就活に正解はない。あるのは自分の「答え」だけ。自分にベストな答えを見つける就活情報サイト

【就活の業界研究】就活のはじめに、IT業界のビジネスモデルを知っておこう

就活初期にできるだけ幅広い業界・業種を理解するために、業界研究コンテンツを作りました。何故それが大事かに関しては以下の記事を参考にしてください。

「就活の答え」ではIT業界を、以下の項目に沿って簡潔に情報をまとめていますので活用してください。

IT業界情報の7つのポイントを押さえよう

  • IT業界のビジネスモデルを理解しよう
  • IT業界の現状と課題・未来
  • IT業界にはどんな仕事があるのか、職種の情報
  • IT業界に働く人のモチベ―ションは何か
  • IT業界に向く人、向かない人はどういう人か
  • IT業界の構造
  • IT業界、主要各社の概況
この記事では、まずIT業界をどうとらえるべきかを、そのビジネスモデル毎に分析してみます。IT業界入門編として活用してください。

IT業界を整理して考えてみよう

就活にあたって、IT業界ほど捉えにくい業界はありません。IT(Information Technology) の意味、カバーする領域が広すぎて、IT業界と一言で言っても人によって想像する業界はバラバラでしょう。

コンピュータやスマホ、サーバーや周辺機器を製造しているメーカーをまず思い浮かべる人、インターネットを使用した様々なサービスを事業化している企業を思い浮かべる人、または企業の業務システムやソフトを設計、実装する情報システム企業と考える人も多いと思います。

富士通や日立はハードメーカーというイメージが強いと思いますが、企業や官公庁向けの業務システムの有力なサプライヤーでもあるのです。

何となくIT業界への就職を考えた場合、いったいどのようにIT業界を考えるべきなのかを、いったん整理してみましょう。

IT業界をビジネスモデルで整理してみる

はじめに考えて欲しいのは、学生の皆さんが就職を考えているどんな企業でも、例外なくITを活用して仕事をしているという事実です。

小規模なベンチャービジネスのオフィスでさえ、社内はLANケーブルやWiFiで繋がり、サーバーがあり、経理などのシステムを利用しているでしょう。つまり、レベルの差はありますが、ITが関与しないビジネスはないのです。

そして中堅企業以上であれば、社内にIT担当や、情報システム部門があります。従ってあえてIT業界に身を置かなくても、社内スタッフ部門や発注者としてITに関わることは普通にあります。

ここでは、主にITを活用したビジネスを展開している企業全体をIT業界と考え、それをビジネスモデルで分けてみます。ITビジネスを、BtoB, BtoC, BtoBtoC, CtoCというように、誰に対し何の価値を提供しているのかを考えると分かり易いと思います。

BtoB(Business to Business):

BtoBとは企業向けにサービスを提供するビジネスです。

企業や官公庁の受託システム開発がその典型になります。企業向けクラウドサービスやITコンサル、企業向けパッケージソフトの販売などもBtoBビジネスです。また、ネットワーク構築/運用(セキュリティ対策等を含む)、Webサイトの制作・運用代行等もBtoBビジネスです。

BtoC (Business to Consumer):

BtoCとは消費者向けにITサービスを提供するビジネスです。

Google やYahooのような検索サービスや、ポータルサイトが提供するビジネス、SNSサイト、AmazonをはじめとするECサイトやネット証券などの金融サービス、ゲームビジネスがその典型です。

BtoBtoC (Business to Business to Consumer):

BtoBtoCは、企業が個人消費者相手に商売するのを、手伝うビジネスです。

インターネット広告代理店や楽天のECビジネス、各種サービスの比較サイトビジネスなどを考えると分かり易いと思います。

CtoC (Consumer to Consumer)

CtoCは消費者同士がモノや情報のやりとりを行うのを手伝うビジネスと考えれば分かり易いと思います。メルカリやオークションサイトのビジネスを考えれば分かり易いでしょう。

IT業界を業態別で分けてみる

 

IT業界は分野や業際がかぶっているため、完全に業態で分けることは難しいですが、あえて一般的に使われる業態で分けて概要をみていきましょう。

インターネット業界:

インターネット業界も言葉としては広すぎますが、ざっくり分けると以下の業態をカバーしています。

BtoB

  • Webサイトのコンサル、制作、運用代行ビジネス
  • ネットワーク構築、ネットワーク運用、サイバーセキュリティビジネス
  • インターネット広告代理業(メディアレップ、及び広告運用ビジネス)

BtoC/CtoC

  • ポータルサイトビジネス
  • SNSサイトビジネス
  • キュレーションサイトビジネス
  • 比較サイトビジネス
  • EC・オークションサイトビジネス
  • インターネット金融ビジネス
  • ゲームビジネス 

情報システム/情報処理サービス業界:

情報システム/情報処理サービス業界は一般企業に代わり、情報システムを設計、実装、またその管理運営を受託するビジネスや、受託計算やデータ入力等を受託する業界です。この業界を代表するのがシステムインテグレーター、SIer(エスアイヤー)です。

システムインテグレーター、SIer(エスアイヤー):

システムインテグレーター、SIer(エスアイヤー)は企業や官公庁の業務システムのコンサルティングから設計・開発・運用・保守までのトータルコーディネートを行うのが一般的な業務となります。

情報システム業界のビジネスモデルは、顧客の求めるシステムを設計、開発を行い納品を行うために、何人のスタッフがどのくらいの期間(月)をかけて行うのかを人月という単位を使って見積を作成します。

簡単に説明すると、あるシステムを作るのに50人のエンジニアが2ヵ月フル稼働して完成するとすれば、1人月100万円の場合は、予算は1億円という見積がなされ、発注企業が見積とスケジュール、業務内容の詳細を承認すれば契約を結びます。

この契約は「一括請負契約」となり、最初に見積もった金額で基本的にすべての要件を満たしたシステムを開発しなくてはなりません。

ITコンサルティング:

ITコンサルティングとは、企業の経営課題の解決のために、ITをどう活かせば良いのかを考えその戦略作成からコミットして、最終的には業務システム開発へ繋げます。

シンクタンクやコンサルティング会社のIT部門が行う場合、ITコンサルティングを専業で行っている企業場合、システムインテグレーターがシステム開発と共に一括して請け負う場合もあります。

情報システム分野の大手は、企業のシステム開発部門が分社化したユーザー系システム会社(例:NTT Data、ヤマトシステム開発、新日鉄ソリューションズなど)、独立系システム会社(SCSK、富士ソフト、大塚商会等)、メーカー系システム会社(富士通、NEC、日立、三菱などの子会社)、外資系(Oracle, SAP),コンサル・シンクタンク系(野村総合研究所、日本総合研究所、アクセンチュア等)に分かれ、非常に多くの企業が存在します。

 ソフトウェア業界:

コンピュータのハードそのものは半製品であり、ソフトウェアがあってはじめてその機能を発揮します。

ソフトウェアには大きく受託ソフトウェア(システムインテグレーター、SIer(エスアイヤー)が行う業務)とソフトウェアプロダクト(自社開発)のビジネスに分けられます。

企業によっては両方のビジネスを行っています。ソフトウェアにもOS(オペレーションソフト)、ミドルウェア、アプリケーションと分けて考える場合もあります。

受託ソフトウェア開発とは、企業や官公庁の業務システム・ソフトウェアを開発する業務です。オーダーメードでソフトを組み上げるビジネスであるのに対し、ソフトウェアプロダクトとは、自社で自らソフトウェアを開発し、それを出来るだけ多くの企業や個人に販売することで収益を上げるビジネスモデルです。

また売り切りではなく、クラウドによってネットワーク経由でソフトを利用してもらい、サブスクリプション・フィーで収益を稼ぐモデル、リカーリングビジネスも一般的になっています。

 ハードゥエア業界:

PCやサーバーをはじめ、ネットワーク機器、周辺機器、スマホなどの情報端末等の製品を開発、製造、販売している企業を指します。現在BtoB、BtoC用の製品の多くはマイクロコンピュータとソフトゥエアが組み込まれています。さらにインターネットにつながってその機能を高めています。今後もIoT(Internet of Things=全てのモノがインターネットにつながる)技術が加速していくため、機器製造メーカーとIT業界の業際は、益々融合していくでしょう。

以上解説してきたように、IT業界と言っても様々な業態やサービスがあり、ビジネスモデル、誰に何の価値を提供することによって、どのように収益を上げているのかも違います。

自己分析を進めて、自分はITに何に期待しているのか、どのような業態なら適性があるのかを真剣に考えてみましょう。もちろん情報工学などの専門分野を学んでいる学生は、自分の研究テーマに一番沿う業態を選ぶという考え方も当然あります。しかしその場合でも、IT分野はとても広く、関連もしているため各業態を研究してみることをお勧めします。

SE(システムエンジニア)という職種は、文系出身の学生にも広く門戸は開かれています。

さらにインターネットを活用してビジネスを展開している企業は沢山あり、基本的なITリテラシーがあれば活躍できる部門も数多くあります。基本的なビジネスモデルを理解出来たら、この業界の現在、課題、未来についても理解していきましょう。

この記事を読んだ人は、以下の記事も併せて読んでいます。

新卒でITエンジニアになりたいなら、ITと就活の専門知識を持つプロに相談するのが近道

IT技術やWeb技術は今の社会にとって必要不可欠であり、それに係る人材は枯渇しています。

ITを担当するITエンジニアは多種多様な産業に渡り、且つ技術をベースとした専門分野に分かれているため、現状の自分にどんな可能性が広がっているのかを正確に判断するのは難しいものです。

この分野のすそ野は広く、プログラミングの知識が殆どなく、その「さわり」程度の知識しかない文系の学生でもITエンジニアの卵として就職することも可能です。

また大学で情報工学を学んでいる学生や大学院でAIを専門に研究してきた学生が、IT系企業だけではなく、外資系のコンサルティング会社や投資銀行のエンジニアとして就職することも普通にできるのです。

しかしほとんどの学生の場合、産業や企業、IT系の職種に対する知識が乏しいため、具体的な就活をどう進めたらよいのか分からず、最初の段階で躓いたり、無駄な時間を使ってしまいます。

そんな不満や不安を持つ就活生は、ITと就活の専門知識を持つ、ITエンジニアになるための就活に特化した就活エージェントである、レバレッジルーキーに一度相談してみましょう。

とりあえず専門家に聞いてみるのが近道です。もちろん気に入ればその後、全て無料で就活のサポートが受けられます。

少しでも興味があれば下記のボタンで内容をチェックして、興味が湧いたら自分の情報を登録してみよう。登録は1分でカンタンにできます。

レバテックルーキーをCheck>>

36の質問で、あなたの強み・適職を診断

就活は自己分析が必須!…ただ、やり方がわからず、悩んでいる人も多いはず。 そんな時は、自己分析ツールを活用しましょう キャリアパークのツールを使えば、36の質問に答えるだけであなたの強み・適職を診断できます。 サクッと自己分析を終わらせ、内定を勝ち取りましょう。

自己分析ツール(無料)

あわせて読みたい!就活に即効の記事、ベスト5

offer_box_fixed_icon_150x150.jpg1
26年卒の登録が殺到中!大手企業も利用するオファーボックスで、インターン情報やスカウトをもらおう

資生堂、マイクロソフト、朝日新聞、ニトリ、コクヨ、SoftBnak、JCB、ATEAM、sansan、Nissin、Opt、Funai Soken、RISOなども利用している逆求人型スカウトサービスのOfferBoxを賢く使い、就活のもう一つのルートを開いておこう

doda_campus_fix_image.jpg2
25年・26年卒の就活生には、dodaキャンパスを賢く利用する打ち手がある

少しでも納得感が高い内定を目指す25年卒の就活生、インターンに参加したい26年卒の就活生は、スカウトサービスで急成長しているdodaキャンパスを試してみよう。オファーの受信率は99%(23卒2022年6月時点、プロフィール入力率80%以上の場合)。ベネッセならではの充実したオンライン講座やイベント、本格的な適性診断まで無料で使えます!

kuchikomi_150x150.jpg3
納得できる内定獲得のための就活サイト、【就活会議】に無料登録すれば、88,000枚以上の本物のESを閲覧できる!

就活は情報戦。企業が提供する情報は重要ですが、それだけでは不安です。実際の社員の評価や、選考を受けた先輩達の口コミによる生の声を入手できる「就活会議」を徹底解説。ESや選考情報のリアルを手に入れよう

Kimisuka_after_Sq.jpg4
落ちてしまった選考の結果を、スカウト獲得に活用できる心強いサービスがある

スカウトサービスの大手、【キミスカ】の特徴は、落ちてしまった選考の結果さえもスカウト獲得に利用できる点です。それまでの頑張りを評価してくれる、「本当のあなた」を認めてくれる企業からのオファーを獲得しよう

 b3b75e7093f0c280652cb24dec855b9c.jpg5
【25年卒】首都圏の学生で、納得できる内定が取れていない人への神サービスを試してみよう

もう一人で悩まなくていい。就活の専任アドバイザーがマンツーマンでES添削・面談対策をしてくれ、しかもあなたに合った優良企業を紹介、完全無料の就活サポートをしてくれる「キャリアチケット」を紹介します