大丈夫かな」と思ってしまうパターンです。最終面接は特に「志望動機」に磨きをかけて臨むことです。もう一度企業の採用サイトを熟読して、企業の現実に即して自分の思いを重ねていきましょう!

企業に理想像を追い求めすぎていて、現実が見えていないのではないか、自分の思う通りにいかない場合、すぐ辞めてしまうのではないか、また自分のやりたいことが前に出過ぎていて、企業への貢献の視点が感じられない学生です。

熱意を伝えることとのバランスは難しいのですが、「冷静に事実・現実もみている」という側面を感じてもらうことも必要です。熱意一辺倒にならないように、バランス感覚も忘れないようにしてください。

昔から最終面接で人事の間で言われているのは、「迷ったら落とす」です。

最終面接はクオリティの高い学生との競争なので、「迷い」の少ない学生に内定を出すという側面もあります。

自分を現実の中で、客観視できているか。その上で仮説でも良いので、現実にその企業で働き、5年、10年先のイメージができているかが合否の分かれ目です。

それを作るためにはOB/OG訪問をすることが最強の説得材料になります。その実現に向かって行動を起こすことです。

あなたにその企業の中で働くイメージが出来ていなければ、企業に伝わる訳がありません。伝わらなければ最終面接に合格できないと思ってください。

最終面接に臨む就活生へ。万が一落ちた時も頼れるサービス、ABABA(アババ)

ABABA(アババ)という就活サービスは、あなたが最終面接まで到達していれば、「その企業の最終面接まで到達した事実」を評価する企業から、「選考過程を短縮した特別なスカウト・オファー*」を受けることができるサービスです。

*ABABAのユーザー学生に届く全体の94%の企業が選考フロー(ESの提出や1次面接)をカット

万が一、最終選考に落ちてしまった場合でも、それまで払ってきた「あなたの努力」が無駄になりません。

分かり易く言えば「最終面接のお祈りメール」が「特別なスカウト・オファー」に変えることができるサービス、「落ちた最終面接」が、素早く「次の面接に繋がる」サービスなのです。

もちろん就活生側の費用負担はなく、完全無料で利用できます。

\\\ 今すぐチェック、登録は5分で完了 ///

登録はABABAの公式ページへ

まとめ

最終面接に合格する為に、はずしてはいけない3つのポイント

  • 他の学生より徹底的に企業研究をすること
  • その企業中で、働きたいとの思いを強くすること
  • 企業の中で自分活躍する姿を具体的にイメージして、どういう貢献ができるのかを語ること

そして、本番の最終面接では最も偉い人に「意識をあわせる」ことを心がけて下さい

最終面接まで来た学生は、もう少しです。徹底してやることが、他の学生より突き抜ける唯一の道です。悔いが残らないように走り切りましょう!

自分の面接力が今すぐ分かる面接力診断をしてみよう

面接の本番前に、自分の面接力をチェックしてみませんか?

就活の選考で最も難しいのが面接選考です。

面接ではあなたの自己分析の深さや、性格、強み、企業理解度や志望動機の強さが見抜かれます。

面接前に自分の面接力をチェックして客観的に認識し、どのポイントがダメなのかを知ることは、そのポイントを面接までに改善できるためとても重要です。

それを可能にしたのが「面接力診断」です。

面接力診断は、24の質問に答えるだけで、あなたの面接力を指数化してくれます。

更に重要項目ごとの、強さ、弱さもグラフで「見える化」してくれるため、改善へのアクションに繋がります。

web面接も、通常の面接と押さえるべきポイントは同じです。面接力診断で弱点を把握し、効率的に対策することで、選考を突破しましょう。またこのツールを利用する際、就活をより効率化できる無料の就活サービスを同時登録することも忘れずに!

36の質問で、あなたの強み・適職を診断

就活は自己分析が必須!…ただ、やり方がわからず、悩んでいる人も多いはず。 そんな時は、自己分析ツール「My analytics」を活用しましょう My analyticsを使えば、36の質問に答えるだけであなたの強み・適職を診断できます。 My analyticsを活用して、サクッと自己分析を終わらせ、内定を勝ち取りましょう。

My analyticsで自己分析する(無料)

あわせて読みたい!就活に即効の記事、ベスト5

offer_box_fixed_icon_150x150.jpg1
25年卒の登録が殺到中!大手企業も利用するオファーボックスでスカウトをもらおう

資生堂、マイクロソフト、朝日新聞、ニトリ、コクヨ、KUMON、TREND MICRO、ぴあ、CO・OP、ATEAM、sansan、MicroAd、istyle、RISOなども利用している逆求人型スカウトサービスのOfferBoxを賢く使い、就活のもう一つのルートを開いておこう

doda_campus_fix_image.jpg2
就活が不安な25年卒の就活生には、dodaキャンパスを賢く利用する打ち手がある

少しでも納得感が高い内定を目指す25年卒の就活生は、スカウトサービスで急成長しているdodaキャンパスを試してみよう。オファーの受信率は99%(23卒2022年6月時点、プロフィール入力率80%以上の場合)。ベネッセならではの充実したオンライン講座やイベント、本格的な適性診断まで無料で使えます!

kuchikomi_150x150.jpg3
2025年卒就活の情報戦へ、【就活会議】に無料登録すれば、88,000枚以上の本物のESを閲覧できる!

就活は情報戦。企業が提供する情報は重要ですが、それだけでは不安です。実際の社員の評価や、選考を受けた先輩達の口コミによる生の声を入手できる「就活会議」を徹底解説。ESや選考情報のリアルを手に入れよう

Kimisuka_after_Sq.jpg4
落ちてしまった選考の結果を、スカウト獲得に活用できる心強いサービスがある

スカウトサービスの大手、【キミスカ】の特徴は、落ちてしまった選考の結果さえもスカウト獲得に利用できる点です。それまでの頑張りを評価してくれる、「本当のあなた」を認めてくれる企業からのオファーを獲得しよう

 b3b75e7093f0c280652cb24dec855b9c.jpg5
【24年卒】首都圏の学生で、納得できる内定が取れていない人への神サービスを試してみよう

もう一人で悩まなくていい。就活の専任アドバイザーがマンツーマンでES添削・面談対策をしてくれ、しかもあなたに合った優良企業を紹介、完全無料の就活サポートをしてくれる「キャリアチケット」を紹介します