Contents
モチベーションが下がるのは当たり前
就活も中盤以降に入ってくると、モチベーションが下がってくることが良くあります。就活は学生にとって人生で初めての特殊な体験で、頭、体、時間、お金を費やして活動すれば誰しもが疲れてしまうのです。
就活の結果も出始め、上手く行っている人はそれでも前向きに進めるでしょう。
モチベーションが下がってしまう理由は色々ありますが、何社受けても選考が進まない場合は、特にモチベーションが下がります。非常に困難なことに挑戦しているので、良い結果を出すのは簡単ではありません。努力しても結果がついてこないとモチベーションは下がって当然です。まず、自分を責めるのは止めましょう。その次にモチベーションを上げる対策をとりましょう。
モチベーションが下がってきたと感じたら、まず就活に対する考え方、見方を変えてみる事をお勧めします。以下の記事を参考にしてください。
就活のモチベーションを上げる行動
自分へのご褒美をあげる
自分の好きなことをする。自分の好きな食べ物を食べる。好きなものを買う。好きな人に会う。好きな場所に行く。何ででも良いので、「好き」をキーワードに即実行してみましょう。
次の面接が終わったら、即実行というように、就活のマイルストーンや課題の達成ができたら、自分へのご褒美をあげるというのは効果的です。ハードなことを行っているのですから、たまには自分を甘やかすことも大切です。この方法は多くの先輩たちも行って、効果を上げています。
親友と会って遊ぶ・話しをする
親友と呼べる友達がいれば、就活のことは一回忘れて遊んだり、馬鹿話をしたり、飲みに行って発散するのも効果的です。
就活をしている親友であれば、就活の話をして愚痴を言い合ったり、慰め合ったり、高めあったりすることも効果的です。
しかし就活の結果に差がついていると、逆効果になるリスクもあります。差がついていても会いたいと思える本当に気の置けない親友か、同じような悩みを抱えている親友であればモチベーションを上げる事ができるでしょう。
この方法が良いのは、「一人で抱え込まない」で悩みを発散できることです。
就活の終了後のお楽しみを考え、企画してみる
内定が出て、それを承諾した後の自由を想像してモチベーションにすることもできます。卒業旅行の行き先を考えたり、具体的に企画したりすることでも良いでしょう。
何か大きめの買い物をする、または大学時代にやり残したことが無いように、何をやろうかあれこれ考えてみて、お楽しみに対する欲求レベルをどんどん上げていきましょう。
お楽しみをするためには、まず目の前の就活を何とかしようと、モチベーションを上げる方法です。
とにかく休む。良く寝て、よく食べる
シンプルですが効果があります。精神的・肉体的に疲れていたら、まず休むことが一番です。好きなものを食べ、お腹いっぱいにして爆睡しましょう。お酒が飲める人は、深酒は熟睡を妨げるので止めた方がよいですが、軽く飲む程度でリラックスして爆睡しても良いでしょう。
一週間のうちに、就活を全くしない一日をつくるのも効果的です。その一日を目指して、他の日を頑張るというサイクルがつくれます。
疲れがとれると自然に活力が出てきて、モチベーションがあがります。「寝る、食べる」は人間の遺伝子に刻まれた、生存のための本能に基づいているので、シンプルですが効果が上がります。
外で体を動かす。外光に触れる。汗をだす
就活を真面目にやればやるほど、部屋にこもりがちになってしまいます。特に選考が上手く進んでいないと焦りも生じて、塞ぎこんでしまいモチベーションが下がっていきます。
好きなスポーツがある学生は、一時就活を忘れてスポーツに集中して、汗をかくことによってストレスの発散ができます。
室内スポーツやジムでも良いのですが、できれば外光にあたり、開放感も味合うことをお勧めします。外光や外の風にあたることは良い息抜きになります。近くの公園に出かけてみる、散歩してみる、軽い登山や森林浴なども効果があります。就活以外の事で心地よく疲れたら、爆睡して再び活力を取り戻しましょう。
小さな目標を達成していく
真面目な学生、几帳面な学生は、小さな目標をつくって達成していく方法もあります。少しだけ頑張ればできる目標や、課題をつくって、それをこなすことでモチベーションを上げていく方法です。
お勧めなのが日記をつけて、毎日自分の思いを記録していくことです。自分の思いを文章にして書き出していくことだけでも、ストレス発散や気持ちの整理をすることができます。それを毎日続ける事を達成していきましょう。
小さな目標でもクリアしていければ、達成感を味合うことができます。それを継続することによって自信が回復していきます。
モチベーションの上がる曲を聴く
自分の好きなアーティストやアイドルの曲や、プロレスラーの入場テーマ曲、ヒーロー・ヒロイン映画のサウンドトラックなど、テンションが上がる曲を聴いてから就活に入るのもモチベーションを上げる方法の一つです。
机に向かう前に聴く。面接に向かう時、家を出る時に聴く。面接の直前に聴くと気分が高揚します。単純ですが即効性のある方法です。
モチベーションが上がったら、具体的な就活に戻りましょう。就活が上手く行っていない場合は、その原因を考える事からはじめましょう。就活は長くても6ヵ月程度で終わります。その後のお楽しみを考えて、最後まで走りぬけましょう。
まとめ
就活のモチベーションを上げる行動
- 自分へのご褒美をあげる
- 親友と会って遊ぶ・話しをする
- 就活の終了後のお楽しみを考え、企画してみる
- とにかく休む。良く寝て、よく食べる
- 外で体を動かす。外光に触れる。汗をだす
- 小さな目標を達成していく
- モチベーションの上がる曲を聴く
36の質問で、あなたの強み・適職を診断
就活は、あなた自身を企業に売り込む場。だから、自己分析をして、自分の強みを理解しておく必要があります。ただ、そんな時間がない方も多いはず。
そんな時は、自己分析ツールの「My analytics」を活用してみましょう。
My analyticsを使えば、36の質問に答えるだけで、あなたの強み・弱み→それに基づく適職を診断できます。My analyticsでサクッと自己分析をして、あなたの本当の強み・適職を発見しましょう。
またこのツールを利用するための登録時に、自分に役立つと思う完全無料の就活サービスを選んで、就活をより効率的に進めていきましょう。
就活のスタートには、自己分析のサポートツールで自分の強みを発見しよう

「自己分析」は就活のイロハの「イ」ですが、時間がかかり大変です。そして自分を冷静に見つめ直すのも難しいものです。そんな時、力になるのは本格的な適職診断ソフト、「Analyze U+」です。
「Analyze U+」は251問の質問に答える本格的な診断テストで、質問に答えていくと経済産業省が作った「社会人基礎力」を基に、25項目に分けてあなたの強みを偏差値的に解析してくれます。本当のあなたの強みや向いている仕事を素早く「見える化」してくれる優れたツールなのです。
「AnalyzeU+」を利用するには、スカウト型就活サイト「OfferBox」への会員登録が必要です。もちろん全て無料で利用できます。

<オファーボックス参加企業の一部>

人気企業1,000社の選考通過ESを参考にして、エントリーシート対策を強化しよう
「就活ノート」に無料登録すれば、先輩の書いたエントリーシートを1,000社、2,000枚以上閲覧できます。自分になかった視点や「その学生らしい切り口」も見つけ、選考に強いESを書くコツを身につけよう
選考を通過したエントリーシートを参照して、コツをつかみ、自分のESに活かしましょう!
\\ 就活を成功に導くカギは、具体的な行動を起こすこと //
あわせて読みたい!就活に即効の記事、ベスト5
-
1
22年卒の登録が殺到!大手企業も利用するオファーボックスでスカウトをもらおう
資生堂、マイクロソフト、日産自動車、朝日新聞、JCB、コクヨ、GREE、SECOM、3M、オプト、CO・OP、ATEAM、MicroAd、船井総研、大幸薬品なども利用している逆求人型スカウトサービスのOfferBoxを賢く使い、就活のもう一つのルートを開いておこう。
-
2
人気企業1,000社の選考通過ESを参考にして、エントリーシート対策を強化しよう
「就活ノート」に無料登録すれば、先輩の書いたエントリーシートを1,000社、2,000枚以上閲覧できます。自分になかった視点や「その学生らしい切り口」も見つけ、選考に強いESを書くコツを身につけよう
-
3
厳しい環境の22年卒就活には、dodaキャンパスを賢く利用する打ち手がある
厳しい環境の22年卒の就活では、逆求人型スカウトサービスで急成長しているdodaキャンパスを試してみよう。オファー受信率98%、ベネッセならではの充実したオンライン講座やイベント、本格的な適性診断まで無料で使えます!
-
4
本当の自分にベストな企業が選べる、逆求人型就活サイトを賢く使おう
自分にベストな企業に入るには、大手ナビサイトと逆求人型就活サイトのスカウトを併用するのがお勧め。逆求人型サイトの大手であるキミスカを例に、メリット、デメリットを分析し、その賢い使い方を解説します。
-
5
首都圏の学生で、就活が不安でしかたがない人への神サービスを試してみよう
もう一人で悩まなくていい。就活の専任アドバイザーがマンツーマンでES添削・面談対策をしてくれ、しかもあなたに合った優良企業を紹介、完全無料の就活サポートをしてくれる「キャリアチケット」を紹介します。