Contents
公務員試験スケジュールと民間企業への就活
皆さんの先輩方、2021年卒で公務員への就職を目指した皆さんは、新型コロナウイルス感染症の拡大により採用試験スケジュールが大幅に変更になったことへの戸惑い、その対応に苦慮していました。
国家公務員総合職の第1次試験は当初予定されていた4月26日から、7月5日に変更。1次試験の合格発表が7月17日となり、それ以降第2次試験(筆記)が7月26日、(人物試験)が8月3日から11日、合格発表が8月21日となりました。
国家公務員一般職の第1次試験は8月9日、その合格発表は9月2日、第2次試験が9月9日から9月25日、最終合格者発表が10月13日と後ろ倒しになってしまいました。
特別国家公務員や地方公務員の試験も都道府県、市町村ともに例年より後ろ倒しで進行しているため、例年以上に併願のスケジュール管理が難しくなったのです。
2024年卒で公務員を目指す方は、コロナ禍も完全ではないにしろ終息に向かっていることから、試験スケジュールの変更は限りなくゼロに近く、発表されたスケジュール通り行われる予定です。
ただし、自治体や採用職種によっては、民間企業の就活が早期化していることを踏まえて、採用試験スケジュールを前倒しにする傾向があるので、注意してください。
名古屋市は2024年春入社の入庁舎者へ、例年より2ヵ月ほど早く1次試験を4月に実施、合格発表は早い職種では6月というスケジュールになっています。
静岡市も土木や建築などの一部職種では、1次試験を4月に実施、合格発表は6月中旬という早期枠を設定しました。
いづれも民間企業に優秀な人材を先に採られてしまうことへの危機感からの変更です。
2024年卒者用の2023年度の公務員試験は、あくまで象徴的な例としてですが、国家公務員総合職(院卒者・大卒程度)の試験が4月9日であり、国家公務員一般職(大卒程度)が6月11日です。
多くの自治体では6月に1次試験、8-9月に合格発表というスケジュールで採用活動を行っていましたが、今後は早期化する自治体も増えてくることが予想されます。
自分が受ける公務員試験のタイミング(結果も含む)を、早期化している民間企業の一般的な採用ルートの実態と照らして考えておくことが重要です。
民間企業から先に内定を確保しておいて、公務員試験を受けるという方法もあります。
2025年卒以降の就活生の皆さんは、志望を検討している自治体や官庁、職種別のスケジュールの動向をモニターしておきましょう。
公務員試験を受けるリスクも考慮しておこう
公務員試験突破を目指して、試験勉強に力を入れてきた方ほど「公務員」への思いれが強く、特に地方の大学の学生は、就活の対象を公務員に絞っている人も多いため、「もし全部落ちてしまったら、どうしよう」というプレッシャーを感じているでしょう。
都市圏の大学生は、民間の就活も同時並行で進めている人も多く、納得度は別としてすでに内定を獲得して、本命の公務員試験に臨もうとしている人もいるでしょう。
公務員を第一志望で目指す場合は、とにかく科目数の多い試験を突破することが必要なため、その勉強に大半の時間を使わなければなりません。
そのため民間への就活を全く考えていない人、民間への就活とは何かを良く理解できていない人もいて、様々な状況で公務員試験に向かうことになります。
公務員を目指して頑張っている皆さんは、「考えたくないこと」かもしれませんが、試験である以上「落ちる」場合もあり、併願で合格できれば良いのですが、最悪は「全落ち」ということもあるのです。
その際の選択肢は主に以下の選択肢になると思います。
- 大学院への進学に切り替える、あるいは留学をする
- 就職留年して来年も公務員試験を目指す
- 卒業し、就職浪人して来年も公務員試験を目指す
- 民間企業への就職に切り替えて就活し、早期内定獲得を目指す
- 民間企業に一旦就職した上で公務員試験を目指す
民間への就活に切り替える際に、外してはいけないポイント
上記の選択肢のうち、1は就職をリセットして学業の道を進むことになるためこの記事では触れません。
2の就職留年してまで来年公務員試験を目指す方は、1年分の学費や公務員試験用の予備校の費用を見込んでまでも公務員になりたい方がほとんどであり、あくまで公務員を目指す意思が固い方にはお勧めの方法です。1年間という時間を有効に使えば、やる気になれば民間へも新卒の就活も現役生と同じ条件で挑戦できるためです。
3の大学を卒業して、就職浪人をして公務員試験を目指す方法は一番リスクが高く、お勧めできない方法です。その理由は、公務員試験の受験資格はあるとはいえ、試験である以上必ずうまくいく保証がありません。また大学を一旦卒業してしまうと、民間への就活では既卒、第二新卒として扱われるため、現役生と同じ条件での就活が難しくなるためです。(応募は出来たとしても選考で不利になる可能性が高い)
特に新型コロナウイルスの経済への悪影響がどこまで広がるかが分からない現状では、次年度卒の現役学生と競争して就活することは、例年以上のリスクを覚悟しなければならないでしょう。
4と5、に関しては、頭を切り替えてできるだけ早く、「納得度の高い、なるべく良い条件の企業」からの内定獲得を目指すことになります。
内定を出す企業の立場に立って考えてみると、すぐに分かると思いますが、企業の側から5の「民間企業に一旦就職した上で、公務員試験を目指す学生」をあえて採用することはありません。
企業に勤める目的が、その企業で頑張って貢献することではなく、「公務員再チャレンジへのつなぎ」にあることが分かってしまえば、絶対に内定は出しません。
つまり、民間に切りかえる以上、学生のマインドセットとしては「民間企業への就活にベストをつくし、できる限り納得度できる企業から内定を獲得する」に尽きるのです。
民間企業があなたを採用する目的は、あなたのためではありません。
企業が顧客に価値を提供し、利益をあげることです。あなたがその役に立つと思えば採用します。
「公務員試験を落ちたので、仕方なく」が伝わってしまうと、内定は取れないと覚悟してください。(どんな人でも採用したいブラック企業は別ですが・・・)
時間がない中で、どんな就活を行うべきか
公務員志望者でもすでに民間企業から内定を獲得している人や、内定を獲得していないまでも多くの企業にエントリーを行い、選考試験を経験している人以外の学生は、以下のアドバイスを参考に就活を組み立ててください。
公務員試験が危ないと思った時、速攻で行うアクション:
- Step 1: 民間就活の全体像(フローと基本的に必要な対策)を早急に理解すること
- Step 2: キャリアセンターに現状の報告と相談をする
- Step 3: 自分ができそうな職種の幅を決める
- 事務職しかあり得ないのか、営業職もOKなのか、営業職でもタイプによってはいけそうなのか等
- Step 4: 就活ナビサイト、就活スカウトサービス、就活エージェントの無料サービスを選び、登録して企業情報を得る
- Step 5: Step3とStep 4の企業情報から、自分の「就活の軸」を決める
- Step 6:少しでも興味が湧く企業にエントリーする
- Step 7: 企業の選考スケジュール(夏・秋・冬・通年採用スケジュール)に従って、ベストを尽くす
公務員試験の結果が明らかになるまでは、中々頭が切り替えられないでしょうが、残されている時間があまりないことを自覚しましょう。
3月1日からスタートする「春採用」は6月末、遅くとも7月中には概ね終了します。
従って公務員試験を落ちた方の就活の主戦場は7-8月の夏採用と9月からの秋採用になります。
コロナ禍の就活でなくても、9月は民間企業の就職を目指す場合の最後の大きな山になります。多くの民間企業は例年10月1日には翌年の入社内定者を確定し、内定式を10月に行うような採用スケジュールを組んでいるからです。
9月に間に合わせるためには「公務員試験、危ないな」と思った時から、Step1からStep 6を一気に行う必要があります。公務員併願先への志望意欲がそれほどでもなく、民間企業も視野に入るなら躊躇せずに公務員試験と並行して手を打っていくことです。
どんなにショートカットしても、最低限の自己分析からの自己PR、ガクチカ(学生時代に力を入れたことのエピソード)、企業研究とそれに基づく「就活の軸:その仕事によって実現したいこと、将来なりたい自分の像」、エントリーする企業への志望動機の6点を1~2週間で同時進行し、具体的なエントリーや説明会参加等をはさんでいく必要があります。
大学院進学や留学、就職留年を検討できる人親の理解や、経済的な余裕があり、金銭的なサポートも得られる方だと思います。
そのような状況にある方で、迷われている方はもう少し時間をかけても良いですが、時間をかければかけるほど応募できる民間企業の条件は悪くなってしまうことを念頭に入れてください。
選考結果が不調な人は、自己分析の本格ツールで自分の適性を客観的に見直そう
就活も本番に入ると、選考結果が次々と出てきます。結果が順調でない人は、自己分析で失敗している可能性があります。自分を冷静に見つめ直してみましょう。
ただ自己分析は時間が掛かり、大変です。今までと同じことを二度やってもなかなかうまくいきません。
そんな時、力になるのは本格的な適職診断ソフト、「Analyze U+」です。
「Analyze U+」は251問の質問に答える本格的な診断テストで、質問に答えていくと経済産業省が作った「社会人基礎力」を基に、25項目に分けてあなたの強みを偏差値的に解析してくれるものです。
本当のあなたの強みや向いている仕事を素早く「見える化」してくれます。
「AnalyzeU+」を利用するには、スカウト型就活サイト「OfferBox」への会員登録が必要です。もちろん全て無料で利用できます。
OfferBoxは、自分のプロフィールを登録しておくだけで、あなたに関心を持った企業から選考のオファーがもらえるサイトなので、選考結果に納得がいっていない人は登録して損はありません。
就活も中盤から終盤では、今までと違う方法を試してみる価値は大いにあります。
手早く自己分析を済ませ、就活の流れに乗っていきましょう。
公務員落ちの面接に特別に用意しなければならない答え
公務員試験に落ちてしまったあなたが民間企業の面接まで進めた場合、想定しておかなければならない面接官の質問があります。
「公務員を志望されていたのですか」⇒Yes or No
Yesの場合:
- 「公務員を志望した理由は?」
- 「公務員ではなく、民間企業を選んだ理由は?」
- 「公務員をあきらめて、なぜ当社を志望するのですか」
Noの場合:
- 「今まで何をしていたの?」
- 「他社から内定は獲得できたの、できなかったの」⇒ Yes or No
獲得できた場合:
- 「なぜその内定を辞退して、当社を志望するのですか」
獲得できなかった場合:
- 「内定を獲得できなかった理由は何だと思いますか」
企業の側も秋採用に臨んでくる学生のパターンは察しがついています。上記の質問は公務員試験に落ちた学生を困らせるためするのではありません。(そう思うかもしれませんが・・)
学歴が優秀な学生の場合は「公務員志望だった学生」か、「性格や対人コミュニケーション等が企業の採用基準に合わない」のどちらかであろうという想定で面接をするため、志望動機の強さ、真剣度を測り、学生の基本的な資質をみるためにも聞くべき質問なのです。
あなたはこれらの質問に上手く答える必要があるのです。
公務員試験の受験の事実や結果を正直に語るべきか、隠すべきか
上記の「公務員を志望されていたのですか」の質問にYesと答えるかNoと答えるかで、その後の深堀質問の内容が変わってきます。
どちらも答えにくい質問の連続になります。これに関しての正解はありません。もしあなたが正直で素直、誠実で嘘が苦手なタイプならYesと答えることをすすめます。
ただし、そのあとの質問にバカ正直に「公務員試験に落ちてしまったので、志望しました」と答えると即死する可能性大です。
あなたが採用担当だったら「仕方がないので、御社を志望します」と言っている志望者を採用しないのは当然ですよね・・・。
この問いに関しては、以下のように公務員を志望した動機と、その企業を志望する動機を上手くリンクして答える必要があります。
重要なのは、聞く側の面接官の心や頭にストンと落ちる説明をすることです。腑に落ちること。多少長くても説得力のある説明をしましょう。
ほとんどのWEB上の就活サイトに出ている例文は、書くのが面倒くさいのか、あるいは短く書くために本質をとらえていない場合がほとんどです。採用が分かる見ると嘘くさく、説得力がないものが多いです。
簡単だからと言って安易に真似しないように注意してください。
公務員を目指していない、公務員試験を受けていないと答える場合
もしあなたが、対人能力や、臨機応変に対応することが得意で、「嘘も方便」という言葉に強く共感するタイプであればNoと答える手もあります。
ただしその場合は、面接官が納得する理由と、その企業を志望する動機に説得力を増す必要があります。
そのためには、できる限り「真実に近い」理由をあげることをお勧めします。
たとえば大学で体育会やサークル活動、ゼミの活動や理系の研究、実験、論文政策や発表に没頭していた学生であれば、それらの活動を優先させてしまい、就活対策が遅れてしまったことを説明しましょう。
学歴フィルターに自信がある学生は、「人気のある企業しかエントリーせず、就活を甘く見ていたかもしれない。今はそれを反省して、本当の自分と向き合うなかで、見つけたのが御社である」というロジックも使えるでしょう。
公務員志望を隠すのは、まともな企業に対してはそんなに簡単ではありません。安易にそれを推奨している就活情報サイトもありますが、それが成功する相手(企業)ばかりではないことを認識しておきましょう。
多少のふくらましがあったとしても、主張の核に真実を置いておくことです。
これは一例ですが、一部でも「真実」を基にして、その後の就活での努力をうまく組み合わせることで、面接者の心に響く応答が可能になります。
全くの脚色、嘘は必ず矛盾が表出します。
近親者や友人のアドバイスからのアドバイスがきっかけでもかまいません。最終的に「自分がどう考え、どう行動を起こしたか」を主体的に説得でいることがカギになります。
まとめ
公務員試験全落ちからの民間企業への就活は、簡単ではありませんが「内定」をとることは必ずできます。何故なら、あなたは「真面目に、粘り強く、目標に向かって努力できる人」だからです。
更に科目数も多い公務員試験の学習もしてきており、基礎的な知識量は一般の就活生レベルより上に位置しています。
多くの企業は「公務員試験落ち」の優秀な学生を採用したいのです。その意味で、この記事の解説を役立てることができれば、明るい未来は必ず拓けます。
民間企業で学べることは、公務員志望のあなたが考えるより、はるかに大きいです。「安定性」以上のものを得られる可能性は広がっています。
もちろん公務員は社会に必要不可欠な役割を担っていることは確かですが、世界はそれだけではありません。視野を広げて世の中を見ることも重要です。
公務員志望の方も手遅れにならないうちに、民間への就活で手を打っておくことを強くお勧めします。
就活の悩みを、プロに気軽に相談できるサービスを利用してみよう
就活の選考結果が思わしくない時は、一気に不安が高まるものです。自分を否定される結果が連続すると、今後内定が獲得できるのか、自分が活躍できるような企業と出会えるのか、自分の就活が間違っているのでは、という疑心暗鬼に陥ってしまいます。
でも大丈夫。一人で悩む必要はありません。
現在の就活は、就活生が無料で就活のサポートが受けられる就活エージェントを利用するという「打ち手」があります。
たとえば就活エージェントのリーディングカンパニーの一つ、キャリアチケットなら、年間の就活相談実績は、1万人以上(※2022年度実績)。専任アドバイザー達が、内定獲得に近づくES、GD、面接ノウハウをしっかり教えてくれます。
しかもマンツーマンでサポートしてくれるため、「あなたの隠れた長所や強み」を引き出し、弱点に対する適切なアドバイスもしてくれます。
就活に悩んだら、まずカウンセリングだけでも受けてみましょう。
登録は1分で完了、カウンセリングを受けて新しい就活をスタートさせましょう。
36の質問で、あなたの強み・適職を診断
就活は自己分析が必須!…ただ、やり方がわからず、悩んでいる人も多いはず。 そんな時は、自己分析ツールを活用しましょう キャリアパークのツールを使えば、36の質問に答えるだけであなたの強み・適職を診断できます。 サクッと自己分析を終わらせ、内定を勝ち取りましょう。あわせて読みたい!就活に即効の記事、ベスト5
- 1
-
26年卒の登録が殺到中!大手企業も利用するオファーボックスで、インターン情報やスカウトをもらおう
資生堂、マイクロソフト、朝日新聞、ニトリ、コクヨ、SoftBnak、JCB、ATEAM、sansan、Nissin、Opt、Funai Soken、RISOなども利用している逆求人型スカウトサービスのOfferBoxを賢く使い、就活のもう一つのルートを開いておこう
- 2
-
25年・26年卒の就活生には、dodaキャンパスを賢く利用する打ち手がある
少しでも納得感が高い内定を目指す25年卒の就活生、インターンに参加したい26年卒の就活生は、スカウトサービスで急成長しているdodaキャンパスを試してみよう。オファーの受信率は99%(23卒2022年6月時点、プロフィール入力率80%以上の場合)。ベネッセならではの充実したオンライン講座やイベント、本格的な適性診断まで無料で使えます!
- 3
-
納得できる内定獲得のための就活サイト、【就活会議】に無料登録すれば、88,000枚以上の本物のESを閲覧できる!
就活は情報戦。企業が提供する情報は重要ですが、それだけでは不安です。実際の社員の評価や、選考を受けた先輩達の口コミによる生の声を入手できる「就活会議」を徹底解説。ESや選考情報のリアルを手に入れよう
- 4
-
落ちてしまった選考の結果を、スカウト獲得に活用できる心強いサービスがある
スカウトサービスの大手、【キミスカ】の特徴は、落ちてしまった選考の結果さえもスカウト獲得に利用できる点です。それまでの頑張りを評価してくれる、「本当のあなた」を認めてくれる企業からのオファーを獲得しよう
- 5
-
【25年卒】首都圏の学生で、納得できる内定が取れていない人への神サービスを試してみよう
もう一人で悩まなくていい。就活の専任アドバイザーがマンツーマンでES添削・面談対策をしてくれ、しかもあなたに合った優良企業を紹介、完全無料の就活サポートをしてくれる「キャリアチケット」を紹介します