「面接でうまく話せない」という問題は多くの学生が突き当たる悩みです。
「うまく話せない」理由は様々です。「あがってしまって、準備したことの1/3も話せない」、「そもそも人の顔や目を見て話すのが苦手」、「伝えようという思いが空回りして、返答が長くなってしまう」等、それぞれ別の対策が必要なのです。
理由によって対策が違うので、個別に解説する必要がありますが、この記事では「共通する基本的なノウハウ」を学んでいきましょう。
Table of Contents
面接でうまく話せるようになる方法(基本編)
- 恐怖心をなくす
- 話し方の基本パターンを習得する
- 場数を踏む
- 準備→面接→反省→改善・準備→面接のサイクルをまわす
面接の恐怖心をなくす
面接に対する恐怖心は主に次の2つから生まれます。
- とにかく緊張する。面接そのものが嫌い
- うまく話せない、結果面接に失敗する体験から面接が嫌になる
前者はあがり症の人の典型的な例です。まず、なぜ緊張してしまうかを考えましょう。人と話すのがそもそも苦手の人には、それを克服するテクニックがあります。まず「気の持ちよう」から変えましょう。
恐怖心をなくす「気の持ちよう」
- これから面接に向かう企業は多くの選択肢の一つ。世の中には何千社も、色んな企業がある。「自分が企業から選ばれる」ためではなく「自分がその企業を選ぶ」ために面接に行く
- 就活は「落ちてなんぼ」。とにかく経験値は積めるので、自分に合った、もっと良い企業の面接に行かせればよい
- 面接官(男性の場合)も家に帰ればただの人。奥さんに怒られている、息子や娘から馬鹿にされているかもしれない。今日は久しぶりに会う親戚の叔父さんに就職相談をしてもらう感じで話そう
面接もビジネスの交渉と同じです。
恐怖心を抱いて交渉に臨むと、ほとんどの場合交渉は負けます。気の持ちようは「親戚の叔父さんなので、一応礼儀正しく就職相談に乗ってもらう」ぐらいの意識で良いのです。
面接で緊張するなと言っても無理があるでしょう。ほとんどの就活生は面接で緊張するので、緊張するのはいたって普通・当然なのです。
まず、緊張していることを不安がるマインドセットを捨ててください。「緊張していて良いのだ、普通のことなのだ」と考えてほしいのです。
大切なのは、緊張していても、面接が成立して「あなたの伝えたいことを伝える」ことです。そのためにはあえて面接の冒頭で、「緊張しているので、上手く答えられないかもしれませんが、頑張ります」と正直に伝えてしまう方法もあります。
ほとんどの面接官は「そうだよね」と考え、あなたが思っているほどネガティブにとりません。
上手くすれば「正直」で「誠実」という好感さえ抱いてくれます。
そう考えて、自分に正直であり、(緊張してしまうこともある)本当のあなたが伝えられればいい、伝わった結果なら受け入れようと、良い意味での開き直りも大切です。
恐怖心を取り除くテクニック
恐怖心を取り除くテクニックは別記事で詳しく解説します。直にできる基本的なことだけは、ここで押さえておきましょう。
相手の目を見て話せない人の対処法
相手の目を見て話せない人、苦手な人は次の4つの対処法を行ってみてください。
- 相手の鼻をみて話す。→目を見るよりハードルが下がります。相手は目をみて話しているように感じるので便利な方法です.。面接時に常に相手の目を直視する必要はありません。質問を受けている時は、発言している面接官の顔全体を普通に眺めている程度で良いです。
- どうしても顔をみれない人は、面接官のネクタイの結び目を見て、答えるとハードルが下がります
- 自分の左目で相手の左目を見て話す。→無理やり両目で直視すると、きつい印象になります。この方法は客観的な冷静さを取り戻してくれます
- 顔ではなく表情に注目する。→目を意識するのではなく、相手が笑っているのか、つまらなそうにしているのか、首をかしげているのか、表情や雰囲気を読むことに意識を集中します。こちらのリアクションをどうとるかの助けにもなるので効果的です
意識的に声を出す
緊張するから声が出ない、か細い声になってしまうという学生が多いです。
逆説的に言えば、大きな声を出す練習や、声のトーンを張って話す練習をして、本番でも出せれば緊張感も和らぎます。一人の部屋で練習する、スマートフォン相手に練習する、カラオケボックスで大きな声で喋るなどの練習を積みましょう。
面接本番では、極端に大きな声を出す必要はありません。張りのある声、通る声を意識してください。自分が最も張りが出る音程を把握しておきましょう。
良く分からない人は、ドレミファソラシドの「ソ」音で、張りを意識して話すようにしましょう。多くの人は「高い」と感じるかもしれませんが、特に話初めの、第一声には有効です。
練習を行う際、「ソ」のトーンで声を張って違和感を感じずに話すことができれば、本番でも「ソ」を意識して話してもましょう。一回面接を通じてある程度できれば、それが自信となって不安を減らすことができます。
もし違和感を強く感じる場合は、「ソ」に拘らないで、自分の声が最も通り、元気に話せる自分の音域を見つけてみて下さい。自分が話すベストな基調音程を持っていると思えるだけでも、自信につながります。
緊張感を面接官に極力伝えないためには、「ゆっくり話す」ことを頭と心に刻んでください。面接ではアピールしたいという気持ちが強すぎる場合や、何とかしようという気持ちがあるため、早口になってしまう人も多いのです。
意識的にゆっくり話すことで、緊張感も伝わり難くなるので、その効果はあなたが思っている以上に大きいのです。
緊張しがちの人は、「ゆっくり話す」ことを徹底してみて下さい。
事前の準備を完璧にする
面接に行く準備を完璧にすることは自分の精神状態に余裕を持たせます。
自己分析を徹底的に追求しておく、集合時間に余裕で間に合うようにスケジューリングする、持ち物、身なりの準備を完璧にしておく、地理が不安な人は事前に確認しておく、等、面接以外の不安を除去することで心の余裕を確保しておきましょう。
話す前に「聴く」そして「訊く」を意識する
はじめから「うまく話そう」と意識せずに、相手の質問や発言を「聴く」ことに集中しましょう。
「聴く」とは傾聴することです。頷いたり、途中で「はい」と挟んだりしながら、相手の質問の意味を理解するように神経を集中しましょう。
頷いたり、相槌を打ったりしていくと、会話のリズムに自然に乗ることができるです。
もし分からないことがあれば遠慮せずに「訊き返し」ましょう。聴くことに意識を向けることによって、不安な気持ちを薄めていくことができます。
面接の失敗体験から、恐怖心が生まれる場合の対処法
面接を何度行っても通過できない場合、次の面接が憂鬱になり恐怖心を抱いてしまう場合があります。また持ち駒がなくなり、最後の面接に失敗したらどうしようという恐怖心です。
対処法はシンプルです。面接を通過できない原因を除去することです。前述した緊張からくる恐怖心以外で面接を失敗してしまう理由は山ほどあります。
就活が難しいのは、テストのように「どこが間違っていたか」がフィードバックされないことです。
従って「どこが間違っていたか」は自分で発見していくしかありません。まず模擬面接を受けて第三者の評価を得て、自分自身のレベルと「良くない点」を発見することです。
持ち駒が少なくなっていくと、不安に駆られるものです。選考の結果をモニタリングして、上手く行っていないと思ったら業界や会社の選択肢を見直して、持ち駒を随時増やしていきましょう。
スマートフォン相手の想定リハーサル
「良くない点」を発見したら改善策を考え実行します。まずスマホで自撮りしてリハーサルしてみます。自分の言いたいことが簡潔に30秒~60秒以内に話せるか、よどみなく話せるかをチェックしてください。
その際、自分の話す内容を丸暗記するのではなく、ポイントを箇条書きにしたものを作成します。ポイントを頭に入れて、スマホ相手に話してみましょう。
自撮りビデオです。スムーズに話せるまで何回も行ってください。親や兄弟が近くにいる場合は恥ずかしがらずに聴いてもらう手もあります。
面接はこちらが想定した質問以外の質問が飛んできます。従って自己PRや志望動機の最重要ポイントは余裕で答えられるレベルにしておきましょう。
集団面接時で他の学生をチェック
集団面接の嬉しいところは他の就活生の答え方を学べる点です。
「良い、説得力のある答え方」「何が言いたいのか良くわからない答え方」「丸暗記の棒読みで全く伝わらない答え方」などが学べる得難い機会です。
良いものは参考にして、どんどん取り入れましょう。悪いものはそうならないように気をつける、何故その学生はそうなってしまったのかを分析しましょう。オンラインで、複数の志望者と一緒に面接する場合も同じです。
面接本番後の振り返りとフィードバック
自分の面接を録音しておき、自分の喋りを文字起こししてみましょう。そして反省点を洗い出して改善しましょう。このやり方は少し時間がかかりますが、あなたが思う以上に効果があります。
少なくとも面接後に、面接官の質問と自分がどう答えたのか思い出して書きだしましょう。文字にすると「ちゃんと答えたつもり」が「恥ずかしいほど伝えられていない」になることが多いのです。
就活は「数が命」と何度も言っていますが、その都度「改善」がなければ前に進めません。振り返りがないと折角の経験が活かせません。
就活は最終的にあなたに合った会社の1社の「内定」を獲得するプロセスです。面接で落ちても「落とした会社はあなたに合わなかっただけ」なのです。少なくとも企業側がそう思った結果に過ぎません。
あなたは「あなたに合った会社」を探し続ければ良いだけです。
持ち駒がなくなったら増やしましょう。就活は「落ちることで良い方向に向かう」と思って、成功するまで続ければ良いのです。
自分の面接力はどのレベル? 面接力診断をしてみよう
面接の本番前に、自分の面接力をチェックしてみませんか?
就活の選考で最も難しいのが面接選考です。
面接ではあなたの自己分析の深さや、性格、強み、企業理解度や志望動機の強さが見抜かれます。
面接前に自分の面接力をチェックして客観的に認識し、どのポイントがダメなのかを知ることは、そのポイントを面接までに改善できるため、とても効果的です。
それを手軽にできるようにしたのが、「面接力診断」です。
就活サービスを提供している、キャリアパークの面接力診断は、自己PR、企業理解、身だしなみ、コミュ力…面接に大事な6つの分野の能力を、それぞれ点数ベースで見える化してくれます。
更に重要項目ごとの、改善のポイントも解説してくれます。
web面接も、通常の面接と押さえるべきポイントは同じです。面接力診断で弱点を把握し、効率的に対策することで、選考を突破しましょう。またこのツールを利用する際、就活をより効率化できる無料の就活サービスを同時登録することも忘れずに!
面接対策とは別次元の手も打っておこう
面接対策は就活の重要な一部ですが、経済の先行きが未だに不透明な24年卒の就活では、別の手も用意しておきましょう。
その一つがスカウト型(逆求人型)就活サービスの賢い利用です。
あなたのプロフィールを登録しておけば、それに興味を持った企業から早期インターンシップ参加のオファーや、採用選考参加へのオファーが届くサービスです。
ベネッセiキャリアが運営しているdodaキャンパスなら、就活ノウハウをオンラインで学べる「キャンパスゼミ」や時期に応じた添削サービスも受けられるので、就活をスタートさせるにはうってつけのサービス。もちろんすべて無料です。
2024年卒~27卒の登録学生は99万1,000人を突破、登録企業数も8,500社を超え(2023年6月時点)、大手企業から業界をけん引する優良企業まで多くの企業が利用しています。これらの企業からの学生のオファーの受信率は99%*という高さです。
*プロフィール記入率80%以上の場合 (23卒2022年6月時点)
誰もが面接をはじめから上手くこなせません。
就活の不安を解消するには、早期に動いいて、打てる手は打っておくこと。dodaキャンパスで、就活の流れに乗りながら自己分析や自己PRの勘所も改善して、面接できる態勢にもっていきましょう。そしてオファーを受け、面接の場数を稼いでいきましょう。
36の質問で、あなたの強み・適職を診断
就活は自己分析が必須!…ただ、やり方がわからず、悩んでいる人も多いはず。 そんな時は、自己分析ツールを活用しましょう キャリアパークのツールを使えば、36の質問に答えるだけであなたの強み・適職を診断できます。 サクッと自己分析を終わらせ、内定を勝ち取りましょう。あわせて読みたい!就活に即効の記事、ベスト5
- 1
-
26年卒の登録が殺到中!大手企業も利用するオファーボックスで、インターン情報やスカウトをもらおう
資生堂、マイクロソフト、朝日新聞、ニトリ、コクヨ、SoftBnak、JCB、ATEAM、sansan、Nissin、Opt、Funai Soken、RISOなども利用している逆求人型スカウトサービスのOfferBoxを賢く使い、就活のもう一つのルートを開いておこう
- 2
-
25年・26年卒の就活生には、dodaキャンパスを賢く利用する打ち手がある
少しでも納得感が高い内定を目指す25年卒の就活生、インターンに参加したい26年卒の就活生は、スカウトサービスで急成長しているdodaキャンパスを試してみよう。オファーの受信率は99%(23卒2022年6月時点、プロフィール入力率80%以上の場合)。ベネッセならではの充実したオンライン講座やイベント、本格的な適性診断まで無料で使えます!
- 3
-
納得できる内定獲得のための就活サイト、【就活会議】に無料登録すれば、88,000枚以上の本物のESを閲覧できる!
就活は情報戦。企業が提供する情報は重要ですが、それだけでは不安です。実際の社員の評価や、選考を受けた先輩達の口コミによる生の声を入手できる「就活会議」を徹底解説。ESや選考情報のリアルを手に入れよう
- 4
-
落ちてしまった選考の結果を、スカウト獲得に活用できる心強いサービスがある
スカウトサービスの大手、【キミスカ】の特徴は、落ちてしまった選考の結果さえもスカウト獲得に利用できる点です。それまでの頑張りを評価してくれる、「本当のあなた」を認めてくれる企業からのオファーを獲得しよう
- 5
-
【25年卒】首都圏の学生で、納得できる内定が取れていない人への神サービスを試してみよう
もう一人で悩まなくていい。就活の専任アドバイザーがマンツーマンでES添削・面談対策をしてくれ、しかもあなたに合った優良企業を紹介、完全無料の就活サポートをしてくれる「キャリアチケット」を紹介します