就活初期にできるだけ幅広い業界・業種を理解するために、業界研究コンテンツを作りました。何故それが大事かに関しては以下の記事を参考にしてください。
「就活の答え」では自動車業界を、以下の項目に沿って簡潔に情報をまとめていますので活用してください。
自動車業界情報の7つのポイントを押さえよう
- 自動車業界のビジネスモデルを理解しよう
- 自動車業界の現状と課題・未来
- 自動車会社にはどんな仕事があるのか、職種の情報
- 自動車会社に働く人のモチベ―ション、やりがいは何か
- 自動車会社に向く人、向かない人はどんな人か
- 自動車業界の構造と主要国内完成車メーカー同士の関係
- 日本の自動車メーカー12社の概要と業績
この記事では就活生に人気が高い自動車メーカー各社の概要や直近の業績をまとめて解説します。乗用車メーカー8社に加えトラック・バス製造会社4社の概要もまとめています。
各社の規模や特徴をまずデータで俯瞰し、志望のプライオリティをつけてから詳細な企業研究に進んでください。
以下の目次の社名をクリックすると、見たい企業の情報に遷移できます。
Contents
3大自動車メーカーの現況
トヨタ自動車株式会社
2020年3月期 連結決算 (2019年度)
売上高(百万円) | 29,929,992 |
税金等調整前当期純利益(百万円) | 2,554,607 |
当社株主に帰属する当期純利益(百万円) | 2,076,183 |
包括利益(百万円) | 1,866,642 |
従業員数(人) | 359,542 |
外、平均臨時雇用者数(人) | 86,219 |
子会社 | 528社 |
関連会社 | 201社 |
トヨタ自動車の事業セグメントは自動車、金融、その他とシンプルな構成になっています。
トヨタブランドの自動車は自社、日野自動車及びダイハツ工業㈱が主に製造していますが、一部については、トヨタ車体㈱等に生産委託しており、海外では、トヨタ モーター マニュファクチャリング ケンタッキー㈱等が製造する体制を敷いています。
自動車の部品は自社及び株式会社デンソーが製造、販売は国内及び海外の販売会社を通じて行っていますが、一部大口顧客は直接販売をしている場合もあります。
金融はトヨタ自動車および関係会社が製造する自動車および他の製品の販売を補完 するための金融ならびに車両のリース事業です。国内、海外のファイナンス子会社を通じて事業を展開しています。
その他の事業は、住宅の設計、製造および販売、情報通信事業等になります。住宅は、主にトヨタホーム㈱、ミサワホーム㈱、ならびにその関係会社が製造、販売を行っています。
2020年3月期のセグメント別業績は以下の通りです。
2020年3月期 連結決算 セグメント別業績の概要
セグメント名 | セグメント別外部売上高 (百万円) | 売上構成比 | 営業利益 (百万円) | 利益構成比 |
自動車 | 26,834,485 | 89.7% | 2,052,346 | 84.0% |
金融 | 2,170,243 | 7.3% | 292,183 | 12.0% |
その他 | 925,264 | 3.1% | 96,655 | 4.0% |
合計 | 29,929,992 | 100.0% | 2,441,184 | 99.9% |
消去又は全社 | ー | ー | 1,685 | 0.1% |
連結合計 | 29,929,992 | 100.0% | 2,442,869 | 100.0% |
2020年3月期 連結決算 地域別別業績の概要
地域 | 外部顧客売上高 (百万円) | 地域別売上構成比 | 営業利益・損出 (百万円) | 地域別利益構成比 |
日本 | 9,522,905 | 31.8% | 1,567,978 | 64.2% |
北米 | 10,416,582 | 34.8% | 270,629 | 11.1% |
欧州 | 3,138,755 | 10.5% | 150,545 | 6.2% |
アジア | 4,828,635 | 16.1% | 370,999 | 15.2% |
その他* | 2,023,115 | 6.8% | 90,724 | 3.7% |
計 | 29,929,992 | 100.0% | 2,450,875 | ー |
消去又は全社 | ー | ー | -8,006 | -0.3% |
連結合計 | 29,929,992 | 100.0% | 2,442,869 | 100.0% |
*「その他」は、中南米、オセアニア、アフリカ、中近東からなります
トヨタ自動車の課題
自動車市場は、短期的な循環局面はあるものの、中期的には、新興国を中心とした自動車普及進展もあり、緩やかな拡大に戻ると期待されています。
一方で、地球温暖化などの環境問題など社会課題への対応や、電動化、自動運転、コネクティッド、シェアリングなどの技術革新の急速な進行などにより、自動車産業は100年に一度の大変革の時代を迎えています。
この大変革に対応していくために、トヨタは、これまで培ってきた車両品質や販売・サービスネットワークのリアルの世界と、技術革新に対応するバーチャルの世界の総合力で、人々の移動に関わるあらゆるサービスを提供する「モビリティカンパニー」にモデルチェンジして行くことを標榜しています。
具体的には、電動化、自動運転、MaaS(モビリティ・アズ・サービス)他社との連携強化(同じルーツを持つグループ内での連携強化、他の自動車メーカーとのアライアンス強化、モビリティサービスを提供する新しい仲間とのアライアンスの強化)という戦略的課題に取り組んでいます。
2020年1月には「Woven City (ウーブン・シティ)」と名付けられた「コネクティッド・シティ」のプロジェクト概要を発表しました。トヨタ自動車東日本㈱の東富士工場の用地を発展させ、人々が生活を送るリアルな環境のもと、自動運転、MaaS (モビリティ・アズ・ア・サービス) 、パーソナルモビリティ、ロボット、スマートホーム技術、人工知能 (AI) 技術などを導入・検証できる実証都市の実現を計画しています。
現在は定評のある原価低減やトヨタ式生産方式に不断の磨きをかけると同時に、新しいモデルへのトランスフォーメーションにチャレンジするフェーズなのです。
2020年度は新型コロナウイルスによる、世界的な工場の稼働停止や販売店の営業停止など、大きな影響が出ている中で、いかに利益を積み上げていくかが直近の課題となっています。
トヨタ自動車は連結売上約30兆円規模の日本のNo.1企業です。トヨタを目指す就活生の皆さんはそれなりの覚悟と、ハイスペックが必要です。
しかし、トヨタ系の優良企業も数多く、トヨタ自動車と併せて裾野を広げて就活をすすめることをお勧めします。自動車業界の企業を目指す就活生の方は、どの企業を目指すにしても、トヨタ自動車の企業研究をしっかり行ってください。
本田技研工業株式会社
2020年3月期 連結決算 (2019年度)
売上高(百万円) | 14,931,009 |
営業利益(百万円) | 633,637 |
税引前利益(百万円) | 789,918 |
親会社の所有者に帰属する 当期純利益(百万円) | 455,746 |
親会社の所有者に帰属する当期包括利益(百万円) | 24,287 |
従業員数(人) | 218,674 |
外、平均臨時雇用者数(人) | 34,586 |
子会社 | 357社 |
持分法適用関連会社 | 73社 |
本田技研工業及び国内外のグループ各社は、二輪事業、四輪事業、金融サービス事業およびパワープロダクツ事業及びその他のセグメントで事業を展開しています。
2020年3月期連結決算の各事業別の業績概要は以下の通りです。
2019年3月期 連結決算 セグメント別業績の概要 (2分割)
セグメント別、地域別売上収益(単位:百万円) | 二輪事業 | 四輪事業 | 金融サービス事業 |
日本 | 77,241 | 1,473,552 | 130,775 |
北米 | 203,822 | 5,648,818 | 1,108,827 |
欧州 | 144,392 | 359,166 | ― |
アジア | 1,329,352 | 2,048,588 | 11 |
その他地域 | 295,093 | 425,900 | ― |
合計 | 2,049,900 | 9,956,024 | 1,239,613 |
その他の源泉から認識した収益 | 9,435 | 3,056 | 1,347,352 |
連結合計 | 2,059,335 | 9,959,080 | 2,586,965 |
セグメント構成比 | 13.8% | 66.7% | 17.3% |
セグメント別、地域別売上収益(単位:百万円) | ライフクリエーション事業及びその他事業 | 合計 | 地域構成比 |
日本 | 76,114 | 1,757,682 | 13.0% |
北米 | 133,070 | 7,094,537 | 52.3% |
欧州 | 53,233 | 556,791 | 4.1% |
アジア | 46,433 | 3,424,384 | 25.2% |
その他地域 | 16,200 | 737,193 | 5.4% |
合計 | 325,050 | 13,570,587 | 100.0% |
その他の源泉から認識した収益 | 579 | 1,360,422 | ― |
連結合計 | 325,629 | 14,931,009 | ― |
セグメント構成比 | 2.2% | 100.0% | ― |
本田技研工業の課題
本田技研工業では2030年に向けた全社ビジョンとして、「すべての人に、“生活の可能性が拡がる喜び”を提供する」と定め、「移動」と「暮らし」の領域で価値創造を拡げていくことを標榜しています。
具体的には、価値観の多様化や、高齢化の進展・都市化 の加速、気候変動の深刻化、さらに電動化、自動運転化、IoTといった技術の進化による産業構造の変化が、グローバルレベルで進行する大転換期を踏まえて、「2030年ビジョン」実現のための取り組みは、単に4輪の自動車にとどまらず、モビリティ、エネルギー、ロボティクス、サービスまで含めた大きな改革として捉えています。
具体例としてコネクテッドの分野では、ホンダは電動モビリティサービスとエネルギーサービスが連携する「Honda eMaaS」を提唱し早急に展開を目指す他、環境負荷ゼロ社会の実現に向けてCO2排出量ゼロを掲げ、その中でも移動の自由を楽しめる社会を目指すとし、電動化技術にフォーカスした研究開発の強化、交通事故を減らすための「Honda SENSING」の機能拡充や、既存車にも後付け可能な踏み間違い抑制機能を近く発売する等をあげています。
またホンダの「CASE: コネクテッド、自動運転、シェアリング、電動化」への取り組みでは、上記にサービスとエネルギーを加えた「HONDA・CASE」とし、4輪以外の移動体も連携する多様なエネルギー技術を活用したスマートシティを作ることで社会に貢献することを見据えています。
2019年度より名称が変更になったラーフクリエーション事業は、従来からの「パワープロダクツ商品の提供」に、エネルギーなど「将来に向けた新事業」を加え、「移動と暮らしに新価値を提供していく」という機能に進化していくことから、「ライフクリエーション事業」という考えに領域を拡げ ています。
「2030年ビジョン」は上記以外にも、サステナビリティに配慮した様々な戦略や取組の方向性が示されています。少し難しい内容になりますが、本田技研工業を目指す就活生の皆さんは、深く理解しておくことをお勧めします。
日産自動車株式会社
2020年3月期連結決算 (2019年度)
売上高(百万円) | 9,878,866 |
経常利益(百万円) | 44,049 |
当社株主に帰属する当期純利益(百万円) | -671,216 |
包括利益(百万円) | -1,084,147 |
従業員数(人) | 136,134 |
外、平均臨時雇用者数(人) | 17,597 |
国内連結子会社 | 67社 |
在外連結子会社 | 130社 |
持分法適用関連会社 | 32社 |
日産自動車の経営はグループの世界的な本社機能とし「グローバル日産本社」を設置し、各事業への資源配分を決定するとともに、グループ全体の事業を管理する体制で、グループを6つの地域に分け、各地域のマネジメント・コミッティによる地域管理と、研究・開発、購買、生産といった機能軸による地域を越えた活動を有機的に統合した組織(グローバル日産グループ)のマトリックスによって行われています。
- 地域:1.日本・アジア・オセアニア、2.中国、3.北米、4.中南米、5.欧州、6.アフリカ・中東・インド
- 機能:販売・マーケティング、商品企画、研究・開発、生産・物流、購買、経理・財務、人事、コーポレート・サポート
事業セグメントとしては自動車及び部品の製造と販売を主な事業内容とし、さらに上記事業における販売活動を支援するために販売金融サービスを加えた2つのセグメントになっています。
2020年3月期連結決算の各事業別の業績概要は以下の通りです。
2020年3月期 連結決算 セグメント別業績の概要
セグメント名 | セグメント別外部顧客売上高(百万円) | 売上構成比 | セグメント利益(百万円) |
自動車事業 | 8,766,016 | 88.7% | -264,182 |
販売金融事業 | 1,112,850 | 11.3% | 210,530 |
合計 | 9,878,866 | 100.0% | -53,652 |
セグメント間取引調整他 | - | - | 13,183 |
連結合計 | 9,878,866 | 100.00% | -40,469 |
2020年3月期 連結決算 地域別別業績の概要
地域 | 外部顧客売上高(百万円) | 地域別売上構成比 | 営業利益又は営業損失(百万円) |
日本 | 2,143,357 | 21.7% | -51,671 |
北米 | 4,713,660 | 47.7% | -15,937 |
欧州 | 1,283,945 | 13.0% | -29,040 |
アジア | 890,274 | 9.0% | 39,097 |
その他 | 847,630 | 8.6% | -3,965 |
計 | 9,878,866 | 100.0% | -61,516 |
消去 | ― | ― | 21,047 |
合計 | 9,878,866 | 100.00% | -40,469 |
日産自動車の課題
日産自動車グループは2017年11月に、今後6年間どのような成長を果たし、その先の更なる成長へ向けてどのように準備を進めるのかを念頭に、中期計画「Nissan M.O.V.E. to 2022」を発表しています。
中期経営計画の成長ドライバーは以下を柱としたものになっています。
- Mobility(モビリティー)
- Operational Excellence(オペレーション・エクセレンス)
- Value to Customers(カスタマーバリュー)
- Electrification(電動化)
またルノー及び三菱自動車とのアライアンスの利点や「技術の日産」のDNAを活かして、持続可能な成長と自動車産業における技術及びビジネスの進化をリードしていくことを目指しています。
現状では事業の立て直しが重要且つ早急な課題となっているため、直面する課題に対するリカバリープランとして、米国事業のリカバリー、事業及び投資効率の適正化、新商品、 新技術、「ニッサン インテリジェント モビリティ」を軸にした着実な成長、という三点を主な取り組みとした 事業改革計画を2019年5月14日に発表しています。
2019年度における自動車全体のグローバル全体需要は前年度比6.9%減の8,573万台でした。これは主に、中国市場の減速や、新型コロナウイルス感染症の影響により、第4四半期に各市場が低迷したことにが主因とされています。
このような環境の中、2020年3月期(2019年度) における日産自動車グループのグローバル販売台数は前年度比10.6%減の493万台となり、売上高9兆8,789億円と前連結会計年度に比べ1兆6,953億円(14.6%)の減収という結果でした。
営業損失は405億円と前連結会計年度に比べ3,587億円の悪化、営業外損益は845億円の利益となり、前連結会計年度に比べ1,438億円の減益となりました。その結果、経常利益は440億円となり、前連結会計年度に比べ5,025億円(91.9%)の減益、特別損益は6,170億円の損失となり、前連結会計年度に比べ5,482億円悪化してしまいました。
税金等調整前当期純損失は5,730億円と前連結会計年度に比べ1兆507億円の悪化となり、親会社株主に帰属する当期純損失は6,712億円となり、前連結会計年度に比べ9,903億円の悪化となって厳しい決算となりました。
日産自動車を目指す皆さんは、中長期的な戦略と今直面している問題点・課題を理解するとともに、外資系(グローバル企業)のマネジメントスタイルをとっている企業であることも意識して就活に臨んでください。
売上規模4位から8位の自動車会社
スズキ株式会社
2020年3月期 連結決算 (2019年度)
売上高(百万円) | 3,488,433 |
経常利益(百万円) | 245,414 |
当社株主に帰属する 当期純利益(百万円) | 134,222 |
包括利益(百万円) | 37,688 |
従業員数(人) | 68,499 |
外、平均臨時雇用者数(人) | 34,073 |
国内連結子会社 | 70社 |
在外連結子会社 | 57社 |
持分法適用関連会社 | 28社 |
スズキ自動車及びグループ各社は、四輪車、二輪車及び船外機・電動車いす・住宅他の製造販売を主な内容とし、さらに各事業に関連する物流及びその他のサービス等の事業を展開しています。
事業は四輪事業(四輪車及び部品の製造・販売、物流)、二輪事業(二輪車及び部品の製造・販売)、マリン事業他(船外機の製造・販売、国内での電動車いすの販売、住宅の販売)の3事業セグメントで展開しています。
2020年3月期連結決算の各事業別の業績概要は以下の通りです。
2020年3月期 連結決算 セグメント別業績の概要
セグメント名 | セグメント売上高(百万円) | 売上構成比 | セグメント利益(百万円) | 利益構成比 |
四輪事業 | 3,157,434 | 90.5% | 197,100 | 91.6% |
二輪事業 | 242,561 | 7.0% | 693 | 0.3% |
マリン事業他 | 88,437 | 2.5% | 17,275 | 8.0% |
合計 | 3,488,433 | 100.0% | 215,069 | 100.0% |
調整額 | ― | ― | ― | ― |
連結合計 | 3,488,433 | 100.0% | 215,069 | 100.0% |
2020年3月期 連結決算 地域別別業績の概要
地域 | 外部顧客売上高 (百万円) | 地域別売上構成比 | 営業利益(百万円) | 地域別利益構成比 |
日本 | 1,369,326 | 39.3% | 123,188 | 58.6% |
欧州 | 392,007 | 11.2% | 17,678 | 8.4% |
アジア | 1,541,745 | 44.2% | 62,671 | 29.8% |
その他の地域 | 185,354 | 5.3% | 6,531 | 3.1% |
計 | 3,488,433 | 100.0% | 210,069 | 100.0% |
消去 | ― | ― | 4,999 | ― |
合計 | 3,488,433 | 100.00% | 215,069 | ― |
スズキ自動車の課題
スズキは、「消費者の立場になって価値ある製品を作ろう」を社是の第一に掲げ、「小さなクルマ、大きな未来。」をスローガンに、地球環境にやさしい製品づくりと安全及び品質を第一とし、「小さく・少なく・軽く・短く・美しく」を徹底した効率的な経営を行っている企業です。
またインドにおいて現在シェア50%を占有しているところに大きな特徴があります。インド市場は2030年ころに1000万台の市場に成長する可能性があり、現状のシェアを維持できればインドのみで500万台という理論値になるため、スズキにとって成長のための最大のチャレンジとなるマーケットです。
ちなみに2019年3月期の決算時のデータでいえば、スズキの国内販売は73万台、インドでは175万台とインドの方が圧倒的に多いことでもインドの重要性を理解できるでしょう。
これからのインドでの成長はHV車やEV車の普及が必要不可欠であるため、2019年8月にトヨタ自動車と資本提携を行う合意を発表しています。
スズキ自動車を目指す就活生の皆さんは、スズキのカルチャーや事業の特徴を深く理解するとともに、2018年に問題になった一部の排出ガス・燃費測定試験において不適切な行為等のニュースやトヨタとの資本提携の背景などもチェックしておきましょう。
スズキは2015年からの5ヵ年における「中期経営計画SUZUKI NEXT 100」を策定し、「チームスズキ」、「ものづくりの強化」を中心に、社是の第一に掲げる「消費者(お客様)の立場になって価値ある製品を作ろう」の原点に立ち戻り、様々な改革を実行してきました。
本来なら新たな中期経営計画が発表されるべき時期ですが、新型コロナウイルスの感染拡大により、スズキが製造拠点を置く日本、インド、パキスタン、ハンガリー、フィリピン等の工場稼働や世界各国での販売に影響が出ており、現時点では業績予想をする上での未確定要素が多く、適正かつ合理的な予想値の算出が困難であることから、公表を延期している状況です。
就活本番前に、新しい計画が発表になったら必ずチエックをしておきましょう。
マツダ株式会社
2020年3月期 連結決算 (2019年度)
売上高(百万円) | 3,430,285 |
経常利益(百万円) | 53,091 |
親会社株主に帰属する 当期純利益(百万円) | 12,131 |
包括利益(百万円) | -5,068 |
従業員数(人) | 50,479 |
子会社 | 69社 |
持分法適用関連会社 | 18社 |
マツダ及び国内外のグループ会社は自動車及び同部品の製造・販売、及び関連事業を展開しており、事業セグメントは「日本」、「北米」、「欧州」、「その他の地域」で分かれています。
2020年3月期連結決算の各事業別の業績概要は以下の通りです。
2020年3月期 連結決算 セグメント別業績の概要
セグメント名 | 外部顧客売上高(百万円) | 売上構成比 | セグメント利益/損出(百万円) | 利益構成比 |
日本 | 1,035,277 | 30.2% | -25,320 | -60.0% |
北米 | 1,166,712 | 34.0% | 30,839 | 73.1% |
欧州 | 705,492 | 20.6% | 10,260 | 24.3% |
その他地域 | 522,804 | 15.2% | 26,435 | 62.6% |
合計 | 3,430,285 | 100.0% | 42,214 | 100.0% |
調整他 | ― | ― | 1,389 | ー |
連結合計 | 3,430,285 | 100.00% | 43,603 | ー |
2020年3月期 連結決算 地域別別業績の概要
地域 | 売上高(百万円) | 地域別売上構成比 |
日本 | 629,911 | 18.4% |
米国 | 873,632 | 25.5% |
北米(米国除く) | 294,261 | 8.6% |
欧州 | 715,837 | 20.9% |
その他の地域 | 916,644 | 26.7% |
合計 | 3,430,285 | 100.0% |
マツダの課題
マツダは、2020年に創立100周年という大きな節目を迎えます。今後も成長・発展し続ける上で重視しているのが「マツダの独自性」です。またその独自性を人と共に創ることを標榜している企業です。
次なる100年に向けての中期経営方針を2019年5月に発表しています。2020年3月期から2025年3月期を新型「MAZDA3」から始まる新世代商品群の完遂までの6年間を新しい中期経営計画の期間としています。
この中期の方針を踏まえ、2019年11月に公表中期経営計画の骨子は以下の通りです。
技術・商品
- CASE時代を乗り切る技術開発・商品化計画を着実に推進
- 少ないモデル数でグローバルに電動化技術を含む様々なパワートレインによるバリエーション展開で世界中の
お客様の多種多様な使い方、嗜好をカバー - 電動化を含むパワートレインのバリエーション拡大、先進技術拡大により、価格カバレッジの拡大への挑戦
- Large商品群は、単に高価格を目指すのではなく、非常に高い商品価値に対して、納得感のある価格で提供
販売・顧客体験・ネットワーク
- 商品・ブランド価値を体感いただけるデジタル・リアル双方への投資
- 現場スタッフがお客様に接する余裕を持つための投資
- 居心地よく過ごせる空間への投資
- お客様イベント・体験の充実への投資
ブランド価値を低下させる支出の抑制:
変動・固定販促費
- 販売の質的向上による支出の抑制
- お客様の資産であるクルマの残価を高い状態で維持
- 支払い方法の多様化に対する競合力ある対応
品質問題の抑制
- 自動車の技術が複雑化する中で、品質問題の未然防止に努め、早期発見と早期解決により品質対応費用を削減
遅れている領域への投資:
- インフラへの投資(米国新工場の建設、IT投資など)
- 仲間づくりへの投資(アライアンスパートナーとの協業など)
- 環境安全への投資
これらの施策を実行することで、2025年3月期に売上約4.5兆円、販売台数約180万台をめざす計画となっています。
マツダを目指す就活生の皆さんは、マツダのカルチャーやロータリーエンジンを生みだした歴史や、独自のデザインへのこだわり等の特徴を深く理解するとともに、中期経営計画の内容を深く理解して、マツダの進む方向性を把握しておきましょう。またトヨタとの資本提携の動向などもチェックしておきましょう。
株式会社 SUBARU
2020年3月期 連結決算(2019年度)
売上高(百万円) | 3,344,109 |
経常利益(百万円) | 207,656 |
親会社株主に帰属する 当期純利益(百万円) | 152,587 |
包括利益(百万円) | 140,965 |
従業員数(人) | 35,034 |
外、平均臨時雇用者数(人) | 9,713 |
連結子会社 | 73社 |
持分法適用会社 | 10社 |
SUBARU及びグループ会社は、自動車部門、航空宇宙部門及びその他部門の3部門とそれらに関係する事業を主として行っています。
- 軽自動車、小型自動車、普通自動車並びにその部品の製造、販売及び修理
- トヨタ及びダイハツと開発・生産における協力関係のもと、ダイハツからは軽・小型自動車のOEM供給
- SUBARUの生産拠点である群馬製作所では、トヨタと共同開発したスポーツカーの生産
航空宇宙:
- 航空機、宇宙関連機器並びにその部品の製造、販売及び修理
その他:
- 不動産の賃貸、ハウスの製造・販売及び修理のサービス業務等
2020年3月期連結決算の各事業別の業績概要は以下の通りです。
2020年3月期 連結決算 セグメント別業績の概要
セグメント名 | セグメント別外部売上高(百万円) | 売上構成比 | セグメント利益(百万円) | 利益構成比 |
自動車事業 | 3,193,949 | 95.5% | 200,263 | 95.9% |
航空宇宙 | 142,141 | 4.3% | 5,065 | 2.4% |
その他 | 8,019 | 0.2% | 3,577 | 1.7% |
合計 | 3,344,109 | 100.0% | 208,905 | 100.0% |
セグメント間取引調整他 | ー | ― | 1,414 | 0.7% |
連結合計 | 3,344,109 | ― | 210,319 | 100% |
2020年3月期 連結決算 地域別別業績の概要
地域 | 外部顧客売上高 (百万円) | 地域別売上構成比 |
日本 | 557,647 | 16.8% |
北米 | 2,408,658 | 72.4% |
欧州 | 116,242 | 3.5% |
アジア | 106,365 | 3.2% |
その他 | 135,707 | 4.1% |
合計 | 3,324,619 | 100.0% |
その他の源泉から認識した収益 | 19,490 | 0.6% |
合計 | 3,344,109 | 100.0% |
SUBARUの課題
SUBARUでは2018年7月に中期経営計画「STEP」を発表しています。その中で2025年の「ありたい姿」を次のように掲げています。
- 個性を磨き上げ、お客様にとってDifferentな存在になる
- お客様一人一人が主役の、心に響く事業活動を展開する
- 多様化する社会ニーズに貢献し、企業としての社会的責任を果たす
「STEP」の中で最優先事項にあげられているのが「組織風土改革」です。品質改革をはじめとする「会社の質の向上」、“人の命を守る”ことにこだわり、2030年に死亡交通事故ゼロ*を目指す安心・安全への取り組みなどを通じて「強固なブランドの構築」、そして「集中戦略を軸とした持続的成長」の取り組みを進めるとしています。
*SUBARU乗車中の死亡事故及びSUBARUとの衝突による歩行者・自転車等の死亡事故をゼロ
現在は2017年10月以降発覚した一連の完成検査における不適切事案の再発防止と信用回復が最重要課題となっています。
また、自動車業界の大変革期を乗り越えるためには、CASE (:Connected(コネクテッド)、Autonomous(自動運転)、Shared(シェアリング)、Electric(電動化)の略称)を含む新しい領域への対応が必須です。この課題に対し、SUBARUはトヨタ自動車株式会社と長期的提携関係のさらなる発展・強化を目的に、2019年9月に新たな業務資本提携を行っています。
就活でSUBARUを目指す皆さんはSUBARUのDNAの理解はもちろんのこと、水平対向エンジンや独自の安全技術の思想も良く理解しておきましょう。またコンプライアンス問題にも意識を高くもって経緯を理解しておくことが重要です。
三菱自動車工業株式会社
2020年3月期連結決算 (2019年度)
売上高(百万円) | 2,270,276 |
経常利益(百万円) | -3,843 |
親会社株主に帰属する 当期純利益(百万円) | -25,779 |
包括利益(百万円) | -67,458 |
従業員数(人) | 32,171 |
外、平均臨時雇用者数(人) | 7,558 |
連結子会社 | 35社 |
持分法適用関連会社 | 19社 |
三菱自動車及びその国内外のグループ会社は、自動車及びその部品の開発、生産、販売、金融事業を行っており、自動車の開発は三菱自動車が中心となって行っています。
また事業セグメンの一つである金融事業は、MMCダイヤモンドファイナンス株式会社が自動車のリース事業、販売金融等の事業を担っています。
三菱自動車の筆頭株主は日産自動車であり、日産自動車が発行済株式の34.03%を保有しています。そしてルノー、日産とアライアンス(3社連合)を組んでグループを形成しています。
日産自動車株式会社とは戦略的アライアンスを締結し、購買、車両プラットフォームの共用、新技術の開発分担、生産拠点の共用等、および成長市場を含む、複数の面で協力している関係となっています。
2020年3月期連結決算の各事業別の業績概要は以下の通りです。
2020年3月期 連結決算 セグメント別業績の概要
セグメント名 | セグメント別売上高(百万円) | 売上構成比 | セグメント利益又は損失(百万円) | 利益構成比 |
自動車 | 2,251,941 | 98.2% | 7,762 | 57.9% |
金融 | 40,391 | 1.8% | 5,641 | 42.1% |
合計 | 2,292,333 | 100.0% | 13,403 | 100.0% |
セグメント間取引調整他 | -22,056 | ― | -615 | ― |
連結合計 | 2,270,276 | ― | 12,788 | ― |
2020年3月期 連結決算 地域別別業績の概要(以下は外部顧客の所在地を基礎として区分した外部顧客に対する売上高です)
地域 | 外部顧客売上高 (百万円) | 地域別売上構成比 |
日本 | 891,717 | 39.3% |
北米 | 306,572 | 13.5% |
欧州 | 415,913 | 18.3% |
アジア | 468,395 | 20.6% |
オセアニア | 176,854 | 7.8% |
その他 | 10,824 | 0.5% |
合計 | 2,270,276 | 100.0% |
地域内訳:
北 米:米国、プエルトリコ 欧 州:ドイツ、イギリス、イタリア、ロシア アジア:タイ、フィリピン、中国、インドネシア オセアニア:オーストラリア、ニュージーランド その他:ブラジル、U.A.E.
三菱自動車はタイに生産拠点を持っており、タイはアジアの売上の約4割にあたる1978億円をあげています。
三菱自動車の課題:
三菱自動車では、限られた経営資源を強みを持つ地域と、市場や顧客からの評価の高い競争力のあるセグメントに集中的に投下することを当社の基本戦略としています。
「拡大」や「成長」を追求するのではなく、「競争力強化」や「刷新」を優先し、規模は小さくとも収益力の光る存在になることを目指しています。
この考え方を表す「Small but Beautiful」を2020年度から始まる次期中期経営計画のコンセプトとして、収益力強化と持続的な成長の両立に向けた具体的な戦略の検討を進めている段階です。
直近の課題としては、低収益状態からの構造的な脱却を図るために抜本的な構造改革が必須になっています。そのため、2020年度より、以下の構造改革を行う計画です。
構造改革の概要
- アセアン等コアマーケットへの集中
- アセアン向け商品開発の強化を軸とした抜本的な商品ラインナップの見直し
- 販売・開発・生産・本社/管理部門のすべての領域で抜本的な固定費・経費削減を進め、固定費を今後2年間で20%以上削減
三菱自動車を目指す皆さんは、企業の歴史やDNA、日産・ルノーとのアライアンスをよく理解して就活に臨みましょう。また三菱自動車の強みや新たに発表される予定の2020年度を起点とする経営計画の理解は必要不可欠です。
ダイハツ工業株式会社
2020年3月期連結決算
売上高(百万円) | 1,435,000 |
営業利益(百万円) | 100,000 |
経常利益(百万円) | 121,000 |
当期純利益(百万円) | 98,000 |
従業員数(人) | 13,156 |
連結子会社 | 60社 |
ダイハツ工業株式会社はトヨタ自動車株式会社の100%連結子会社であり、上場企業ではないため、有価証券報告書は発行されておらず、詳細なセグメント情報は開示されていません。ダイハツブランドでの販売以外でも、トヨタやSUBARUへのOEM供給も行っています。
ダイハツ工業の課題
ダイハツは2017年~2025年の中期経営シナリオ「D-Challenge 2025」を発表し、成長目標としてダイハツ開発車のグローバル台数を2025年目線で250万台として事業を展開しています。
モノづくりでは、新世代の車づくりを「DNGA(ディーエヌジーエー/Daihatsu New Global Architecture)」と呼んでおり、このDNGAプラットフォームでの新車の開発に注力しています。
DNGAプラットフォームは軽自動車用に設計したものではなく、A・Bセグメントのコンパクトカーとも共通して使用できることを目標としたものです。
軽自動車やコンパクトカーまでの部品併用率が75%以上となり、新型車の投入ペースは約1.5倍にスピードアップされ、2025年までに15ボディタイプ、21車種に展開していくプランを立てています。
また先進技術(電動化、自動運転、コネクティッド)については、トヨタ自動車との連携を推進して、ダイハツ独自システムとして手の内化を推進する計画です。
ダイハツが強みを持つインドネシア、マレーシアを中心にASEAN市場を最優先に取り組み、トータルで2025年、250万台の目標に向けて事業を展開しています。
またコトづくりとして、お客様や地域との接点の拡大として、従来から販売会社、メーカーが取り組んできた草の根活動を継続、更に高齢者、女性、地方の人々を中心に、ダイハツと関わる全ての方々が、いきいきとモビリティライフを過ごせる社会に向け活動開始しています。
ダイハツ工業を目指す皆さんは、ダイハツ独自のDNAや強みの理解は当然ですが、トヨタグループ内での位置づけや役割を十分理解して就活に臨んでください。
トラック・バスメーカー4社の概況
いすゞ自動車株式会社
2020年3月期 連結決算 (2019年度)
売上高(百万円) | 2,079,936 |
経常利益(百万円) | 150,876 |
親会社株主に帰属する 当期純利益(百万円) | 81,232 |
包括利益(百万円) | 67,526 |
従業員数(人) | 36,856 |
外、平均臨時雇用者数(人) | 10,069 |
子会社 | 108社 |
関連会社 | 44社 |
いすゞ自動車及びグループ各社は、自動車及び部品並びに産業用エンジンの製造、販売を主な事業内容とし、これらに関連する物流等の各種サービスを展開しています。
いすゞグループは、大型トラック・バス、小型トラックを中心とした商用車及びLCV(Light Commercial Vehicleの略、ピックアップトラック及び派生車)の製造・販売に加え、エンジン・コンポーネントの製造・販売、それらに関連する事業をグループの中核事業として国内外に展開しています。
生産体制は、いすゞによる製造・組立と、いすゞが供給するコンポーネントを在外グループ企業により組立てる現地生産をとっています。
自動車以外の主力製品であるエンジンは、日本、アジア、米国の3極体制で生産しています。
国内の販売体制は、中央官庁並びに大口需要者の一部に対しては、大型トラック・バスをいすゞが直接販売に当たり、大型トラック・バス、小型トラックほかの、その他の需要者に対する販売は販売会社がその販売を行う体制です。
海外への販売は、いすゞグループ企業の販売網及びゼネラル モーターズ グループ各社等の販売網並びに商社等を通じて行う事業形態となっています。
2020年3月期連結決算の各事業別の業績概要は以下の通りです。
2019年3月期 連結決算 セグメント別業績の概要
セグメント名 | 外部顧客への売上高(百万円) | 売上構成比 |
車両 | 1,450,341 | 69.7% |
海外生産用部品 | 43,112 | 2.1% |
エンジン・コンポーネント | 131,647 | 6.3% |
その他 | 454,835 | 21.9% |
合計 | 2,079,936 | 100.0% |
地域 | 外部顧客売上高 (百万円) | 地域別売上構成比 |
日本 | 827,247 | 39.8% |
タイ | 406,804 | 19.6% |
その他 | 845,884 | 40.7% |
合計 | 2,079,936 | 100.0% |
いすゞ自動車の課題
いすゞでは2019年3月期から2021年3月期までを対象とした中期経営計画を策定して事業を展開しています。
この中期経営計画では、既存事業をより深く掘り進めて収益の拡大に努めるとともに、中長期に目指す姿の実現に向けた、既成概念にとらわれない新たな事業領域への挑戦も掲げています。
2030年に向けて、いすゞグループの中長期に目指す姿:
「人々の生活環境、社会の生産活動を支えるCV・LCVとパワートレインのエクセレントカンパニーとして、広く愛される会社」
- CV: Commercial Vehicle 商用車
- LCV: Light Commercial Vehicleピックアップトラック及び派生車
- パワートレイン:エンジン、トランスミッション、及び駆動系のコンポーネント
中期経営計画の7つの課題
- お客様との協創活動によるビジネス革新
- 海外CV事業の拡大
- LCV事業の強靭化
- パワートレイン事業の強化
- 先進技術開発の加速
- デジタルイノベーションの推進
- 新規事業の創出
いすゞ自動車を目指す皆さんは、トラック、バス等の商用車ビジネスの特性、顧客のビジネスの特性などを十分理解しておくことが重要です。その上でいすゞの特徴や強み、中期経営計画の方向性をしっかりと頭に入れて就活に臨んでください。
尚、2019年12月には、いすゞ自動車はスウェーデンのボルボグループと提携すると発表しました。2019年現在、ボルボはUDトラックスの親会社であるため、いすゞはUDトラックスを買収して計画を発表しています。国内2位のいすゞが国内4位のUDトラックスを買収、統合すると日野自動車を抜き、国内首位のトラックメーカーになる予定です。
日野自動車株式会社
2020年3月期 連結決算 (2019年度)
売上高(百万円) | 1,815,597 |
経常利益(百万円) | 49,596 |
親会社株主に帰属する 当期純利益(百万円) | 31,467 |
包括利益(百万円) | 18,753 |
従業員数(人) | 34,548 |
外、平均臨時雇用者数(人) | 9,640 |
子会社 | 76社 |
関連会社 | 21社 |
日野自動車及びグループ各社は、トラック・バスの製造販売及びトヨタ自動車からの受託生産を主な事業内容とし、さらに事業に関連する製品の開発、設計及びその他のサービス等の事業活動を展開しています。
「TOYOTA」ブランドの「ランドクルーザー プラド」「FJクルーザー」「ダイナ」「トヨエース」は日野自動車が受託生産を行っています。ちなみに、トヨタ自動車は日野自動車の発行済株式の50.2%を所有する筆頭株主です。
日野自動車の事業セグメントは日本、アジア、その他に分かれています。2019年3月期連結決算の各事業別の業績概要は以下の通りです。
2020年3月期 連結決算 セグメント別業績の概要
セグメント名 | セグメント別外部顧客売上高(百万円) | 売上構成比 | セグメント利益(百万円) | 利益構成比 |
日本 | 1,228,953 | 67.7% | 36,112 | 65.6% |
アジア | 347,703 | 19.2% | 15,968 | 29.0% |
その他 | 238,941 | 13.2% | 2,959 | 5.4% |
合計 | 1,815,597 | 100.0% | 55,040 | 100.0% |
セグメント間取引調整他 | ー | ― | -180 | ― |
連結合計 | 1,815,597 | ― | 54,859 | ― |
2020年3月期 連結決算 地域別別業績の概要
地域 | 外部顧客売上高 (百万円) | 地域別売上構成比 |
日本 | 1,141,718 | 62.9% |
タイ | 163,733 | 9.0% |
その他 | 510,146 | 28.1% |
合計 | 1,815,597 | 100.0% |
日野自動車の課題
バス・トラックの物流・人流業界では、重大交通事故やCO2問題、お客様ビジネスの持続的成長、ドライバー不足等の物流危機といった 様々な社会課題が顕在化しています。
日野自動車グループは、2025年をひとつのマイルストーンに設定して、どのような方針・戦略でお客様 社会への価値提供を行い、上記のような課題を解決していくのか『Challenge2025』として定め、2018年10月に発表しています。
『Challenge2025』では以下の課題に取り組むとしています。
日野の価値提供:
日野車が関わる交通死亡事故ゼロへのチャレンジ:
- 日野車が関わる「交通死亡事故」を2020年代に「高速道路でゼロ」に、2030年代には「一般 道でもゼロ」にすることを目指す
- 運転時のヒューマンエラーを「減らす」ドライバーモニターや、ドライバーの運転支援活動などの取り組み および根本的にエラーを「なくす」高度運転支援などの車両開発の両面で貢献
- 隊列走行や自動運転については、政府や他企業とも協力し、早期実用化を目指し開発を推進
CO2排出量の大幅削減:
- 「日野環境チャレンジ2050」に掲げる、ビジネスの各段階 における「CO2排出ゼロチャレンジ」の推進
- 省燃費運転支援、電動車両化、ハイブリッド車の普及、トヨタとの電気自動車や燃料電池車の開発
お客様ビジネスの発展支援:
- 「トータルサポート」として、お客様車両の稼働を最 大化し、ライフサイクルコストを最小化する活動に注力
人流・物流の更なる効率化:
- 車両情報に加え、ドライバー、荷物の情報を三位一体で活用し、最高に効率 化された物流の仕組みづくりを推進
さらなるビジネスの基盤強化
- 新車販売については2025年までに2018年度の約5倍となる、30万台を目指す
- 日本・ASEAN・米州を「三本柱」として、更に中南米やロシア、中近東といった地域での拡販も加え、海外諸地域でバランスの良い成長
- 開発の徹底的な効率化と現地化 を進め、「早い開発」の体制を構築
- 抜本的な原価低減、TRATONグループとの調達合弁会社、インド等の部品活用を通じて、価格競争力と台当たりコストの削減を実現
- 「お客様センター」の海外展開など、お客様とのより強固な「絆」づくりに注力
アライアンス(仲間づくり)
- トヨタグループでの協業 を柱としつつ、TRATONグループとの幅広い分野での戦略的協力関係、新興国に強いAshok Leyland社との協業
- 商業における「CASE」への取り組みをトヨタグループ の中で、日野が主体となり推進
- 独フォルクスワーゲングループと包括提携に向けた協議を開始
人財育成と抜本的な業務の効率化
- 失敗を恐れず、変化を楽しみチャレンジできる人財やグロ ーバルに通用する高い専門性を持つ人財の育成
- 仕事のやり方を抜本的に見直し、業務の無駄をなくして、大幅に効率性を高めることで、事業基盤の強化を推進
日野自動車を目指す皆さんは、物流業界をはじめバス事業者の事業の現状も理解しておきましょう。その上で『Challenge 2025』の内容をよく理解して就活に臨むことをおすすめします。広範な内容になっているため、日本を代表する商用車メーカー全般の現状と課題、未来の姿を理解できます。
三菱ふそうトラック・バス株式会社
2019年12月期 連結決算 (2019年度)
売上高(百万円) | 697,411 |
売上総利益(百万円) | 126,675 |
営業利益(百万円) | 16,263 |
経常利益(百万円) | 18,519 |
税引前当期純利益(百万円) | 51,368 |
当期純利益(百万円) | 12,754 |
従業員数(人) | 約9,000 |
三菱ふそうトラック・バス株式会社はその発行済株式をドイツのダイムラー社が89.29%、三菱グループ会社が10.71%を所有している企業のため、上場企業ではありません。そのため有価証券報告書の発行はされておらず、詳細なセグメント情報は開示されていません。
三菱ふそうトラック・バス株式会社は世界最大の商用車部門を持つダイムラートラックグループ(本社:ドイツ)において、商用車の製造販売におけるアジアのビジネスをリードする重要な役割を担っています。
社員(間接員)の20%が外国人という、グローバルで多様性を尊重しあう企業文化があり、日本企業というより外資系企業への就活として臨むことをお勧めします。
UDトラックス株式会社
2019年12月期 連結決算(2019年度)
売上高(百万円) | 259,219 |
売上総利益 | 58,409 |
営業利益(百万円) | 3,246 |
経常損失(百万円) | 2,943 |
税引前当期純利益(百万円) | 11,022 |
当期純利益(百万円) | 10,156 |
従業員数(人)契約・派遣社員含む | 6,442 |
国内グループ会社 | 2社 |
海外グループ会社 | 2社 (シンガポール、タイ) |
UDトラックス株式会社はその発行済株式をスウェーデンのボルボ社が100%を所有している企業のため、上場企業ではありませんそのため有価証券報告書の発行はされておらず、詳細なセグメント情報は開示されていません。
UDトラックスの事業:
国内事業:
- 大型トラックの開発・生産・輸出・販売
- 中・小型トラックの販売
- 自動車用部品の製造・販売
- トラック・バスの整備・補修部品などの販売
- ボルボ・ブランド製品の輸入・販売
海外事業:
- 新興国向けの大・中・小型トラックの開発・生産・販売
- 自動車用部品の製造、販売
- トラック・バスの整備・補修部品などの販売
UDトラックスのルーツは1935年にまで遡り、その後、日産自動車が資本参加し、「日産ディーゼル工業」が誕生して日本のトラック業界の一角を担ってきました。そして2010年、ボルボ・グループの一員として「UDトラックス」となり、新しいスタートを切っています。
ボルボ・グループの一員として日本のみならず、アジアやアフリカ、中近東、北米などのグローバル市場での戦略の一翼を担っています。UDトラックスを目指す方は日本企業というより外資系企業への就活として臨むことをお勧めします。
2019年12月には、親会社のボルボグループといすゞ自動車の提携が発表されました。その結果、いすゞは2020年末までにUDトラックスの全株式を取得し、統合する計画を発表しています。
UDトラックスに限らず、トラックメーカーを就活の対象に考えている就活生は、各社の提携・再編の動きを必ずフォローしていってください。
この記事を読んだ人は以下の記事も併せて読んでいます。
【平均は58点】あなたの就活力を診断してみよう
ウィズコロナの就活はイベントの自粛などもあり、思うように動けず、不安を感じている就活生も多いのではないでしょうか?
そこで「就活力診断」で自分の実力をチェックし、すぐに動き出せるよう準備しておきましょう。
就活力診断を使えば、24の質問に答えるだけで、内定を勝ち取る実力があるかグラフで見える化してくれます。この診断ツールを使って、あなたの弱点を克服し、就活を成功させましょう。
またこのツールを利用するための登録時に、自分に役立つと思う完全無料の就活サービスを選んで、就活をより効率的に進めていきましょう。
就活のスタートには、自己分析のサポートツールで自分の強みを発見しよう

「自己分析」は就活のイロハの「イ」ですが、時間がかかり大変です。そして自分を冷静に見つめ直すのも難しいものです。そんな時、力になるのは本格的な適職診断ソフト、「Analyze U+」です。
「Analyze U+」は251問の質問に答える本格的な診断テストで、質問に答えていくと経済産業省が作った「社会人基礎力」を基に、25項目に分けてあなたの強みを偏差値的に解析してくれます。本当のあなたの強みや向いている仕事を素早く「見える化」してくれる優れたツールなのです。
「AnalyzeU+」を利用するには、スカウト型就活サイト「OfferBox」への会員登録が必要です。もちろん全て無料で利用できます。

<オファーボックス参加企業の一部>

人気企業1,000社の選考通過ESを参考にして、エントリーシート対策を強化しよう
「就活ノート」に無料登録すれば、先輩の書いたエントリーシートを1,000社、2,000枚以上閲覧できます。自分になかった視点や「その学生らしい切り口」も見つけ、選考に強いESを書くコツを身につけよう
選考を通過したエントリーシートを参照して、コツをつかみ、自分のESに活かしましょう!
\\ 就活を成功に導くカギは、具体的な行動を起こすこと //
あわせて読みたい!就活に即効の記事、ベスト5
-
1
22年卒の登録が殺到!大手企業も利用するオファーボックスでスカウトをもらおう
資生堂、マイクロソフト、日産自動車、朝日新聞、JCB、コクヨ、GREE、SECOM、3M、オプト、CO・OP、ATEAM、MicroAd、船井総研、大幸薬品なども利用している逆求人型スカウトサービスのOfferBoxを賢く使い、就活のもう一つのルートを開いておこう。
-
2
人気企業1,000社の選考通過ESを参考にして、エントリーシート対策を強化しよう
「就活ノート」に無料登録すれば、先輩の書いたエントリーシートを1,000社、2,000枚以上閲覧できます。自分になかった視点や「その学生らしい切り口」も見つけ、選考に強いESを書くコツを身につけよう
-
3
厳しい環境の22年卒就活には、dodaキャンパスを賢く利用する打ち手がある
厳しい環境の22年卒の就活では、逆求人型スカウトサービスで急成長しているdodaキャンパスを試してみよう。オファー受信率98%、ベネッセならではの充実したオンライン講座やイベント、本格的な適性診断まで無料で使えます!
-
4
本当の自分にベストな企業が選べる、逆求人型就活サイトを賢く使おう
自分にベストな企業に入るには、大手ナビサイトと逆求人型就活サイトのスカウトを併用するのがお勧め。逆求人型サイトの大手であるキミスカを例に、メリット、デメリットを分析し、その賢い使い方を解説します。
-
5
首都圏の学生で、就活が不安でしかたがない人への神サービスを試してみよう
もう一人で悩まなくていい。就活の専任アドバイザーがマンツーマンでES添削・面談対策をしてくれ、しかもあなたに合った優良企業を紹介、完全無料の就活サポートをしてくれる「キャリアチケット」を紹介します。