就活初期にできるだけ幅広い業界・業種を理解するために、業界研究コンテンツを作りました。何故それが大事かに関しては以下の記事を参考にしてください。
自動車業界の6つのポイントを押さえよう
- 自動車業界のビジネスモデルを理解しよう
- 自動車業界の現状と課題・未来
- 自動車メーカーにはどんな仕事があるのか、職種の情報
- 自動車メーカーに働く人のモチベ―ションは何か
- 自動車メーカーに向く人、向かない人はどんな人か
- 自動車業界の構造と国内メーカーの関係性
Contents
自動車メーカーの仕事
自動車メーカーの仕事は各社の参入している事業により違いがあります。たとえばホンダは二輪や航空機事業があります。スズキも二輪部門は有りますが、他の自動車メーカーにはありません。SUBARUは航空機部門を持ちヘリコプターを製造していたりします。このように差はあるのですが、この記事ではざっくりと四輪自動車メーカーとしての主な職種を解説していきます。
自動車を製造する上では、パワートレイン系、安全系、ボディ系、シャーシ系、情報系に分かれて、複雑な制御装置を連携させ形成されています。自動車という人の生命を預かる乗り物であり、インフラや産業全体に対する影響力も大きいことから、全社的に社会的責任の大きい仕事です。
製品開発部門は新車の開発、次世代のクルマ開発はもちろんのこと、既存モデルの品質の監視や改良を行います。クルマのデザインはもちろん、どのようなスペックにするかを決定し、開発スケジュールの計画・管理を行います。更に、クルマを生産するための技術開発、安定した生産を行うための生産設備、生産方法の確立に責任を負う業務です。研究開発では、電子技術、モーター、エンジン、トランスミッションなどの分野の専門家が集まり、研究・開発を行っています。
生産部門は製造部門と、生産管理部門に分けられます。製造は、パワートレイン系、安全系、ボディ系、シャーシ系、情報系に分かれ、複雑な制御装置を連携させ、組み立て工場で完成車とします。
生産管理は自動車メーカーにとっては非常に重要な部門です。生産企画、生産ラインのチェック、生産ラインの設計、量産開発、品質管理などを行います。販売店からのオーダーを集約して生産部門に製造を指示する役割を担います。車の製造は、様々なモデル、グレード(スペック)、オプションにより、個別のニーズを満たすことによって成り立っているため、製造部門への車種、タイプ、生産台数を伝え、それを満たすために購買には調達する部品を部品別、納期、数量を伝達する役目を担います。
プロキュアメントサービス部門とも呼ばれます。どこまでを購買部門の管理下に置くかはメーカーの政策によって違いますが、少なくともクルマ製造に必要な部材を、部品生産担当メーカーへ納期、数量を伝えて、車両生産に支障が出ないように調整と価格折衝を行います。当然ですが、購買部門のミッションは求める品質をクリア、もしくはそれ以上の品質のものを最低コストで調達することです。
品質管理部門は、大きく社内と社外に分かれます。社内品質管理部門は、納入された部品が求めるスペックに合っているかをチエックします。完成品に関しても品質が設定したパフォーマンス(燃費など)に達しているかを管理します。
不具合が発見された場合は社内の開発、製造部門に連絡を行い改善を指示するとともに、既に販売した車種・製品の場合はリコールの実施や販売店対するサービスキャンペーンの実施を指示します。
具体的には商品企画、マーケティング、営業企画、販売促進、海外事業支援等の業務になります。企画・販促は主に事務系の職種となります。新車の企画やコンセプトの立案、営業企画、マーケティング、消費者動向調査、広告宣伝、販売促進、海外事業支援など多くの職種があります。文科系の学生で自動車メーカーへの志望を検討しようと考えている学生には、最も興味を引く領域だと思います。
経営企画、広報、人事、総務、法務、経理、財務等がありますが、自動車メーカーは扱っている範囲が広いため、どの業務も高度で奥深い内容です。
経営企画:全社の経営戦略・経営企画の作成及、資金管理及び投資
人事: 採用計画・人材育成・人材管理
総務: 庶務・法務・他事務・管理業務
経理・財務:経理及び資金調達・融資・管理業務
自動車メーカーに勤める人のモチベーション、やりがいはどこにあるのか
自動車メーカーは、カバーする範囲が多く、セクションも取引先も広汎なため、携わる部門によってその「やりがい」や、モチベーションは様々です。ここでは、「自動車メーカーに勤める」という事を最大公約数的に、共通する部分が多いものを箇条書きでまとめます。
- メーカー全般の「ものづくり」の仕事があるなかでも、クルマメーカーは最先端の技術を反映した大きなプロジェクトに携われる実感がある
- 一つの企画が身になるまで4年程度が必要の為、その長い期間に殆ど全社の部門を巻き込んだプロジェクトとなるため、仕事のスケールの大きさを実感できる
- 所属する部門という意味でも、社内の組織の連携という意味でも、チームワークによる「ものづくり」「販売」のプロセスを実感できる。クルマが世の出た時の喜び、市場が評価してくれて売れた時の喜びは格別。携わった仕事に対する誇りと喜びを感じる
- 常に世界を意識した仕事をしているダイナミズム、グローバルに仕事をしている意識と誇り
- 仕事ができる人が多いと思う。そういう人の中で自分も貢献したいし、仕事をして貢献できていると実感できる瞬間の満足度は高い
- 車種ごとの個性をマーケティングの手法を駆使して決め、少なくともひとつの車種を4年から5年の長期的な視点で、企画から販売の結果までがきっちり追える点は他業界のメーカーにはない面白さがある
- グローバルな事業展開であること。チャンスが全世界に広がっていること。海外との協力,協働による達成感を味わえる
- クルマは文化という側面も強いため、各国を理解して販売拡大を図っていくところに面白みや醍醐味を感じる
- 海外の取引先、販売会社、ディストリビューターとの人間的関係構築ができることが大きなやりがいになる
- 上司や他部門との根回しや交渉によって仕事が思うように進んだ時の喜び
- とにかくクルマが好きで、その業務に携われる事
自動車メーカーに向く人、向かない人はどんな人か
上記のモチベーションや「やりがい」にあまり共感できない人は、自動車メーカーにあまり向いていません。ここでは資質、素養という観点で、自動車メーカーに向いている人、向いていない人を解説します。
過去、国内メーカーやメジャー海外ブランドとの仕事の経験と、社員の方のコメントから分析したものです。その意味では一部主観も交じりますが、仕事の性格から共通する点とも言えます。
以下箇条書きにします。
自動車メーカーに向いている人
これからの変革の時代は、多少ニュアンスは弱まるかもしれませんが、自動車メーカーで出世する人は、個性が強くても、部門や上司、他部門ともきっちり交渉、調整できる人達でした。自動車産業は直接、間接に仕事に関わっている部門や人が多いのが時調です。その意味で交渉力や調整力は非常に重要な資質です
完成車はある意味「芸術品」とも言えます。それぞれのパーツや何気ない曲線にも意味や技術的な必要性がこめられているのです。その意味では非常に「こだわり」の強い商品です。数センチ、数ミリの違いで機能や快適性に差がつく商品でもあるため、細部に対して「こだわる」視点も大事です
自動車業界は常に最新、最先端のモノを提供して、様々なタイプの人々を惹きつけ、そのニーズを満たさなければならないため、多様性も必要ですし、それを実現していくための技術的な変化のスピードが速い業界です。そのスピードや変化に負けず、時代をリードしていくためには常に困難で高い目標に対して前向きに取り組み、最後までやり切れるポテンシャルにある人材はどの企業も欲しがっています。
そして自ら目標を掲げ、組織を引っ張っていけるリーダーショップのある人材を渇望しています。
チームで一つの事を達成していくという意識は重要です。トレーダーのような仕事の仕方を好む人には不向きでしょう。社内・協力会社とひとつになってゴールに向かう楽しさや、リーダーとなってひとつにまとめることが楽しい、好きな人には向いている仕事です
関係する部門、人の多さ、プロジェクトに関わる期間の長さの両面で、コミュニケーション能力は非常に重要です。自動車メーカーの組織は巨大であり、官僚的な側面もあるのです。その中で立ち回るためには、どうしてもコミュニケーションの能力、周囲との調整能力は必要になります
大きな組織を動かしていくためには、理詰めで物事を詰めていくことがどうしても必要です。その意味では数字に強いことも重要な資質ですし、データを読み込んで論旨を組み立て、プレゼンテーションできることが必要です
また自動車ビジネスは長期に渡り、多額な投資も必要です。メーカーの中でも計画という概念が特に重視される業界です。計画を立てる意味で不可欠なのが論理的思考能力です
自動車ビジネスはグローバルビジネスです。国内市場が縮小するのは必然の為、成長は海外市場に掛かっています。英語の能力はマストな能力と思ってください。少なくとも英語や多言語に対する取り組みの姿勢がみえないと選考通過は厳しいでしょう。
こう書きだすと、ハードルが高いなと思うかもしれませんが、程度の差こそあれ、すべて自動車メーカーに必要な素養、資質なのです。もちろん入社して全部が出来る訳はありませんが、自動車メーカーの選考過程では、上記の資質がチェックされます。特に面接やグループディスカッション、ケースワークでの評価指標になりますので、しっかり適性を考えたうえで志望するかどうかの判断をしていきましょう。
自動車メーカーに向いていない人
向いていない人は向いている人の逆の資質です。重複になるので箇条書きのみでまとめておきます。
- 組織的な動きが嫌いな人、苦手な人
- 「こだわり」がない人
- 高い目標に対してチャレンジできず、途中で目標を変えたり、投げ出したりしてしまいがちな人
- 自分で目標を設定できず、流されてしまうタイプの人。組織の中でリーダーシップをとれない受け身な人
- 他人を尊重できず、チームワークをあまり意識しない人、一人で仕事をしたい人
- コミュニケ―ション能力に欠ける人、調整力がない人、交渉、説得が苦手な人
- 論理的思考能力に欠ける人
- データで考えるのが苦手、嫌いな人
- 人を説得したり、プレゼンするのが嫌いな人
- 語学力がなく、興味、意欲がない人
クルマが好きでたまらない、どうしてもこの業界に就きたいと考えている方は、選考までに意識改革もできるでしょう。日本を代表する重要な業界であり、チャンスは世界に広がっています。チャレンジしがいのある業界であることは、間違いないので、ぜひ積極的に研究を深めていってください。
この記事を読んだ人は、以下の記事も良く読んでいます。
36の質問で、あなたの強み・適職を診断
就活は自己分析が必須!…ただ、やり方がわからず、悩んでいる人も多いはず。
そんな時は、自己分析ツール「My analytics」を活用しましょう
My analyticsを使えば、36の質問に答えるだけであなたの強み・適職を診断できます。My analyticsを活用して、サクッと自己分析を終わらせ、内定を勝ち取りましょう。
またこのツールを利用するための登録時に、自分に役立つと思う完全無料の就活サービスを選んで、就活をより効率的に進めていきましょう。
就活のスタートには、自己分析のサポートツールで自分の強みを発見しよう

「自己分析」は就活のイロハの「イ」ですが、時間がかかり大変です。そして自分を冷静に見つめ直すのも難しいものです。そんな時、力になるのは本格的な適職診断ソフト、「Analyze U+」です。
「Analyze U+」は251問の質問に答える本格的な診断テストで、質問に答えていくと経済産業省が作った「社会人基礎力」を基に、25項目に分けてあなたの強みを偏差値的に解析してくれます。本当のあなたの強みや向いている仕事を素早く「見える化」してくれる優れたツールなのです。
「AnalyzeU+」を利用するには、スカウト型就活サイト「OfferBox」への会員登録が必要です。もちろん全て無料で利用できます。

<オファーボックス参加企業の一部>

人気企業1,000社の選考通過ESを参考にして、エントリーシート対策を強化しよう
「就活ノート」に無料登録すれば、先輩の書いたエントリーシートを1,000社、2,000枚以上閲覧できます。自分になかった視点や「その学生らしい切り口」も見つけ、選考に強いESを書くコツを身につけよう
選考を通過したエントリーシートを参照して、コツをつかみ、自分のESに活かしましょう!
\\ 就活を成功に導くカギは、具体的な行動を起こすこと //
あわせて読みたい!就活に即効の記事、ベスト5
-
1
22年卒の登録が殺到!大手企業も利用するオファーボックスでスカウトをもらおう
資生堂、マイクロソフト、日産自動車、朝日新聞、JCB、コクヨ、GREE、SECOM、3M、オプト、CO・OP、ATEAM、MicroAd、船井総研、大幸薬品なども利用している逆求人型スカウトサービスのOfferBoxを賢く使い、就活のもう一つのルートを開いておこう。
-
2
人気企業1,000社の選考通過ESを参考にして、エントリーシート対策を強化しよう
「就活ノート」に無料登録すれば、先輩の書いたエントリーシートを1,000社、2,000枚以上閲覧できます。自分になかった視点や「その学生らしい切り口」も見つけ、選考に強いESを書くコツを身につけよう
-
3
厳しい環境の22年卒就活には、dodaキャンパスを賢く利用する打ち手がある
厳しい環境の22年卒の就活では、逆求人型スカウトサービスで急成長しているdodaキャンパスを試してみよう。オファー受信率98%、ベネッセならではの充実したオンライン講座やイベント、本格的な適性診断まで無料で使えます!
-
4
本当の自分にベストな企業が選べる、逆求人型就活サイトを賢く使おう
自分にベストな企業に入るには、大手ナビサイトと逆求人型就活サイトのスカウトを併用するのがお勧め。逆求人型サイトの大手であるキミスカを例に、メリット、デメリットを分析し、その賢い使い方を解説します。
-
5
首都圏の学生で、就活が不安でしかたがない人への神サービスを試してみよう
もう一人で悩まなくていい。就活の専任アドバイザーがマンツーマンでES添削・面談対策をしてくれ、しかもあなたに合った優良企業を紹介、完全無料の就活サポートをしてくれる「キャリアチケット」を紹介します。