Contents
志望動機の基本の書き方
まず基本の書き方を覚えましょう。志望動機については、以下のクリティカルな質問に対する答えを必ず用意しまう。
- 何故、数ある業界の中の、マスコミであり、その中のテレビ局という業種なのか?
- 何故、テレビ局という業種内の他社ではなく、このテレビ局なのか?
- このテレビ局で、何を実現したいのか?何がしたいのか?
マスコミといっても業種によって大きくその性格が違うため、この3つの質問に対し「あなた自身」を起点に答える必要があります。
志望動機の作成方法に関しては、以下の記事で詳しく解説しています。もし読んでいなければテレビ局への志望動機を書く前に、ぜひ参考にしてください。志望動機の構成要素に関する理解が深まります。
ここでは、作成のためのフローチャートと、志望動機のまとめ方のフローチャートを掲載しておきます。
志望動機の作成フロー
志望動機の構成要素とまとめ方
マスコミ業界、テレビ局への志望動機の書き方
マスコミ業界の定義、分類は非常に曖昧です。この記事で対象にするマスコミ業界は広告業界、印刷業界を除き、取材、報道、編成・編集部門を持つ新聞、テレビ・ラジオ、出版社、ニュース通信社への志望動機を対象とします。この記事ではテレビ局への志望動機を取り上げます。
マスコミ業界は各社の採用人数が限られているところに、就活生に人気がある業界であることから、非常にハードルの高い業界です。NHK(日本放送協会)への志望動機を例文として掲載しますが、これは、あくまでマスコミ業界、該当業種内の企業への志望動機文の構成要素と文章フローの参考用です。具体的な事実に基づかないと、参考にし難いという理由からです。
志望動機は、あくまで「あなた起点」で書かなければ意味がありません。就活本やマニュアル、就活支援サイトにある例文は参考にして良いですが、コピペや流用は止めましょう。コピペや流用をして一時的にしのげたとしても、面接では説得力がなく選考には勝ち残れないでしょう。
うまく内定がとれたとしても、あなたの本質からずれたところで選んだ企業に入社するリスクになります。入社後ミスマッチが起こると、あなたも企業もお互いに不幸な結果になってしまうので、志望動機は必ず自分の考えと意思で作成しましょう。
志望動機が書けない時は、志望動機ジェネレーターを活用してみよう
マスコミ業界の志望動機を作成する際、深く考えても、なかなか良い内容が思い浮かばない方も多いはず。
そんな時は、「志望動機ジェネレーター」を活用してみましょう。
志望動機ジェネレーターなら、簡単な質問に答えていくだけで理想的な流れの志望動機が完成します。
無料でダウンロードして効率的に文脈を作り、マスコミ業界に採用される自分独自の志望動機を完成させましょう。
例文:NHK(志望職種:放送総合職)への志望動機
あなたが働く場としてNHKを志望した理由と、NHKでやってみたい仕事(第一希望業務)を具体的に述べてください。(400字)
少子高齢化や財政難、格差社会などの様々な社会的・経済的な問題に直面する今、向き合うべき真実を伝えられるのがNHKだと思います。
その意味で私がNHKで最もやってみたい仕事は、重要な問題や課題を正面から取り上げ、伝えていく番組制作をすることです。不都合な事実を国民と共有し、それを克服するための前向きな力を生み出していきたいと考え、番組の企画制作に深く関われるディレクター職を希望します。
私は長く番組制作会社の企画調査部門でアルバイトをしていましたが、番組制作に携わる楽しさと同時に、もっと深いものを生み出したいという欲求も感じてきました。
テーマを深く掘り下げ、リッチな情報コンテンツで感情をも揺さぶり、問題の本質的な理解と解決に貢献できるような番組を作りたいと思いNHKを志望しました。
放送総合で第2・3希望の業務を選択した場合、その業務を選んだ理由とやってみたい仕事を具体的に述べてください。(200字)
世の中で起こる広汎な事象を追いかけ、真実に迫りたいというのが選択理由です。
私の就活の軸は「社会や経済の問題や不都合な真実でも、国民に伝えていくことによって、それを解決する力を生み出していきたい」というものであり、記者職はその問題の本質に自ら迫れる点にやりがいを感じるからです。
NHKでは記者でも番組制作に深く関われる事をインターンシップ参加時に実感できたことも選択理由です。
そのテレビ局で実現したいことを結論にする
NHKのエントリーシートのフォーマットでは、志望動機に関する質問で、NHKを志望した理由と、NHKでやってみたい仕事を聞いています。例文では、この順番を守っていますが、やってみたい仕事を先に述べて、その理由が働く場としてのNHKを選んだ理由になるのであればそれでも良いです。
ESで「理由を述べなさい」と指定されない限り、エントリーシートでも、面接でも、「この企業でやりたいこと、実現したいこと」を志望動機の結論部分にしましょう。結論は、エントリーシートの志望欄には一番初めに、明確に書きましょう。面接では、結論を始めに述べましょう。
理由から入ると、話の核心が見えにくく、弱くなってしまいます。ESでも面接の応答でも基本は結論をはじめに述べてから、その理由を簡潔に説明していくフローを使いましょう。
また「理由」を述べる場合でも、企業の特徴を挙げているだけでは、あなたを感じることはできません。理由にもあなたの「意思」や視点を入れて書かないとアピール不足になります。
NHK志望のAさんの志望動機の場合は、以下の部分が結論になります。
NHKを志望した理由:
志望動機の結論に、「自分の成長」や「自己実現」など、自分へのメリットを書くのは止めましょう。企業はあなたのために採用活動を行っているのではありません。あくまで企業*のために行っています。企業のためとは、企業の利益に貢献をすること、そのためには、企業の顧客に価値を提供することです。
*NHKは特殊法人のため企業ではありませんが、その他マスコミ企業のためにこの記事では一般名称として「企業」という言葉を使用しています。
多くのエントリーシートを読んでいますが、ここをはき違えてしまっている学生は多いのです。自分の成長は大切なことですが、志望動機の核にしてはいけません。特にマスコミ業界の顧客はマスとしての視聴者や読者ということになります。あくまで視聴者や読者への情報価値の提供を行うことが存在意義なので、そこを充分考えて書かないとESの選考は通過できません。
また、結論=核心部分なので、その企業の独自性、特長や業界でのポジショニングを反映していないと、非常に弱い結論になってしまいます。どの業界にもあてはまるような、「人々の幸せに貢献したい」「暮らしを豊かにしたい」など、抽象的過ぎて全くアピール力がないことは、言うまでもありません。
この結論部分には、「あなたならでは」の要素を入れましょう。NHKへの志望動機の場合は、前述の二つの結論部分にAさんの価値観を色濃く反映しています。このような価値観や、あなた自身が経験したこと、あなた独自の視点や、専門領域など、実感を以て語れることが、あなたらしさになります。志望動機には他の学生ではない、あなた独自の情報を入れないと、あなたの志望動機としては弱いものになってしまいます。
何故、テレビ局という業種なのかを理由付ける
志望動機の作成フローにあるように、あなたが何故その業界、業種に興味、関心があり人生の重い決断である職業選択の対象にしたのかを説明しましょう。そして、何が結論である「あなたがその企業でやりたいこと」に結び付いているのかを説明します。
他のテレビ局ではなく、このテレビ局なのかを理由付ける
このパートに説得力を持たせるのは、徹底した個別企業の研究と、自己分析です。志望企業はもちろんの事、その業界内で競合する企業を研究して、志望企業ならではの特徴、独自性を見つけていきます。その独自性と、業界を志望する「あなた自身の理由」を結び付けて下さい。
唯一公共放送として、それができるのがNHKとういう存在であり、そこに社会的な存在意義があるのです。
TV局等、人気が集中するマスコミ各社を志望する学生は、インターンシップへの参加やOB/OG訪問を行い、生きた情報を仕入れて選考に向かいましょう。人にものを伝えるために、あらゆる努力や取材をするのがマスコミであり、TV局です。机上の空論や座学ではなく、現場力が問われる職業の為、生きた情報を仕入れる努力をしている就活生と、していない就活生では評価に大きな差がついてしまいます。志望意欲を強めるためにも、是非行ってください。
自己PR要素を加えて志望動機を補強しよう
ここで、自己分析から抽出したあなたの強みや長所、性格、経験や資格、専門領域などの自己PR要素を入れていきましょう。
マスコミ企業のESの場合、自己PRや学生時代に力を入れたこと、経験を一般企業より詳しく記載する欄が設けられているため、志望動機の文字数制限の中で無理やり詰め込む必要はありませんが、それらが志望動機にも繋がっていると、より説得力を増すことができます。一つのESとして、あなたの人格を伝える一貫性を意識してください。
例文では、以下の部分でAさんの学生時代のアルバイトの経験を志望動機の根拠の一つとしてアピールしています。
職種とキャリアプランで意欲をアピールしよう
マスコミの場合ES段階で職種を選択して応募するのが一般的です。エントリーシート記載までに、職種志望動機とキャリアプランまでをまとめましょう。その企業に入って、具体的に何をしたいかを結論として書くためには避けては通れません。
就活の軸、「企業選択で譲れない基準」を基に志望動機を結ぼう
志望動機文の最後のフレーズは、就活の軸の実現がこの企業だからできるという文脈で結びましょう。それまでの文章のフローで、二度同じことを言わないように表現を工夫する必要はあります。
文を締める意味で「貴社を志望しています」で結ぶために、核心部分を別の表現で補強しておきましょう。
志望動機の作成フローにもあるように、最も上位の概念はその企業の存在意義です。個別の活動や番組に興味を抱いた場合でも、それをそのまま志望動機にすることはお勧めしません。「きっかけ」として語るのは良いですが、そこから一度大きな視点に立ち戻り、企業の存在意義に基づいた本質的な部分からナローダウンしてあなた自身を結び付けてください。
マスコミ業界・テレビ局への志望動機のまとめ
- そのテレビ局で実現したいこと、やりたいことを結論として初めに書く
- 何故、テレビ業界、テレビ局なのかを理由付ける (業種・業界の存在意義 X 価値観・経験)
- 何故、他局ではなく、このテレビ局なのかを理由付ける(志望企業の存在意義・特徴・独自性 X 価値観 X 自己PR要素)
- 就活の軸、「企業選択で譲れない基準」を基に志望動機を結ぶ(志望するテレビ局の存在意義・特徴・独自性 X 就活の軸)
尚、志望動機欄の文字数制限が300字以下の場合は、自己PR要素は削除してもかまいません。殆どのESには自己PR欄や、学生時代に力をいれたことを記述する欄がるため、そちらで集約して、志望動機は全体を簡潔にまとめてください。ただし上記の4つの要点はカバーしましょう。完全に一つ一つをカバーしなければならないという意味ではありません。文脈の中でうまく伝えることにトライしてください。ES全体として「あなた」という個性と志望動機に一貫性が読み取れ、採用担当が「あなたがこの企業で働いている姿」を想像できることが重要です。
志望動機が書けない時に!志望動機ジェネレーターを活用してみよう
志望動機を作成する際、伝えたいことは沢山あっても、文章で上手くまとめる自信がない就活生も多いはず。
そんな時は、「志望動機ジェネレーター」を活用してみましょう。
志望動機ジェネレーターを使えば、簡単な質問に答えていくだけで理想的な流れの志望動機が完成します。
無料でダウンロードして、効率的に志望動機を完成させましょう。
このツールを利用するための登録時に、自分に役立つと思う完全無料の就活サービスを選び、就活をより効率的に進めていきましょう。
就活のスタートには、自己分析のサポートツールで自分の強みを発見しよう

「自己分析」は就活のイロハの「イ」ですが、時間がかかり大変です。そして自分を冷静に見つめ直すのも難しいものです。そんな時、力になるのは本格的な適職診断ソフト、「Analyze U+」です。
「Analyze U+」は251問の質問に答える本格的な診断テストで、質問に答えていくと経済産業省が作った「社会人基礎力」を基に、25項目に分けてあなたの強みを偏差値的に解析してくれます。本当のあなたの強みや向いている仕事を素早く「見える化」してくれる優れたツールなのです。
「AnalyzeU+」を利用するには、スカウト型就活サイト「OfferBox」への会員登録が必要です。もちろん全て無料で利用できます。

<オファーボックス参加企業の一部>

人気企業1,000社の選考通過ESを参考にして、エントリーシート対策を強化しよう
「就活ノート」に無料登録すれば、先輩の書いたエントリーシートを1,000社、2,000枚以上閲覧できます。自分になかった視点や「その学生らしい切り口」も見つけ、選考に強いESを書くコツを身につけよう
選考を通過したエントリーシートを参照して、コツをつかみ、自分のESに活かしましょう!
\\ 就活を成功に導くカギは、具体的な行動を起こすこと //
あわせて読みたい!就活に即効の記事、ベスト5
-
1
22年卒の登録が殺到!大手企業も利用するオファーボックスでスカウトをもらおう
資生堂、マイクロソフト、日産自動車、朝日新聞、JCB、コクヨ、GREE、SECOM、3M、オプト、CO・OP、ATEAM、MicroAd、船井総研、大幸薬品なども利用している逆求人型スカウトサービスのOfferBoxを賢く使い、就活のもう一つのルートを開いておこう。
-
2
人気企業1,000社の選考通過ESを参考にして、エントリーシート対策を強化しよう
「就活ノート」に無料登録すれば、先輩の書いたエントリーシートを1,000社、2,000枚以上閲覧できます。自分になかった視点や「その学生らしい切り口」も見つけ、選考に強いESを書くコツを身につけよう
-
3
厳しい環境の22年卒就活には、dodaキャンパスを賢く利用する打ち手がある
厳しい環境の22年卒の就活では、逆求人型スカウトサービスで急成長しているdodaキャンパスを試してみよう。オファー受信率98%、ベネッセならではの充実したオンライン講座やイベント、本格的な適性診断まで無料で使えます!
-
4
本当の自分にベストな企業が選べる、逆求人型就活サイトを賢く使おう
自分にベストな企業に入るには、大手ナビサイトと逆求人型就活サイトのスカウトを併用するのがお勧め。逆求人型サイトの大手であるキミスカを例に、メリット、デメリットを分析し、その賢い使い方を解説します。
-
5
首都圏の学生で、就活が不安でしかたがない人への神サービスを試してみよう
もう一人で悩まなくていい。就活の専任アドバイザーがマンツーマンでES添削・面談対策をしてくれ、しかもあなたに合った優良企業を紹介、完全無料の就活サポートをしてくれる「キャリアチケット」を紹介します。