就活に正解はない。あるのは自分の「答え」だけ。自分にベストな答えを見つける就活情報サイト

【就活の業界研究】:メガバンクの現状と業績を把握しておこう

就活初期にできるだけ幅広い業界・業種を理解するために、業界研究コンテンツを作りました。何故それが大事かに関しては以下の記事を参考にしてください。

「就活の答え」では銀行業界を、以下の項目に沿って簡潔に情報をまとめていますので活用してください。

銀行業界情報の6つのポイントを押さえよう

  • 銀行のビジネスモデルを理解しよう
  • 銀行業界の現状と課題・未来
  • 銀行にはどんな仕事があるのか、職種の情報
  • 銀行に働く人のモチベ―ション、やりがいは何か
  • 銀行業界に向く人、向かない人はどんな人か
  • 銀行業界の構造
  • 具体的な主要企業名
  • メガバンクの現状

この記事では銀行業界の中で特に就活生に人気が高い3大メガバンク、三菱UFJフィナンシャル・グループ、三井住友フィナンシャルグループ、みずほフィナンシャルグループの現況をまとめて解説します。

就活生が、未来をメガバンクに託したいと思うか、志望の意思を固める上での参考にして下さい。

自分は銀行業界に向いているタイプか、適性を診断してみよう

自分の適性や性格が、銀行業界の仕事に向いているのかどうか、気になりませんか?

そんな時、力になるのは本格的な適職診断ソフト、「Analyze U+」です。

「Analyze U+」は251問の質問に答える本格的な診断テストで、質問に答えていくと経済産業省が作った「社会人基礎力」を基に、25項目に分けてあなたの強みを偏差値的に解析してくれるものです。

本当のあなたの強みや向いている仕事を素早く「見える化」してくれます。

「AnalyzeU+」を利用するには、スカウト型就活サイト「OfferBox」への会員登録が必要です。もちろん全て無料で利用できます。

OfferBoxは、自分のプロフィールを登録しておくだけで、あなたに関心を持った企業から選考のオファーがもらえるサイトなので、就活で納得のいく結果が得られるかどうかに不安を抱いている人、自己分析がうまくいかない人や選考がうまくいかない人でも登録しておくのがおススメです。

手早く本格的で客観的な自己分析を済ませ、納得の結果を追求していきましょう。

今すぐ登録してみる(完全無料)

株式会社 三菱UFJフィナンシャル・グループ

2022年3月期連結決算(2021年度)

連結経常収益(百万円) 6,075,887
連結経常利益 (百万円) 1,537,649
親会社に帰属する当期純利益 (百万円) 1,130,840
連結包括利益 (百万円) 797,310
従業員数(人) 135,049
外、平均臨時従業員数(人) 23,600
連結子会社数 252社
持分適用関連会社数 53社

三菱UFJフィナンシャル・グループ事業セグメント

三菱UFJフィナンシャル・グループは「世界に選ばれる、信頼のグローバル金融グループ」を目指し、銀行業務、信託銀行業務、証券業務を中心に、クレジットカード・貸金業務、リー ス業務、資産運用業務、その他業務を展開しています。

三菱UFJフィナンシャル・グループの事業セグメントは顧客、業務別に分かれており、「デジタルサービス事業本部」、「法人・リテール事業本部」、「コーポレートバンキング事業本部」、「グローバルコマーシャルバンキング事業本部」、「受託財産事業本部」「グローバルCIB事業本部」、「市場事業本部」及び「その他」という構成になっています。

各事業の概要は以下の通りです。

  • デジタルサービス事業本部:非対面取引中心の個人、法人に対する金融サービスの提供、全社的なデジタルトランスフォーメーションの推進
  • 法人・リテール事業本部:国内の個人、中堅・中小企業に対する金融、不動産及び証券代行に関するサービスの提供
  • コーポレートバンキング事業本部:国内外の日系大企業に対する金融、不動産及び証券代行に関するサービスの提供
  • グローバルコマーシャルバンキング事業本部:海外の出資先商業銀行における個人、中堅・中小企業に対する金融サービスの提供
  • 受託財産事業本部:国内外の投資家、運用会社等に対する資産運用・資産管理サービスの提供
  • グローバルCIB事業本部:非日系大企業に対する金融サービスの提供
  • 市場事業本部:顧客に対する為替・資金・証券サービスの提供、市場取引及び流動性・資金繰り管理業務
  • その他:上記事業本部に属さない管理業務等

2022年3月期(2021年度)連結業績の概要

三菱UFJフィナンシャル・グループの2022年3月期の連結業績は、経常収益が前連結会計年度比(以下、前年度比)505億円増加して、6兆758億円という結果でした。

主な内訳は、資金運用収益が2兆5,874億円、役務取引等収益が1兆7,291億円となっています。

また、経常費用は前年度比4,334億円減少して、4兆5,382億円でした。主な内訳は、資金調達費用が5,439億円、営業経費が2兆7,468億となっています。

この結果、経常利益は前年度比4,840億円増加して、1兆5,376億円となり、親会社株主に帰属する当期純利益は前年度比3,538億円増加して、1兆1,308億円となり、増収、大幅な増益の決算となっています。

2022年3月期における各事業の業績概要は以下の通りです。

2022年3月期 連結決算セグメント別業績:単位 百万円

デジタルサービス事業本部 法人・リテール
事業本部
コーポレートバンキング事業本部 グローバル コマーシャ ルバンキン グ事業本部 受託財産 事業本部
粗利益 (単位:百万円) 727,040 600,553 620,578 781,422 348,940
銀行単体2行合計 260,354 388,599 495,155 1,931 106,364
金利収支 219,032 166,529 230,625 2,119 9,314
非金利収支 41,321 222,069 264,529 -187 97,050
その他 466,685 211,954 125,423 779,491 242,575
経費 554,665 495,882 319,146 537,992 241,379
営業純益 172,374 104,670 301,431 243,430 107,561
グローバルCIB
事業本部
顧客部門 小計 市場 事業本部 その他 合計
粗利益 (単位:百万円) 527,229 3,605,765 427,030 27,115 4,059,910
銀行単体2行合計 361,690 1,614,095 203,426 53,807 1,871,329
金利収支 170,473 798,095 219,930 134,599 1,152,625
非金利収支 191,216 816,000 -16,504 -80,792 718,703
その他 165,538 1,991,669 223,604 -26,691 2,188,581
経費 288,884 2,437,951 250,024 139,527 2,827,503
営業純益 238,344 1,167,813 177,006 -112,412 1,232,407

事業セグメント別の営業純益を前連結会計年度比でみていくと、以下の状況となっています。

  • デジタルサービス事業本部:前連結会計年度比 (以下、前年度比)9億円増加して1,723億円
  • 法人・リテール事業本部:前年度比374億円増加して1,046億円
  • コーポレートバンキング事業本部:前年度比613億円増加して3,014億円
  • グローバルコマーシャルバンキング事業本部:前年度比327億円減少して2,434億円
  • 受託財産事業本部:前年度比269億円増加して1,075億円
  • グローバルCIB事業本部:前年度比767億円増加して2,383億円
  • 市場事業本部:前年度比2,231億円減少して1,770億円

グローバルコマーシャルバンキング事業本部と市場事業本部の2つの事業本部以外の5事業本部は増益という結果でした。

三菱UFJフィナンシャル・グループのビジョンと中期経営計画

三菱UFJフィナンシャル・グループは、企業の存在意義(パーパス)を「世界が進むチカラになる。」と定め、具体的な経営方針を、2021年度から3年間をカバーする中期経営計画にまとめています。

中期経営計画では、2021年度から2023年度(2024年3月期)の3年間を、「挑戦と変革の3年間」と位置付けています。

3年後のめざす姿を「金融とデジタルの力で未来を切り拓くNo.1ビジネスパートナー」とし、「デジタル」、「サステナビリティ経営」、「挑戦・スピード」をテーマに変革を進め、お客さまと社会の課題に徹底的に向き合い、課題解決に努めていく方針です。

これらの取組みを「デジタルトランスフォーメーション」、「強靭性」、「エンゲージメント」の3つのキーワードをした以下の経営方針を示しています。

  • デジタルトランスフォーメーション:「会社のあり方をデジタル化する」
    • 実際にはリアルとのバランスではありますが、社会のデジタルシフトに対応を加速
  • 強靭性:「事業としての強靭性の重視」
    • MUFGはどんな環境においても信頼され続ける存在であるために、金融機関としての健全性を確保して、経営資源を強みのある領域へと重点配置
  • エンゲージメント:「エンゲージメント重視の経営」
    • 大きな変化が会社ひいては社員一人ひとりに求められるなか、変革の方向性に対する共感性を大切にし、社員間や組織間、お客さまとの間、また社会とも共感できる、皆が参画意識を感じられる、魅力的な会社にしていく

また「金融とデジタルの力で未来を切り拓くNo.1ビジネスパートナー」を実現するために、戦略の柱として「企業変革」、「成長戦略」、「構造改革」を掲げています。

成長戦略では収益力を強化するために、「ウェルスマネジメント」、「経営課題解決型アプローチ」、「アジアビジネス」、「GCIB & Global Markets」、「グローバルAM(アセットマネジメント)/IS(インベスターサービス)」を推進するとしています。

三菱UFJフィナンシャルグループ傘下の企業への就職を目指す皆さんは、経営ビジョンを頭に入れると同時に、ぜひ中期経営計画を理解しておきましょう。

三菱フィナンシャル・グループでは、顧客との「信頼」をベースに長期的な関係を築いていくこと、「信頼・信用」、「プロフェッショナリズムとチームワーク」、「成長と挑戦」が三菱UFJの根本にある共通価値観です。

加えて急速に変化していく世界や金融業界での、カルチャー改革(スピード・挑戦する文化)など、中期経営計画には求められる人材像のヒントが示されています。

是非、自分自身の志望動機や自己PRの作成に活かして下さい。

株式会社三菱UFJ銀行

2022年3月期連結決算 (2021年度)

連結経常収益(百万円) 4,050,858
連結経常利益 (百万円) 824,838
親会社に帰属する当期純利益 (百万円) 503,001
連結包括利益 (百万円) 45,564
従業員数(人) 102,767
外、平均臨時従業員数(人) 19,200
連結子会社数 115社
持分適用関連会社数 46社

三菱UFJ銀行の事業セグメント

三菱UFJ銀行及びグループ企業は、以下のセグメントで事業を展開しています。

  • 法人・リテール部門:国内の個人、中堅・中小企業に対する金融サービスの提供
  • コーポレートバンキング部門:国内外の日系大企業に対する金融サービスの提供
  • グローバルCIB部門:非日系大企業に対する金融サービスの提供
  • グローバルコマーシャルバンキング部門:海外の出資先商業銀行における個人、中堅・中小企業に対する金融サービスの提供
  • 市場部門:顧客に対する為替・資金・証券サービスの提供、市場取引及び流動性・資金繰り管理業務
  • その他部門:上記部門に属さない管理業務 等

2022年3月期(2021年度)連結業績の概要

三菱UFJ銀行の2022年3月期の連結業績は、経常収益は前連結会計年度比(以下、前年度比)693億円減少して4兆508億円という結果でした。

経常費用は前年比4,632億円減少して3兆2,260億円でした。その結果、経常利益は前年度比3,939億円増加して8,248億円となり、親会社株主に帰属する当期純利益は前年度比1,952億円増加して5,030億円となっています。

2022年3月期における各事業の業績概要は以下の通りです。

2022年3月期 連結決算セグメント別業績:単位 百万円 (2分割)

デジタルサービス
事業本部
法人・リテール
事業本部
コーポレートバン
キング事業本部
グローバル コマーシャ ルバンキン グ事業本部
粗利益 (単位:百万円) 288,613 341,917 489,174 781,422
銀行単体 260,354 314,038 429,147 1,931
金利収支 219,032 155,653 229,364 2,119
非金収支 41,321 158,385 199,783 -187
子会社 28,259 27,878 60,027 779,491
経費 277,000 307,033 252,306 537,992
営業純益 11,613 34,883 236,868 243,430
グローバルCIB
事業本部
顧客部門 小計  市場 事業本部 その他 部門 合計
粗利益 (単位:百万円) 500,466 2,401,595 220,088 13,409 2,635,093
銀行単体 361,690 1,367,162 133,520 3,898 1,504,581
金利収支 170,473 776,643 115,227 87,947 979,817
非金収支 191,216 590,519 18,293 -84,048 524,763
その他 138,776 1,034,432 86,568 9,510 1,130,511
経費 270,199 1,644,532 109,252 72,261 1,826,045
営業純益 230,267 757,062 110,836 -58,852 809,047

事業セグメント別の営業純益を前連結会計年度比でみていくと、以下の状況となっています。

  • デジタルサービス部門:営業純益は前年同期比123億円増加して116億円
  • 法人・リテール部門:営業純益は前年同期比151億円増加して348億円
  • コーポレートバンキング部門:営業純益は前年同期比452億円増加して2,368億円
  • グローバルコマーシャルバンキング部門:営業純益は前年同期比327億円減少して2,434億円
  • グローバルCIB部門:営業純益は前年同期比955億円増加して2,302億円
  • 市場部門:営業純益は前年同期比1,593億円減少して1,108億円
  • その他部門:営業純益は前年同期比56億円増加して△588億円*

*△はマイナス

参考情報:三菱UFJ信託銀行 株式会社

2022年3月期連結決算(2021年度)

連結経常収益(百万円)

うち連結信託報酬

875,804

132,557

連結経常利益 (百万円) 238,541
親会社に帰属する当期純利益 (百万円) 164,345
連結包括利益 (百万円) 35,772
従業員数(人) 13,848
外、平均臨時従業員数(人) 2,136
連結子会社数 107社
持分適用関連会社数 4社
合算信託財産額 439,889,942

三菱UFJ信託銀行グループは以下のセグメントで事業を展開しています。

  • リテール部門 : 個人に対する金融サービスの提供
  • 法人マーケット部門: 法人に対する不動産、証券代行および資産金融に関する総合的なサービスの提供
  • 受託財産部門 : 国内外の投資家および運用会社等に対する資産運用・資産管理サービスの提供
  • 市場部門 : 海外支店・子会社ネットワークを通じての金融サービスの提供および国内外の有価証券投資 等の市場運用業務・資金繰りの管理
  • その他 : 上記各部門に属さない管理業務等

2022年3月期(2021年度)連結業績の概要

三菱UFJ信託銀行の2022年3月期の連結業績は、本業の期間損益を示す連結業務純益(一般貸倒引当金繰入前・信託勘定償却前)が、前連結会計年度比(以下、前年度比)465億円増加して2,009億円という結果でした。

セグメント別の内訳は以下の通りです。

  • リテール部門:12億円(前連結会計年度比+40億円)
  • 法人マーケット部門:729億円(同+201億円)
    • 法人マーケット部門の各事業内訳:不動産事業が374億円(同+145億円)、証券代行事業が297億円(同+41億円)、資産金融事業が57億円(同+13億円)
  • 受託財産部門:1,062億円(同+255億円)
  • 市場部門:476億円(同△158億円)

この結果、税金等調整前当期純利益は2,327億円となり、これに法人税等合計・非支配株主に帰属する当期純利益を加味した親会社株主に帰属する当期純利益は、前連結会計年度比464億円増加の1,643億円という結果でした。

2022年3月期における各事業の業績概要は以下の通りです。

2022年3月期 連結決算セグメント別業績 :単位 百万円 (2分割)

リテール 部門 法人マーケット部門
不動産事業 証券代行事業 資産金融事業
連結業務粗利益(単位:百万円) 56,085 110,050 53,392 44,879 11,778
銀行単体 42,852 97,715 46,099 40,331 11,284
金利収支 9,861 2,276 2,276
非金利収支 32,991 95,439 46,099 40,331 9,008
子会社等 13,232 12,334 7,292 4,547 493
経費 54,870 37,086 15,942 15,089 6,054
連結実質業務純益 1,215 72,963 37,449 29,789 5,724
受託財産部門 市場部門 その他 合計
連結業務粗利益(単位:百万円) 342,899 76,467 16,651 602,153
銀行単体 106,364 69,905 49,482 366,321
金利収支 9,314 104,702 46,652 172,807
非金収支 97,050 -34,797 2,830 193,513
子会社等 236,534 6,561 -32,831 235,832
経費 236,663 28,827 42,005 399,453
連結実務業務純益 106,235 47,640 -25,354 202,700

三菱UFJ信託銀行 中期経営計画

三菱UFJ信託銀行では、2021年4月より新たな中期経営計画(2021年度版)をスタートさせています。

前中期経営計画(2018年度版)で掲げた三菱UFJ信託銀行の目指す姿、「「安心・豊かな社会」を創り出す信託銀行」をサステナビリティ活動指針として掲げ、社会・お客様の課題を解決できるプロフェッショナル集団であり続けることを標榜しています。

その実現に向けた戦略の柱は以下の通りです。

  • 日本屈指の「金融サービス業」を目指す
    • 高い専門性を発揮し、付加価値の高い「コンサルティング&ソリューション」をお客様に提案する
  • 「グローバル」に展開する資産運用・管理会社
    • Fiduciaryとして国内外のお客様に選ばれ続ける資産運用・管理のソリューションを提供する
  • 「社会・環境に貢献する」商品・サービスの創出
    • 少子高齢化や地球温暖化の社会課題を解決する信託機能等を活かしたサービスを創出する
  • 「デジタル・トランスフォーメーション」による金融インフラ構築
    • デジタル接点・商品サービスのデジタル化を通じた新しい顧客体験の創出と、強靭な業務基盤を確立する

三菱UFJ信託銀行では、その高い専門性とMUFGグルー プの広大な顧客基盤を融合し、不動産、年金、証券代行および相続業務等に軸足を置いた信託型の「コンサルティ ング&ソリューションビジネス」を引き続き展開しています。

重要な成長領域である国内外のアセットマネ ジメント業務およびインベスターサービス業務にも一層注力するとともに、社会的な課題の解決やデジタル・トランスフォーメーションにも取り組んでいく計画となっています。

三菱UFJ信託銀行を志望する皆さんは、三菱UFJ信託銀行の長期ビジョンや中期経営計画を参考にしながら企業研究を進めるとともに、三菱UFJフィナンシャル・グループの戦略やグループ内での位置づけや、信託銀行の特性を良く理解して就活に臨んで下さい。

また、部門ごとに違う顧客の課題を、信託銀行のビジネスでどのようにアプローチしているかを知ることは、業務の内容や性格を理解する近道です。

「何故、信託銀行なのか」、「何故三菱UFJ信託銀行なのか」の問いに答えられるように、自己分析と企業研究を深めていきましょう。

株式会社 三井住友フィナンシャルグループ

2022年3月期連結決算 (2021年度)

連結経常収益(百万円) 4,111,127
連結経常利益 (百万円) 1,040,621
親会社に帰属する当期純利益 (百万円) 706,631
連結包括利益 (百万円) 561,887
従業員数(人) 101,023
外、平均臨時従業員数(人) 10,635
連結子会社数 181社
持分適用関連会社数 112社

三井住友フィナンシャルグループは、銀行業務を中心に、 リース業務、証券業務、コンシューマーファイナンス業務、システム開発・情報処理業務などの金融サービスに係る事業を展開しています。

事業セグメントの概要は以下の通りです。

ちなみに大手信託銀行の三井住友信託銀行は、三井住友フィナンシャルグループではありません。三井住友信託銀行は三井住友トラスト・ホールディングスに属しています。

三井住友フィナンシャルグループと三井住友トラスト・ホールディングスは、現状直接の資本関係はないので注してください。

三井住友フィナンシャルグループの信託銀行はSMBC信託銀行であり、三井住友銀行の100%子会社です。

  • ホールセール事業部門:国内の大企業及び中堅・中小企業のお客さまに対応した業務
  • リテール事業部門:国内の個人を中心としたお客さまに対応した業務
  • グローバル事業部門 海外の日系・非日系企業等のお客さまに対応した業務
  • 市場事業部門:金融マーケットに対応した業務
  • 本社管理:記各事業部門に属さない業務

2022年3月期(2021年度)連結業績の概要

2022年3月期(2021年度)における三井住友フィナンシャルグループの連結業績は、役務取引等収支が国内外の企業活動の回復を受け対顧3事業部門が好調であったこと等で、前連結会計年度比1,055億円増益の1兆1,995億円となる等により、連結粗利益が、前連結会計年度に比べ(以下、前年度比)1,398億円増益の2兆9,455億円という結果でした。

営業経費は、前年度の新型コロナウイルス感染症の影響による事業経費の抑制の反動や株式会社三井住友カードの新規顧客獲得に伴う変動費の増加等により、前連結会計年度比740億円増加の1兆8,211億円でした。

持分法による投資損益は、SMBC Aviation Capital Limitedにおいてリース機体を減損した一方、アジアの出資先の業績が回復し、前年度比35億円増益の285億円の利益となっています。

以上の結果、連結業務純益は、前連結会計年度比689億円増益の1兆1,529億円となり、経常利益は前年度比3,296億円増益の1兆406億円、親会社株主に帰属する当期純利益は同1,938億円増益の7,066億円という結果でした。

2022年3月期における各事業の業績概要は以下の通りです。

2022年3月期 連結決算セグメント別業績:単位 百万円(2分割)

ホールセール
事業部門
リテール
事業部門
グローバル事業部門
連結粗利益 (単位:百万円) 707,500 1,146,900 872,000
経費 -303,600 -935,500 -461,300
その他 65,800 3,500 20,500
連結業務純益 469,700 214,900 431,200
市場事業部門 本社管理等  合計
連結粗利益 (単位:百万円) 390,600 -171,495 2,945,505
経費 -92,300 -28,425 -1,821,125
その他 39,800 -101,089 28,511
連結業務純益 338,100 -301,010 1,152,890

ホールセール事業部門の連結業務純益は前連結会計年度比584億円増益の4,697億円、リテール事業部門は同46億円減益の2,149億円、グローバル事業部門は同228億円増益の4,312億円、市場事業部門は同723億円減益の3,381億円となっています。

三井住友フィナンシャルグループの中期経営計画

三井住友フィナンシャルグループでは、「お客さまに、より一層価値あるサービスを提供し、お客さまと共に発展する」、「事業の発展を通じて、株主価値の永続的な増大を図る」、「勤勉で意欲的な社員が、思う存分にその能力を発揮できる職場を作る」、「社会課題の解決を通じ、持続可能な社会の実現に貢献する」を経営方針とし、中長期的に「最高の信頼を通じて、お客さま・社会とともに発展するグローバルソリューションプロバイダー」になることを掲げて事業を展開しています。

2020年度からの3年間の中期経営計画は、以下の3つの基本方針と、7つの重点戦略、2022年度の財務目標を掲げています。

3つの基本方針:

事業戦略:

  • Transformation:既存ビジネスのモデル改革
  • Growth:新たなビジネス領域への挑戦

経営基盤:

  • Quality:あらゆる面での質の向上

7つの重点戦略:Transformation:既存ビジネスのモデル改革とGrowth:新たなビジネス領域への挑戦

  1. 資産運用ビジネスの持続的な成長
  2. 国内法人ビジネスの生産性向上とソリューション強化
  3. 海外における「CIBビジネス*」の高度化による資産効率・資本効率の追求
  4. 決済・コンシューマーファイナンスビジネスにおけるNo.1の地位確立
  5. グローバルベースでの資産効率の高いビジネスの推進
  6. アジアにおける事業基盤拡大とデジタル金融強化
  7. 法人向けデジタルソリューションの展開

*CIB: Corporate and Investment Bankingの略。法人顧客に対する預金・貸出等の商業銀行業務と、資本市場での資金調達・M&Aアドバイザリー等の投資銀行業務を一体的に展開していくビジネスモデル

三井住友フィナンシャルグループ傘下の金融企業に就職を目指す方は、経営理念や経営計画をしっかりと理解して臨みましょう。

変化が速い時代なので、銀行ビジネスの現状と課題、未来への成長の機会はどこにあるのかをしっかりとウオッチをしておきましょう。

株式会社三井住友銀行

2022年3月期連結決算 (2021年度)

連結経常収益(百万円)

うち、連結信託報酬

2,990,450

5,940

連結経常利益 (百万円) 867,849
親会社に帰属する当期純利益 (百万円) 568,244
連結包括利益 (百万円) 327,943
従業員数(人) 58,041
外、平均臨時従業員数(人) 7,709
連結子会社数 116社
持分適用関連会社数 44社
合算信託財産額 16,198,049

三井住友銀行グループは銀行業務を中心とした 金融サービスに係る以下のセグメントで事業を展開しています。

  • ホールセール部門:国内の大企業及び中堅・中小企業のお客さまに対応した業務
  • リテール部門 :国内の個人のお客さまに対応した業務
  • グローバルバンキング部門 :海外の日系・非日系企業等のお客さまに対応した業務
  • 市場営業部門 :金融マーケットに対応した業務
  • 本社管理 :上記各部門に属さない業務等

2022年3月期(2021年度)連結業績の概要

三井住友銀行の2022年3月期の連結業績は連結粗利益は、前連結会計年度比(以下、前年度比)1,393億円増益の1兆9,976億円でした。

営業経費は、前年度における新型コロナウイルス感染症の影響による事業経費の抑制の反動等により、前年度比460億円増加の1兆1,136億円という結果です。

持分法による投資損益は、アジア出資先の業績が回復したものの、SMBC Aviation Capital Limitedにおいてリース機体を減損したこと等により、前年度比8億円減益の68億円の利益となりました。

以上の結果、連結業務純益は、前連結会計年度比925億円増益の8,908億円、経常利益は前連結会計年度対比3,331億円増益の8,678億円、親会社株主に帰属する当期純利益は同1,622億円増益の5,682億円となり、増益の決算となっています。

 2022年3月期における各事業の業績概要は以下の通りです。

2022年3月期 連結決算セグメント別業績:単位 百万円(2分割)

ホールセール
部門
リテール
部門
グローバルバンキング部門
連結粗利益 (単位:百万円) 742,700 312,300 904,200
経費 -282,600 -306,300 -457,100
持分法による投資損益 2,900 -8,700
連結業務純益 460,100 8,900 438,400
市場営業部門 本社管理等  合計
連結粗利益 (単位:百万円) 394,400 -355,991 1,997,609
経費 -75,900 8,324 -1,113,576
持分法による投資損益 12,588 6,788
連結業務純益 318,500 -335,079 890,821

セグメント別の連結業務純益は、ホールセール部門が前連結会計年度比(以下、前年度比)529億円増益の4,601億円、リテール部門は同65億円増益の89億円、グローバルバンキング部門は同420億円増益の4,384億円、市場営業部門は同419億円減益の3,185億円、本社管理等は同330億円増益の△3,351億円という結果でした。

就活で三井住友銀行を志望する皆さんは、三井住友フィナンシャルグループの長期ビジョンや中期経営計画を理解した上で、三井住友銀行のビジネスの成長に自分がどう貢献していきたいか、自分自身のビジョンをしっかりと作っていきましょう。

みずほフィナンシャルグループ

2022年3月期 連結決算(2021年度)

連結経常収益(百万円) 3,963,091
連結経常利益 (百万円) 559,847
親会社に帰属する当期純利益 (百万円) 530,479
連結包括利益 (百万円) 47,121
従業員数(人) 52,420
外、平均臨時従業員数(人) 14,019
連結子会社数 163社
持分適用関連会社数 24社

みずほフィナンシャルグループは、銀行業務、信託業務、証券業務、その他の金融サービスに関わる事業を展開しています。

具体的には持株会社の下で銀行・信託・証券を一体的に運営するみずほフィナンシャルグループの特長と優位性を活かし、顧客のニーズに即した最高の金融サービスを迅速に提供していくため、顧客セグメント別のカンパニー制を導入しています。

顧客セグメントに応じた「リテール・事業法人カンパニー」「大企業・金融・公共法人カンパニー」 「グローバルコーポレートカンパニー」「グローバルマーケッツカンパニー」「アセットマネジメントカンパニー」 の5つのカンパニーに分類した事業セグメントの構成になっています。

以下は、セグメント別担当業務の概要です。

  • リテール・事業法人カンパニー:国内の個人・中小企業・中堅企業のお客さまに向けた業務
  • 大企業・金融・公共法人カンパニー:国内の大企業法人・金融法人・公共法人のお客さまに向けた業務
  • グローバルコーポレートカンパニー:海外進出日系企業及び非日系企業等のお客さまに向けた業務
  • グローバルマーケッツカンパニー:金利・エクイティ・クレジット等への投資業務等
  • アセットマネジメントカンパニー:個人から機関投資家まで幅広いお客さまの資産運用ニーズに応じた商品開発やサービスの提供

また上記カンパニー以外では、グローバルプロダクツユニット、リサーチ&コンサルティングユニット、その他のユニットで事業を構成しています。

2022年度での変化:

大企業・金融・公共法人カンパニーでは、リース事業を、将来的に銀行・信託・証券・シンクタンク・アセットマネジメントに次ぐ、新たな収益・機能の柱とすべく成長させることを展望しており、みずほリース株式会社と資本業務提携契約を締結しています。(2022年3月31日に、株式会社みずほ銀行が保有する全てのみずほリース株式会社の普通株式を現物配当により取得し、みずほリース株式会社を直接経営管理を行う主要グループ会社としています)

また、2022年6月1日に、農林中央金庫が保有する全てのみずほ証券株式会社の普通株式を株式譲渡を通じて取得し、みずほ証券株式会社は、みずほフィナンシャルグループの完全子会社になっています。

またリテール・事業法人カンパニーでは、2019年5月27日に株式会社みずほ銀行が、LINE Financial株式会社との共同出資により設立したLINE Bank設立準備株式会社が、2022年度中の新銀行設立を目指して準備を進めています。

2022年3月期(2021年度)連結業績の概要

みずほフィナンシャルグループの、2022年3月期(2021年度)における連結業績の概要は以下の通です。

  • 連結粗利益は、顧客部門が堅調に推移したこと等により、前連結会計年度比(以下、前年度比)537億円増加し、2兆2,524億円
  • 営業経費は償却が増加したことに加え、構造改革による経費削減が着実に進展したこと等により、前年度比217億円減少し、1兆3,928億円
  • その結果、連結業務純益は、前年度比535億円増加し、8,512億円
  • 連結業務純益に銀行単体合算ベースのETF関係損益とみずほ証券連結の営業有価証券等損益を加えた連結業務純益+ETF関係損益等は、前年度比534億円増加し、8,531億
  • 経常利益は、前連結会計年度比235億円増加し、5,598億円
  • 親会社株主に帰属する当期純利益は、前連結会計年度比594億円増加し、5,304億

2022年3月期における各事業の業績概要は以下の通りです。

2022年3月期 連結決算セグメント別業績:単位 百万円(2分割)

リテール・
事業法人
カンパニー
大企業・
金融・
公共法人
カンパニー
グローバル
コーポレー
トカンパ
ニー
グローバル
マーケッツ
カンパニー
業務粗利益+ETF関係損益等 (単位:百万円) 713,625 491,735 518,765 378,897
経費 620,956 198,104 267,680 227,561
持分法による投資損益 5,929 3,751 13,186
のれん等償却 2,161 95 360 804
業務純益 96,437 297,287 263,911 150,532
アセットマ
ネジメント
カンパニー
その他 連結合計
業務粗利益+ETF関係損益等 (単位:百万円) 59,507 91,857 2,254,386
経費 33,448 67,238 1,414,987
持分法による投資損益 1,514 1,054 25,434
のれん等償却 7,247 989 11,656
業務純益 20,326 24,683 853,176

みずほフィナンシャルグループの中期経営計画

みずほフィナンシャルグループでは、2019年度からの5年間を計画期間とする「5ヵ年経営計画 ~次世代金融への転換」を基に事業を展開しています。

この中期経営計画では、新たな時代の顧客ニーズに対応して、顧客との新たなパートナーシップを構築していく 『次世代金融への転換』を実現し、『来るべき時代において、お客さまから今まで以上に必要とされ頼りにされ る、より強力で強靭な金融グループ』を形作っていくことを掲げています。

具体的には「前に進むための構造改革」の取り組みをフェーズ1(2019年度からの3年間)とし、フェーズ2フェーズ2(2022年度からの2年間)では、成果の 刈取りと更なる成長の加速を実現するタイムラインを引いいます。

それを実現する基本戦略は、「金融そのものの価値」を越えて、非金融を含めた「金融を巡る新たな価 値」を創造することで、お客さま(個人、法人、市場参加者)との新たなパートナーシップを構築するとしており、グループの強みを最大限発揮するとともに、デジタライゼーションへの取り組みや、外部との積極的な協働を加速する計画です。

重点取り組み領域をビジネス構造の改革、と財務構造の改革、経営基盤の改革と定め、「前に進むための構造改革」をグループ一体で取り組んでいく計画となっています。

みずほフィナンシャルグループの金融機関への就職を目指す方は、経営理念やビジョンを理解することは当然として、中期経営計画の内容を理解して臨むことをお勧めします。現状の課題がある故の改革なので、その共通認識を持つことは非常に重要です。

近年マスコミに取り上げられた、システム障害のニュース、LINEとの銀行設立計画を中止したこと、楽天証券への出資などは当然知識として知っておくべきトピックです。

株式会社 みずほ銀行 

2022年3月期 連結決算(2021年度)

連結経常収益(百万円) 3,384,186
連結経常利益 (百万円) 413,688
親会社に帰属する当期純利益 (百万円) 322,506
連結包括利益 (百万円) -156,794
従業員数(人) 33,157
外、平均臨時従業員数(人) 11,765
連結子会社数 125社
持分適用関連会社数 17社

みずほ銀行グループは、顧客セグメントに応じた「リテール・事業法人部門」「大企業・金融・公共法人部門」「グ ローバルコーポレート部門」「グローバルマーケッツ部門」「アセットマネジメント部門」の5つの部門のセグメントで事業を展開しています。

それぞれの担当する業務は以下の通りです。

  • リテール・事業法人部門:国内の個人・中小企業・中堅企業のお客さまに向けた業務
  • 大企業・金融・公共法人部門:国内の大企業法人・金融法人・公共法人のお客さまに向けた業務
  • グローバルコーポレート部門:海外進出日系企業及び非日系企業等のお客さまに向けた業務
  • グローバルマーケッツ部門:金利・エクイティ・クレジット等への投資業務等
  • アセットマネジメント部門:個人から機関投資家まで幅広いお客さまの資産運用ニーズに応じた商品 開発やサービスの提供

2022年3月期(2021年度)連結業績の概要

2022年3月(2021年度)における、みずほ銀行の連結業績の概要は以下の通りです。

  • 連結粗利益は、顧客部門が堅調に推移したこと等により、前連結会計年度比(以下、前年度比)725億円増加し、1兆6,697億円
  • 営業経費は、構造改革による経費削減が着実に進展した一方で、為替影響により、前連結会計年度並みの、9,637億円
  • これらの結果、連結業務純益は、前年度比564億円増加し、7,002億円
  • 連結業務純益にETF関係損益を加えた連結業務純益+ETF関係損益は、連結業務純益が増加したこと等により、前連結会計年度比586億円増加し、7,025億円
  • 経常利益は、前連結会計年度比208億円増加し、4,136億円
  • 親会社株主に帰属する当期純利益は、前連結会計年度比285億円減少し、3,225億円の利益

2022年3月期における各事業の業績概要は以下の通りです。

2022年3月期 連結決算セグメント別業績:単位 百万円(2分割)

リテール・
事業法人部門
大企業・金融・
公共法人部門
グローバル
コーポレート部門
グローバル
マーケッツ部門
業務粗利益+ETF関係損益等 (単位:百万円) 489,277 366,717 462,521 174,262
経費(除く臨時処理分等) 447,628 132,065 238,290 64,533
持分法による投資損益 7,579 3,751 13,186
のれん等償却 360
業務純益(一般貸倒引当金繰
入前)+ETF関係損益
49,228 238,403 237,057 109,729
アセットマ
ネジメント部門
その他 連結合計
業務粗利益+ETF関係損益等 (単位:百万円) -615 179,875 1,672,037
経費(除く臨時処理分等) 114,076 996,592
持分法による投資損益 1,514 1,342 27,372
のれん等償却 -109 250
業務純益(一般貸倒引当金繰
入前)+ETF関係損益
899 67,250 702,566

参考情報:みずほ信託銀行株式会社

2022年3月期 連結決算(2021年度)

連結経常収益(百万円)

うち連結信託報酬

204,335

61,027

連結経常利益 (百万円) 59,747
親会社株主に帰属する当期純利益(百万円) 47,968
従業員数(人) 3,265
連結子会社数 11社
持分適用関連会社数 2社
信託財産額 88,627,700*(*2021年3月期のデータ)

みずほ信託銀行グループは以下のセグメントで事業を展開しています。

  • リテール・事業法人部門:国内の個人・中小企業・中堅企業のお客さまに向けた業務
  • 大企業・金融・公共法人部門:国内の大企業法人・金融法人・公共法人のお客さまに向けた業務
  • グローバルマーケッツ部門:金利・エクイティ・クレジット等への投資業務等

この記事を読んだ人は、下記の記事も併せて読んでいます。

【平均は58点】あなたの就活力を診断してみよう

ウィズコロナの就活はイベントの自粛などもあり、思うように動けず、不安を感じている就活生も多いのではないでしょうか?
そこで「就活力診断」で自分の実力をチェックし、すぐに動き出せるよう準備しておきましょう。

就活力診断を使えば、24の質問に答えるだけで、内定を勝ち取る実力があるかグラフで見える化してくれます。この診断ツールを使って、あなたの弱点を克服し、就活を成功させましょう。

またこのツールを利用する際、就活をより効率化できる無料の就活サービスを同時登録することも忘れずに!

▶︎就活力を診断する(無料)

36の質問で、あなたの強み・適職を診断

就活は自己分析が必須!…ただ、やり方がわからず、悩んでいる人も多いはず。 そんな時は、自己分析ツール「My analytics」を活用しましょう My analyticsを使えば、36の質問に答えるだけであなたの強み・適職を診断できます。 My analyticsを活用して、サクッと自己分析を終わらせ、内定を勝ち取りましょう。

My analyticsで自己分析する(無料)

あわせて読みたい!就活に即効の記事、ベスト5

offer_box_fixed_icon_150x150.jpg1
25年卒の登録が殺到中!大手企業も利用するオファーボックスでスカウトをもらおう

資生堂、マイクロソフト、朝日新聞、ニトリ、コクヨ、KUMON、TREND MICRO、ぴあ、CO・OP、ATEAM、sansan、MicroAd、istyle、RISOなども利用している逆求人型スカウトサービスのOfferBoxを賢く使い、就活のもう一つのルートを開いておこう

doda_campus_fix_image.jpg2
就活が不安な24年・25年卒の就活生には、dodaキャンパスを賢く利用する打ち手がある

先行きが不透明な24年卒・25年卒の就活生は、スカウトサービスで急成長しているdodaキャンパスを試してみよう。オファーの受信率は99%(23卒2022年6月時点、プロフィール入力率80%以上の場合)。ベネッセならではの充実したオンライン講座やイベント、本格的な適性診断まで無料で使えます!

kuchikomi_150x150.jpg3
■24年卒の就活の情報戦へ、【就活会議】に無料登録すれば、88,000枚以上の本物のESを閲覧できる!

就活は情報戦。企業が提供する情報は重要ですが、それだけでは不安です。実際の社員の評価や、選考を受けた先輩達の口コミによる生の声を入手できる「就活会議」を徹底解説。ESや選考情報のリアルを手に入れよう

Kimisuka_after_Sq.jpg4
落ちてしまった選考の結果を、スカウト獲得に活用できる心強いサービスがある

スカウトサービスの大手、【キミスカ】の特徴は、落ちてしまった選考の結果さえもスカウト獲得に利用できる点です。それまでの頑張りを評価してくれる、「本当のあなた」を認めてくれる企業からのオファーを獲得しよう

 irodas_sq.jpg5
【24年卒】完全無料の就活スクール「irodasSALON(イロダスサロン)を活用しよう

irodasSALONは、就活に関する充実したアドバイスが受けられ、面接やGD/GWのセミナー、企業の選考参加へのオファーももらえる就活エージェントサービス。更に学生同士が交流できるコミュニティで、情報やノウハウの共有が可能です