Contents
志望動機の基本の書き方
まず志望動機の基本の書き方を覚えましょう。志望動機については、以下のクリティカルな質問に対する答えを、必ず用意しましょう。
- 何故、金融業界の中の銀行業、しかもメガバンクなのか?
- 何故、他の銀行ではなく、このメガバンクなのか?
- この銀行で、何を実現したいのか?何がしたいのか?
ここでは、作成のためのフローチャートと、志望動機のまとめ方のフローチャートを掲載しておきます。
志望動機の作成フロー:
志望動機の構成要素とまとめ方
メガバンクへの志望動機の書き方
メガバンクへの志望動機を説明するために、三菱UFJ銀行への志望動機の例文を掲載しています。これは、あくまでメガバンクへの志望動機文の構成要素と文章フローの参考用です。具体的な事実に基づかないと、参考にし難いという理由からです。
志望動機は、あくまで「あなた起点」で書かなければ意味がありません。就活本やマニュアル、就活支援サイトにある例文は参考にして良いですが、コピペや流用は止めましょう。コピペや流用をして書類選考を一時的にしのげたとしても、面接では説得力がなく、選考には勝ち残れないでしょう。
うまく内定がとれたとしても、あなたの本質からずれたところで選んだ企業に入社するリスクになります。入社後ミスマッチが起こると、あなたも企業もお互いに不幸な結果になってしまうので、志望動機は必ず自分の考えと意思で作成しましょう。
志望動機が書けない時は、志望動機ジェネレーターを活用してみよう
銀行の志望動機を作成する際、深く考えても、なかなか良い内容が思い浮かばない方も多いはず。
そんな時は、「志望動機ジェネレーター」を活用してみましょう。
志望動機ジェネレーターなら、簡単な質問に答えていくだけで理想的な流れの志望動機が完成します。
無料でダウンロードして効率的に文脈を作り、銀行業界に採用される、自分独自の志望動機を完成させましょう。
例文:三菱UFJ銀行への志望動機 (400字)
私の出身は東京都大田区で、中小企業の街で育ちました。幼馴染みの親が中小企業の経営者であることも多く、中小企業を身近に感じています。
日本企業の99%を占める中小企業はグローバルな競争、国内市場の縮小、労働力不足、後継者問題など、様々な経営課題に直面しています。
貴行は、長い歴史の中で日本企業を支え、国内はもとより海外ネットワークでも他の邦銀を凌駕しています。特にタイのアユタヤ銀行をグループ傘下に持ち、アジアへの事業展開をサポートしている点に魅力を感じました。中小企業の経営課題を金融面から支え、積極的に海外に打って出ることもサポートして共に利益を出していく関係を築くことが私のビジョンです。その為に現在、企業会計と英会話の勉強をしており、ぜひ貴行の一員としてお役に立ちたいと思い志望しました。
その銀行で実現したいことを結論として初めに書く
エントリーシートでも、面接でも、「この銀行で実現したいこと」は志望動機の結論部分になります。結論は、エントリーシートの志望欄には一番初めに、明確に書きましょう。面接では、結論を始めに述べましょう。
理由から入ると、話の核心が見えにくく、弱くなってしまいます。ESでも面接の応答でも基本は結論をはじめに述べてから、その理由を簡潔に説明していくフローを使いましょう。
三菱UFJ銀行志望のAさんの志望動機の場合は、以下の部分が結論になります:
多くのエントリーシートを読んでいますが、ここをはき違えてしまっている学生は非常に多いのです。自己の成長は大事なことなのですが、志望動機として自己目的化してはいけません。
また、結論=核心部分なので、その銀行の独自性、特長や業界でのポジショニングを反映していないと、非常に弱い結論になってしまいます。「金融面で日本経済を支えていきたい」、または「日本の金融機関の海外でのプレゼンスを高めたい」というようなものでは、他の銀行、メガバンクでも言えてしまいます。
「人々の幸せに貢献したい」「暮らしを豊かにしたい」「お客様との信頼を築く」など、どの企業や銀行でも言えるようなことは、全くアピール力がないことは、言うまでもありません。
この結論部分には、「あなたならでは」の要素を入れましょう。他の学生ではない、あなた独自の情報を入れないと、あなたの志望動機としては弱いものになってしまいます。あなた独自の情報とは、経験、価値観、独自の視点や専門領域を指します。
何故、この業種、メガバンクなのかを理由付けをする
志望動機の作成フローにあるように、あなたが何故その業界に興味、関心があり人生の重い決断である職業選択の対象にしたのかを説明しましょう。そして、何が結論である「あなたがその企業でやりたいこと」に結び付いているのかを説明します。
三菱UFJ銀行への志望動機の例では:
このようにメガバンクの社会的な存在意義を、自分起点で感じ、考えています。そしてその課題へ共に取り組むために、三菱UFJ銀行を選んだというロジックに繋げています。
何故、他行ではなく、この銀行なのかを理由付けをする
このパートに説得力を持たせるのは、徹底した個別企業の研究と、自己分析です。志望企業はもちろんの事、その業界内で競合する企業を研究して、志望企業ならではの特徴、独自性を見つけていきます。
その独自性と、業界を志望する「あなた自身の理由」を結び付けて下さい。例文では三菱UFJ銀行を選んだ理由として、三菱UFJ銀行の企業の特長を挙げています。
自己PR要素を加えて、志望動機を補強しよう
ここで、自己分析から抽出した、あなたの強みや長所、性格、経験や資格、専門領域などの自己PR要素を入れていきましょう。
個別の活動が、三菱UFJ銀行に興味を持つ「きっかけ」になった場合でも、その活動の奥にある意味まで掘り下げて考えてみましょう。志望動機の作成フローにもあるように、最も上位の概念はその企業の存在意義です。そこからナローダウンする必要はありますが、存在意義に基づいた企業や事業の本質的な部分に、あなた自身を結び付けてください。
キャリアプランを語って志望意欲を補強しよう
あまり無理やりこじつけるのは得策でありませんが、志望職種とキャリアプランまでできていれば、説得力を増すことになります。エントリーシート記載までに、職種志望動機とキャリアプランまでをまとめておきましょう。その企業に入って、具体的に何をしたいかを結論として書くためには避けては通れません。
文字数の制限がある場合はESには入れられなくても、自分が実現したいことには関わるため、ビジョンとしてでもまとめておきましょう。面接では必ず質問がありますので、ES提出段階で、早めに固めておくことをお勧めします。
就活の軸、「企業選択で譲れない基準」を基に志望動機を結ぼう
志望動機文の最後のフレーズは、就活の軸の実現が、この企業だからできるという文脈で結びましょう。それまでの文章のフローで、二度同じことを言わないように表現を工夫する必要はあります。
文を締める意味で「貴社を志望しています」で結ぶために、核心部分を別の表現で補強しておきましょう。例文では:
「ぜひ貴行の一員としてお役に立ちたいと思い志望しました」がそれにあたります。
メガバンクへの志望動機のまとめ
- そのメガバンクで実現したいこと、やりたいことを結論として初めに書く
- 何故、メガバンクなのかを理由付ける (業種・業界の存在意義 X 価値観・経験)
- 何故、他行ではなく、このメガバンクなのかを理由付ける(志望企業の存在意義・特徴・独自性 X 価値観 X 自己PR要素)
- 就活の軸、「企業選択で譲れない基準」を基に志望動機を結ぶ (志望企業の存在意義・特徴・独自性 X 就活の軸)
この記事を読んだ人は、以下の記事も併せて読んでいます。
志望動機が書けない時に!志望動機ジェネレーターを活用してみよう
志望動機を作成する際、伝えたいことは沢山あっても、文章で上手くまとめる自信がない就活生も多いはず。
そんな時は、「志望動機ジェネレーター」を活用してみましょう。
志望動機ジェネレーターを使えば、簡単な質問に答えていくだけで理想的な流れの志望動機が完成します。
無料でダウンロードして、効率的に志望動機を完成させましょう。
このツールを利用するための登録時に、自分に役立つと思う完全無料の就活サービスを選び、就活をより効率的に進めていきましょう。
就活のスタートには、自己分析のサポートツールで自分の強みを発見しよう

「自己分析」は就活のイロハの「イ」ですが、時間がかかり大変です。そして自分を冷静に見つめ直すのも難しいものです。そんな時、力になるのは本格的な適職診断ソフト、「Analyze U+」です。
「Analyze U+」は251問の質問に答える本格的な診断テストで、質問に答えていくと経済産業省が作った「社会人基礎力」を基に、25項目に分けてあなたの強みを偏差値的に解析してくれます。本当のあなたの強みや向いている仕事を素早く「見える化」してくれる優れたツールなのです。
「AnalyzeU+」を利用するには、スカウト型就活サイト「OfferBox」への会員登録が必要です。もちろん全て無料で利用できます。

<オファーボックス参加企業の一部>

人気企業1,000社の選考通過ESを参考にして、エントリーシート対策を強化しよう
「就活ノート」に無料登録すれば、先輩の書いたエントリーシートを1,000社、2,000枚以上閲覧できます。自分になかった視点や「その学生らしい切り口」も見つけ、選考に強いESを書くコツを身につけよう
選考を通過したエントリーシートを参照して、コツをつかみ、自分のESに活かしましょう!
\\ 就活を成功に導くカギは、具体的な行動を起こすこと //
あわせて読みたい!就活に即効の記事、ベスト5
-
1
22年卒の登録が殺到!大手企業も利用するオファーボックスでスカウトをもらおう
資生堂、マイクロソフト、日産自動車、朝日新聞、JCB、コクヨ、GREE、SECOM、3M、オプト、CO・OP、ATEAM、MicroAd、船井総研、大幸薬品なども利用している逆求人型スカウトサービスのOfferBoxを賢く使い、就活のもう一つのルートを開いておこう。
-
2
人気企業1,000社の選考通過ESを参考にして、エントリーシート対策を強化しよう
「就活ノート」に無料登録すれば、先輩の書いたエントリーシートを1,000社、2,000枚以上閲覧できます。自分になかった視点や「その学生らしい切り口」も見つけ、選考に強いESを書くコツを身につけよう
-
3
厳しい環境の22年卒就活には、dodaキャンパスを賢く利用する打ち手がある
厳しい環境の22年卒の就活では、逆求人型スカウトサービスで急成長しているdodaキャンパスを試してみよう。オファー受信率98%、ベネッセならではの充実したオンライン講座やイベント、本格的な適性診断まで無料で使えます!
-
4
本当の自分にベストな企業が選べる、逆求人型就活サイトを賢く使おう
自分にベストな企業に入るには、大手ナビサイトと逆求人型就活サイトのスカウトを併用するのがお勧め。逆求人型サイトの大手であるキミスカを例に、メリット、デメリットを分析し、その賢い使い方を解説します。
-
5
首都圏の学生で、内定が取れていない人への神サービスを試してみよう
もう一人で悩まなくていい。就活の専任アドバイザーがマンツーマンでES添削・面談対策をしてくれ、しかもあなたに合った優良企業を紹介、完全無料の就活サポートをしてくれる「キャリアチケット」を紹介します。