「就活の答え」では代表的な専門商社の概況を専門分野別で紹介していきます。
この記事では食品専門商社の内上位企業5社を直近年度の有価証券報告書や中期経営計画を基にまとめています。短時間で読めるようにコンサイスにまとめていますので参考にしてください。
専門商社と一口に言っても、国内外のメーカー企業に製造に必要な原料、素材、部品などを主に輸入して供給する上流部分を主な事業とする商社、製品や商品を国内のユーザーや小売業に卸売することを主な事業にしている商社、その両方を事業としている商社があるため注意が必要です。
それによって「海外」への向き合い方も違っていますので、専門的に取り扱っている分野とともに、商社毎の事業の内容を把握しておきましょう。
代表的な食品専門商社の業績と概況
三菱食品株式会社
2020年3月期連結決算 (2019年度)
売上高 (百万円) | 2,654,698 |
経常利益 (百万円) | 16,672 |
親会社株主に帰属する当期純利益(百万円) | 11,408 |
包括利益(百万円) | 10,778 |
従業員数(人) | 5,019 |
外、平均臨時雇用者数 | 1,410 |
連結子会社 | 10社 |
関連会社 | 4社 |
三菱食品及びそのグループ会社は日本国内の加工食品、低温食品、酒類及び菓子類の卸売事業を主な事業内容とし、さらに物流事業及びその他サービス等の事業活動を展開しています。
総合食品商社として、既存領域である卸売事業を軸として、「エリア」「業態」「機能」の面で自ら事業領域を拡大し、最適なポートフォリオを形成、また三菱商事グループとして原料から製造、小売に至るすべての領域に幅広く展開する三菱商事グループの総合力を活用し、機能を拡充することで、事業領域の拡大・深耕を目指しています。
具体的には新設した「ブランド戦略本部」・「トレーディング本部」では、卸売の強みである営業力や多様なチャネルを活用し、自社開発商品の更なる拡販、メーカーとマーケティング・戦略等を共有したディストリビューター事業、及びトレーディング事業をより一層強化していく方針です。
現状の事業セグメントは、以下の通りとなっています。
- 加工食品事業:主に調味料類、麺・乾物類、嗜好品・飲料類等加工食品の卸売
- 低温食品事業:主に冷凍・チルド類等要冷品の卸売
- 酒類事業:主に酒類の卸売
- 菓子事業:主に菓子類の卸売
- その他事業:物流事業
2020年3月期における事業セグメント別の業績概要は以下の通りです。
2020年3月期連結決算 セグメント別業績概要
事業名 | 売上(百万円) | 売上構成比 | セグメント利益 (百万円) | 利益構成比 |
加工食品事業 | 805,479 | 30.2% | 2,768 | 16.7% |
低温食品事業 | 1,037,207 | 38.9% | 6,792 | 40.9% |
酒類事業 | 493,604 | 18.5% | 3,168 | 19.1% |
菓子事業 | 316,699 | 11.9% | 3,639 | 21.9% |
その他の事業 | 11,989 | 0.4% | 243 | 1.5% |
合計 | 2,664,978 | 100.0% | 16,610 | 100.0% |
セグメント間取引等、調整・消去 | -10,282 | ー | -1,233 | ー |
計上額 | 2,654,698 | ー | 15,378 | ー |
日本の食を支える「中間」から「中核」を目指す企業として、「自覚と誇り」「自由で風通しの良い社風」「革新・チャレンジする精神」「共創・共生」「真のプロフェッショナリズム」という5つの行動指針に基づいた取組みを継続的に推進しています。
三菱食品を志望する就活生の皆さんは、食品専門商社のトップ企業の経営戦略と、求める人材像に着目して就活を進めてください。
株式会社 日本アクセス
2020年3月期連結決算 (2019年度)
売上高 (百万円) | 2,154,392 |
営業利益 (百万円) | 20,794 |
経常利益 (百万円) | 21,355 |
税引等調整前当期利益 (百万円) | 21,257 |
親会社株主に帰属する当期純利益(百万円) | 14,099 |
従業員数(人):連結 | 3,925 |
連結子会社 | 8社 |
非連結子会社 | 1社 |
持分法適用関連会社 | 3社 |
持分法非適用関連会社 | 2社 |
かつて日本アクセスは伊藤忠商事が親会社の食品卸商社(伊藤忠商事が93.77%保有)でした。雪印メグミルクとも歴史的に関係が深く、雪印が第二位の株主(6.23%保有)となっていましたが、2019年3月に伊藤忠商事が株式交換により完全子子会社(伊藤忠商事が100%保有)となり今日に至ります。
25年の歩みの中で磨き上げた調達力・提案力・開発力を集結、フルライン卸として多様なサービスを提供し、規模・機能・収益におけるNO.1の食品卸へ進化を目指してきました。
現在は、「卸売市場」「ロジスティクス市場」「製造・加工市場」3つの市場分野における「ACCESS VALUE」を実現し、「卸売」の枠を超えた「卸」企業を目指しています。
現在進行中の中期経営計画である「New Access Way 2020 ~進化・創造~」では、5つの重要テーマとして、成長戦略、次世代ビジネス戦略、競争優位戦略、収益構造改革、人財・風土改革を掲げています。
2018年度から2020年度は、「成長戦略、成長投資」を描ける経営基盤を築く3ヵ年という位置づけで事業を展開しています。長期持続的な経営と企業価値拡大に向けて、攻めと守りの経営を両立していく方針です。
加藤産業株式会社
2019年9月期連結決算
売上高 (百万円) | 1,063,219 |
経常利益 (百万円) | 12,507 |
親会社株主に帰属する当期純利益(百万円) | 7,148 |
包括利益(百万円) | 2,422 |
従業員数(人) | 3,479 |
外、平均臨時雇用者数 | 400 |
子会社 | 33社 |
関連会社 | 2社 |
加藤産業及びグループ会社は食品卸売業を主な事業内容とし、さらに物流及びその他サービス等の事業活動を展開しています。
事業セグメントは以下の通りです。
- 常温流通事業:加藤産業による加工食品の卸売、カトー菓子(株)及び(株)植嶋が菓子の卸売、和歌山産業(株)及び兵庫興農(株)による、グループで販売する一部商品の製造加工
- 低温流通事業:ケイ低温フーズ(株)による低温食品の卸売
- 酒類流通事業:三陽物産(株)、ヤタニ酒販(株)、エス・エイ・エスジャパン(株)及びカトー酒販(株)による酒類の卸売
- 海外事業:マレーシア、シンガポール、ベトナム、中国のグループ会社による加工食品を中心とした卸売
- その他:グループ会社による物流業務、保険代理店業務、飲食業フランチャイズ加盟店の運営、海外の関係会社の一部を統括・管理・運営
2019年9月期連結決算における事業セグメント別の業績概要は以下の通りです。
2019年9月期連結決算 セグメント別業績概要
事業名 | 売上(百万円) | 売上構成比 | セグメント利益 (百万円) | 利益構成比 |
常温流通事業 | 719,855 | 67.2% | 8,209 | 76.4% |
低温流通事業 | 103,460 | 9.7% | 205 | 1.9% |
酒類流通事業 | 192,609 | 18.0% | 1,105 | 10.3% |
海外事業 | 41,249 | 3.9% | 0 | 0.0% |
その他 | 13,333 | 1.2% | 1,228 | 11.4% |
合計 | 1,070,508 | 100.0% | 10,750 | 100.0% |
セグメント間取引等、調整・消去 | -7,289 | ー | 44 | ー |
計上額 | 1,063,219 | ー | 10,795 | ー |
食品流通業界は、国内人口の減少、少子高齢化により食品市場規模の拡大が見込めないなか、消費者の生活スタイルの変化等によって食生活及び購買行動の多様化も見られ、小売業を中心に企業を取り巻く競争が広範囲に行われています。
労働力不足や資源価格の高騰によって人件費や物流費など諸経費が増加するなど厳しい経営環境が予想される中、加藤産業では以下の3つの長期ビジョンを掲げ、成長を目指しています。
- 食のインフラになる:商品、情報、ロジスティクスの総合力を発揮して、生活者の豊かな食生活を支える基盤を作る
- 食のプロフェッショナルになる:食品流通に携わるプロとして知識を蓄え、スキルを磨き、生活者に豊かな食生活を提供する
- 食のプロデューサーになる:生活者が豊かな食生活を実現するために、「つなぎ」を実現し、「食」が持つ価値を創造する
厳しい環境下の中で自主独立の経営を維持するため、以下の方針によって事業を展開しています。
- 卸売業としての基本機能である営業と物流が連携を取りながら総合力を発揮して、取引先との取組みを強化し、提案型営業をさらに推進し営業機能を強化する
- 自社ブランド商品の開発・拡売により収益の確保
- 物流関連業務の見直しや業務の標準化推進に取り組むことで生産性を向上させ、コスト削減及び経営の効率化を推進
- グループの成長戦略の一つである海外事業の強化として、マレーシア・シンガポール・ベトナム・中国国内での食品卸売事業の展開
- 日本を含めたアジア地域における食品流通事業の一層の強化を推進
伊藤忠食品株式会社
2020年3月期連結決算 (2019年度)
売上高 (百万円) | 661,244 |
経常利益 (百万円) | 5,700 |
親会社株主に帰属する当期純利益(百万円) | 3,976 |
包括利益(百万円) | 2,106 |
従業員数(人) | 1,170 |
外、平均臨時雇用者数 | 1,000 |
子会社 | 6社 |
関連会社 | 2社 |
関係会社 | 3社 |
伊藤忠食品及びグループ各社は親会社の伊藤忠商事㈱とグループを構成し、食料品卸売業として酒類・食品の卸売及びそれに伴う商品の保管、運送ならびに各種商品の情報提供、商品流通に関するマーチャンダイジング等を主な事業として展開しています。
尚、伊藤忠商事は伊藤忠食品の発行済株式の52.3%を保有しています。
伊藤忠食品はビールなどの酒類に強く、3大都市圏の売上高が全体の8割を占めています。
事業セグメントは以下の2つでシンプルな構成です。
- 食料品卸売事業:メーカー及び親会社より商品(酒類・食品)を仕入れ卸売
- その他の事業:物流管理・運送業、小売業、サービス業及び食品製造業
伊藤忠食品では2016年4月、「価値」を追求し、すべてのステークホルダーから 「信頼」されるグッドカンパニーになることを経営ビジョンとする「中期経営計画」を策定し、定量目標として 「2021年3月期売上高1兆円、経常利益率1%」を設定して事業を展開してきました。
しかしながら、食品流通業界は人口減少・高齢化による総需要の減少、小売業態間の競争激化による影響、人手不足と物流コストの上昇、消費者の購買行動の多様化などが同時進行しており今後の事業環境は益々厳しくなることが予測されています。
更に消費税増税の影響、酒税法の改正や新型コロナウイルスの問題も加わり不確実性が増大したため、持続的な成長基盤を構築するためには新たな中期経営計画策定の必要性を強く認識したため、中期経営計画を1年前倒しで終了することとし、2020年度を開始年度とする新たな中期経営計画「Transform2022~領域を超えて~」を策定し事業を展開しています。
Transform2022では「売場作りへの貢献度向上・新価値創出」と「社会課題解決への取り組みによる持続的成長基盤構築」を柱にして製配販が連携しエコシステムを形成することにより、消費者の食生活に新たな価値を生みだすこと、また、事業活動を通じてSDGsならびにESG経営を推進し、社会課題の解決に主体的に取り組むことにより、持続的な成長基盤を構築していく方針です。
新たな中期経営計画の初年度である2020年度計画では、定量目標として売上高6,700億円、営業利益47億円、経常利益60億円、親会社株主に帰属する当期純利益40億円としています。
ヤマエ久野株式会社
2020年3月期連結決算 (2019年度)
売上高 (百万円) | 522,102 |
経常利益 (百万円) | 4,959 |
親会社株主に帰属する当期純利益(百万円) | 2,155 |
包括利益(百万円) | 1,390 |
従業員数(人) | 3,562 |
外、平均臨時雇用者数 | 3,531 |
連結子会社 | 27社 |
持分法適用関連会社 | 1社 |
非連結子会社 | 1社 |
ヤマエ久野は九州で有数の食品卸であり、グループ会社と以下のセグメントで事業を展開しています。
- 食品関連事業:一般加工食品・菓子・酒類・冷凍食品等の販売及び焼酎の製造、弁当の製造、農水産物の製造加工販売等
- 糖粉・飼料畜産関連事業:食品原材料・飼料・畜産物・水産物の販売等
- 住宅・不動産関連事業:住宅建築資材・住宅設備機器・木材等の販売、建設工事、不動産の賃貸等
- その他:保険サービス事業、運送事業、燃料関連事業、レンタカー事業、情報処理サービス事業等
2019年9月期連結決算における事業セグメント別の業績概要は以下の通りです。
2019年9月期連結決算 セグメント別業績概要
事業名 | 売上(百万円) | 売上構成比 | セグメント利益 (百万円) | 利益構成比 |
食品関連事業 | 381,730 | 72.0% | 1,932 | 29.8% |
糖粉・飼料畜産関連事業 | 71,587 | 13.5% | 1,616 | 24.9% |
住宅・不動産関連事業 | 55,528 | 10.5% | 2,616 | 40.3% |
その他 | 21,689 | 4.1% | 324 | 5.0% |
合計 | 530,536 | 100.0% | 6,489 | 100.0% |
セグメント間取引等、調整・消去 | -8,434 | ー | -1,985 | ー |
計上額 | 522,102 | ー | 4,504 | ー |
ヤマエ久野は、「業界の公共性を十分理解し、社業の進展を通して社会に奉仕することを目標に、効率の高い営業体制をもって収益の向上に邁進する」を経営の基本理念として「人と物を結び、未来へとつなぐ企業」を標榜しています。
その実現に向けて現在は2020~2022年度中期経営計画「NEW STAGE 2022」を策定し、「ビッグ アンド グッドカンパニー」へ成長するための3ヶ年と位置付け、中期経営計画の最終年度である2023年3月期では、連結売上高6,000億円、経常利益72億円を目標として事業を展開しています。
中期計画の成長戦略は以下の通りです。
- 物流戦略:AIをはじめとした先端技術活用による次世代物流モデルの追求
- 2020年10月稼働予定の熊本物流センターへAGV(無人搬送機)・自動倉庫等を導入、その後既存の物流センターにも横展開
- 企業間連携による新たな物流プラットフォーム構築検討
- 新規事業戦略:「食」「住」に次ぐ第三の柱を模索
- M&A戦略: M&Aによる水平・垂直、新規事業分野への進出を加速、及びグループ会社との緊密な連携によるシナジー最大化
- エリア戦略:地元九州で圧倒的シェアの堅守 / 九州外エリアでの基盤確立
- 熊本物流センター稼働(2020年10月予定)による売上拡大・シェアアップ
- 筑後工場(仮称)及び筑後共配センター(仮称)の新設による、グループ会社(株)デリカフレンズの拡大移転(計画中)
- 関東・関西・中部圏における更なるシナジー追求
九州で食品業界を志望する就活生は、ぜひ企業研究を進めてください。食品流通という視点から食品業界全体を理解することも重要です。
まとめ
食品専門商社を目指す就活生は、その分野の代表的な企業を深く研究することが不可欠です。各社の戦略に違いがあり、その特徴を自分の価値観や強味、就活の軸に照らして吟味して、志望動機を磨いていきましょう。
そのマッチングが曖昧だと、上位企業の選考には勝ち残れません。漠然とした「商社ビジネス」への憧れや、海外志向、身近な食品という存在から志望業界にするのは良いですが、業界・企業研究に時間をかけて取り組んでください。
食品専門商社の場合国内の卸売りがメインの業態にはなりますが、諸外国からの食品の輸入や日本の食品を海外に輸出展開している事業にも取り組んでいます。興味が繋げた方は、ぜひ積極的にチャレンジしてください。
この記事を読んだ人は以下の記事も併せて読んでいます。
【平均は58点】あなたの就活力を診断してみよう
ウィズコロナの就活はイベントの自粛などもあり、思うように動けず、不安を感じている就活生も多いのではないでしょうか?
そこで「就活力診断」で自分の実力をチェックし、すぐに動き出せるよう準備しておきましょう。
就活力診断を使えば、24の質問に答えるだけで、内定を勝ち取る実力があるかグラフで見える化してくれます。この診断ツールを使って、あなたの弱点を克服し、就活を成功させましょう。
またこのツールを利用するための登録時に、自分に役立つと思う完全無料の就活サービスを選んで、就活をより効率的に進めていきましょう。
就活のスタートには、自己分析のサポートツールで自分の強みを発見しよう

「自己分析」は就活のイロハの「イ」ですが、時間がかかり大変です。そして自分を冷静に見つめ直すのも難しいものです。そんな時、力になるのは本格的な適職診断ソフト、「Analyze U+」です。
「Analyze U+」は251問の質問に答える本格的な診断テストで、質問に答えていくと経済産業省が作った「社会人基礎力」を基に、25項目に分けてあなたの強みを偏差値的に解析してくれます。本当のあなたの強みや向いている仕事を素早く「見える化」してくれる優れたツールなのです。
「AnalyzeU+」を利用するには、スカウト型就活サイト「OfferBox」への会員登録が必要です。もちろん全て無料で利用できます。

<オファーボックス参加企業の一部>

人気企業1,000社の選考通過ESを参考にして、エントリーシート対策を強化しよう
「就活ノート」に無料登録すれば、先輩の書いたエントリーシートを1,000社、2,000枚以上閲覧できます。自分になかった視点や「その学生らしい切り口」も見つけ、選考に強いESを書くコツを身につけよう
選考を通過したエントリーシートを参照して、コツをつかみ、自分のESに活かしましょう!
\\ 就活を成功に導くカギは、具体的な行動を起こすこと //
あわせて読みたい!就活に即効の記事、ベスト5
-
1
22年卒の登録が殺到!大手企業も利用するオファーボックスでスカウトをもらおう
資生堂、マイクロソフト、日産自動車、朝日新聞、JCB、コクヨ、GREE、SECOM、3M、オプト、CO・OP、ATEAM、MicroAd、船井総研、大幸薬品なども利用している逆求人型スカウトサービスのOfferBoxを賢く使い、就活のもう一つのルートを開いておこう。
-
2
人気企業1,000社の選考通過ESを参考にして、エントリーシート対策を強化しよう
「就活ノート」に無料登録すれば、先輩の書いたエントリーシートを1,000社、2,000枚以上閲覧できます。自分になかった視点や「その学生らしい切り口」も見つけ、選考に強いESを書くコツを身につけよう
-
3
厳しい環境の22年卒就活には、dodaキャンパスを賢く利用する打ち手がある
厳しい環境の22年卒の就活では、逆求人型スカウトサービスで急成長しているdodaキャンパスを試してみよう。オファー受信率98%、ベネッセならではの充実したオンライン講座やイベント、本格的な適性診断まで無料で使えます!
-
4
本当の自分にベストな企業が選べる、逆求人型就活サイトを賢く使おう
自分にベストな企業に入るには、大手ナビサイトと逆求人型就活サイトのスカウトを併用するのがお勧め。逆求人型サイトの大手であるキミスカを例に、メリット、デメリットを分析し、その賢い使い方を解説します。
-
5
首都圏の学生で、就活が不安でしかたがない人への神サービスを試してみよう
もう一人で悩まなくていい。就活の専任アドバイザーがマンツーマンでES添削・面談対策をしてくれ、しかもあなたに合った優良企業を紹介、完全無料の就活サポートをしてくれる「キャリアチケット」を紹介します。