就活初期にできるだけ幅広い業界・業種を理解するために、業界研究コンテンツを作りました。「就活の答え」では機械業界を、以下の項目に沿って解説していきます。
機械業界の6つのポイントを押さえよう
- 機械業界の構造とビジネスモデルを理解しよう
- 機械業界の現状と課題・未来
- 機械メーカーにはどんな仕事があるのか、職種の情報
- 機械メーカーに働く人のモチベ―ションは何か
- 機械メーカーに向く人、向かない人はどんな人か
- 機械メーカーの上位企業の特徴と業績
この記事では機械メーカーの仕事の内容、そこで働く人の代表的なモチベーションや「やりがい」、機械メーカーに向いている人はどんな人なのか、向いていない人はどういう人なのかを中心に解説しています。
就活初期に、業界を素早く俯瞰して、機械業界を志望するかどうかのイメージを固めていきましょう。
Table of Contents
機械メーカーの代表的な職種・仕事
それでは早速機械メーカーの特徴的な職種やその仕事内容を見ていきましょう。
研究・技術開発:
機械メーカーの研究・技術開発とは、開発テーマを設定し、それを実現するための実験と解析を繰り返し行いそれによって得られたデータを分析してテーマを実現していく仕事になります。扱う分野やテーマにもよりますが、基礎研究、応用研究、製品化研究に分かれて研究・開発を行っています。
開発・設計:
開発・設計業務は機械・電子機器設計、制御設計、ソフト設計、機械・電子機器設計は、機械や電子機器の開発や改良を行う際に剛性や熱変異などさまざまな条件を考慮した構造設計を行う仕事です。CAD(二次元や三次元)を駆使しての図面設計からコスト計算、スケジュール管理、不具合の修正なども担当するため高度で幅広い知識、能力が求められます。
制御設計は電気回路や電子回路、電装盤、シーケンスソフトの開発・改良などを担当します。
ソフト設計は機械の操作性や動作に関わるソフトウェアの開発・改良を行う役割を担います。
実際の機械の開発・設計は3者がお互いに協力・連携して、他部門との調整を図りつつ開発を進めていくことになります。
設計・開発によって決まった機械を生産するための技術や生産性の検討と生産技術開発、工程設計を行い、効率的・経済的な生産方法を決定して生産ラインを作り上げる仕事です。
顧客の要求する製品を納期通りに希望する数量を効率的に生産するための管理を行います。生産部門と調達部門、営業部門との調整を行なって、計画通りに納品できるようにする仕事です。
更に販売状況や在庫状況も把握し、販売予測を踏まえた生産計画をつくり、常に生産状況把握をして管理やトラブルの対応も行っています。
実際に機械を生産・製造する工場の業務です。手を動かして機械を製造しているラインのスタッフ、ラインスタッフを管理する仕事や、ロボットの稼働状況や製造工程全体を管理して、計画に従った機械の生産・製造を行います。
既に確立された製造ラインに関しては機械の生産を正確に管理すると共に、機械が製品として適正に出荷できるかどうかをチェック、管理する仕事です。
製品が要求された仕様、数量、サイズや重量はもちろんのこと、求められる品質と性能を満たしていることを保証する仕事です。日本の機械メーカーの製造する機械の品質や精度はまさに日本の「モノづくり」の代名詞と言っても良い程、世界でも高い評価を受けています。
材料の調達から製造工程での不良発生のチェック、不良発生を未然に防ぐための製造工程にも関与して、更にアフターセールスサービスまでを含んだ品質管理を行うことを品質保証(QA=Quality Assurance の略)として管理している企業もあります。
購買部門は機械の製造に必要な素材や部材、部品を調達する仕事になります。生産部門と協議し生産計画に従って、必要な数量、仕入価格、納期を部品メーカーのサプライヤーと交渉して、必要であれば入札を行い必要な素材、部材、部品を調達します。
購買部門は完成品メーカーのシビアなコスト要求に応えるために、常により安価で優秀なサプライヤーソースを開拓したり、海外企業への発注を検討・交渉などの業務も担当します。
セールスエンジニアは営業部門を技術面でサポートして、営業を支援する役割を担っています。営業と同行して自社の機械やシステム、サービスの提案や説明を行います。
営業と共に顧客先の要求を理解して情報提供を行い、購買を決めてもらうための必要なカスタマイズや、使用の際のアドバイスなどを行って営業を支援し、販売促進を技術面からサポートします。
機械メーカーの営業は典型的なBtoB営業です。直接のユーザーや機械商社に対する営業になりますが、新規開拓営業と既存顧客に対する営業を行い自社製品やサービスの販売によって直接的に売上、利益に責任を持つ部門になります。
営業と言っても扱っている機械の産業や専門分野の知識は必要不可欠となるため、文系出身者に加えて理工系出身者が営業職に就く場合もあります。
アフターサービス:
自社の機械を納品した後、サービスエンジニアとして顧客の機械の整備・修理を担当します。知識と技術でスピーディーにかつ正確に整備・修理を行うことで、顧客の製品製造に貢献するとともに顧客との長期に渡る信頼関係を築きます。
更に顧客の機械の稼働状況や、課題、問題点、お客様の声を持ち帰り社内にフィードバックを行います。それによって今後の改善や新規開発、市場開拓につなげることが求められる仕事です。
業界共通の職種と仕事内容:
経営企画、広報、人事、総務、法務、経理、財務等がありますが、部品メーカーの規模によってもその内容や仕事の深さに差が出ます。
- 経営企画:全社の経営戦略・経営企画の作成及び資金管理及び投資
- 人事: 採用計画・人材育成・人材管理
- 総務: 庶務・法務(特許関連)・他事務・管理業務
- 経理・財務:経理及び資金調達・融資・管理業務
機械メーカーに勤める人の「やりがい」、モチベーションは何か
機械メーカーは、カバーする範囲が多く、プラント、産業機械、工作機械、輸送機械等の産業、分野によっても仕事の「やりがい」や、モチベーションは違っています。
また担当する取引先、職種によっても様々ですが、ここでは、「機械メーカーに勤める」という事を最大公約数的に、共通する部分が多いものを抽出して箇条書きでまとめます。
- 開発という仕事は誰もやったことがないことを自分自身がカタチにしていくもので、様々なことを学習しながら改善していくことが最大のやりがいだと感じています
- 自分が設計したものが世の中に出た時の感動は格別なものがあります。また製品を完成さえるために、多くの人やチームが関わり、試行錯誤して開発していくところに大きな達成感が生まれます
- 製品が要求された仕様を満たすことはもちろん、操作性、メンテナンス性、コスト面、生産性、安全性、環境対応性等様々な要求を考慮した設計を行う必要があり、プレッシャーがあると同時に「モノづくり」の大きな「やりがい」を」感じることができます
- 自分たちが作った製品が世界で使用され、評価も高いと大きな喜びを感じます
- 技術職は自分の学んできた専門分野を活かせる機会が比較的大きい業界だと思います。その意味で「好きなこと」が仕事になっている実感はあります
- 個人にかなり裁量が任せられているところもあるので、本人のやる気次第で色々な仕事を任せて貰える点は「やりがい」になっています
- 設計職は同じ仕事はしないので、いつも違う仕事をしたい人、新しさや最適な解を探すのが好きな人にとってはとても良い仕事だと思います
- 企業の体質や部署にもよると思いますが、機械メーカーは基本的にいろんなチャレンジすることができる業界だと思います。新しいことや改善を下の人間から提案して、受け入れられることも多く、柔軟性がある職場だと思います
- 企業にもよると思いますが若手でも大きな仕事や業務を任されることが多く、プレッシャーもありますが、権限委譲がなされるために「この仕事は自分がやるんだ」という「やりがい」を感じます
- 制御設計に携わっていますが、時間さえ捻出できれば好き勝手に開発をすることができます。失敗自体はあまり責められません。若手ならば、むしろチャレンジしたことを評価してくれます
- 顧客からの要望で開発することになった装置の設計を通じて、様々なスキルが身に付けることができる点は「やりがい」を感じます。企業にもよると思いますが構造・機構・油圧・ガス・電気等、幅広い設計経験を積むことが.でき、成長を実感できます
- 海外拠点が多いので、海外出張する機会や現地法人とやりとりする機会がそれなりにあり、勉強になることが多いことはモチベーションになっています
- 生産現場を支えているという自負はあります。目立たないかもしれませんが、顧客や社会に貢献していると思える点はモチベーションになっています
- 「どうしたら求められる性能、品質、コストを実現できるか」を必死になって考え、やり切ったときにようやく実現できるというのが実感です。まさに「モノづくり」の面白はありますし、関わった部門・スタッフとの人間関係も築くことができます
上記の例は一部ではありますが、機械メーカーに勤めるモチベーションや醍醐味の代表的なコメントでもあります。
自分にあてはまるかもしれないと思える方は、資質という側面で機械メーカーに向く人、向かない人はどんな人なのか、「適性」についてもチェックしてみましょう。
機械メーカーに向く人、向かない人はどんな人か
機械メーカーに勤める人のモチベーションにあまり共感できない人は、機械メーカーに向いているとは言えません。ここでは資質や性格という観点を中心に、機械メーカーに向いている人、向いていない人を解説します。
機械メーカーに向いている人
発想力・クリエイティビティ:
機械の設計は常識に囚われない発想力、違ったものを新しく組み合わせて、これまでにない仕組みを考えるなど、考えることが好き、「モノづくり」が好きな人は向いている仕事です。
チャレンジ精神・あきらめない心:
『もっといいものを自分が作る』というその強い意気込みや、達成するまで地道な努力を継続できる「あきらめない心」、「粘り強さ」、「試行錯誤の連続に耐えるバイタリティ」は開発技術職、設計職に必須の資質です。
主体性と行動力がある人:
まわりに流されることなく、自分自身で仕事の意義や価値を見つけ出せる主体性。そして、描いたビジョンを実現させるために自ら働きかけることができる行動力はどんな企業にも求められるとても重要な資質です。
一生懸命何かに取り組んだことがあったり、自分には目標達成意欲や集中力、執着心や粘り強さがあると自覚できる人は向いている業界です。
専門分野の知識と論理的思考力:
機械設計では機械系、機械工学の「材料力学」,「流体力学」,「熱力学」,「機械力学」の4つの力学にプラスして設計・加工やその他の専門性があることが求められます。プラントでは工学系、回路設計ならば電気・電子系といった専門分野の知識は技術職には必須です。
専門知識に加えて標準的な規格や法律、製図の方法、組立や生産方法などの知識も必要であり、知識を総合してひとつの形にする論理的思考能力も必要になります。
計数能力が高く視野が広い人:
営業職志望の文系出身者でも計数能力の高さは必要です。またデータを重視する性格、視野が広く観察力や問題発見能力、コスト意識の高い人も適性があります。生産管理や在庫管理、購買などの職場にも求められる資質です。
誠実さとコミュニケーション能力:
顧客のニーズやウォンツをしっかり把握できる傾聴力、それを的確に社内、関連部門にフィードバックできるコミュニケーション能力は非常に重要な資質です。
表面的なコミュニケーションではなく、顧客目線で情報伝達ができ、顧客との信頼関係、且つ技術者との信頼関係を構築できるような専門知識レベルと代案やアイデアを出して合意形成ができる事が必要になるため、誠実な対応ができ、更にコミュニケーション能力が高い人は向いている業界です。営業やセールスエンジニア、サービスエンジニアには特に求められる能力です。
知的探求心が強い人:
最新の研究や技術、特許、法律、業界動向など広く知見を持っていることが求められる業界のため、自分の知らないことに対して学びたいという知的探求心や知識欲が強い人は適性があります。
研究職の場合は特に究成果や特許などが国際的に展開されるので、外国のデータも読み解ける語学や専門知識、大学院卒レベルの知識が求められる場合が多いです。
チームワークで仕事ができる人:
機械を製造するには基礎研究からアフターセールスサービスに至るまで非常に多くの人と部門が関わります。すべてチームワークで連携して進んでいくため、チームを尊重して仕事を行えること、情報の行き違いがないようにすることは基本中の基本です。
責任感・真面目:
機械メーカーの社員は責任感が強く、真面目な社員が多いです。厳格に品質基準、特に精密さを満たすことが当然の業界なので、「適当に済ませればいい」と考えがちな人は向いていません。
グローバルビジネスに興味がある人:
日本大手機械メーカーの殆どは事業をグローバルに展開しています。顧客であるメーカーの生産拠点が海外に益々シフトしていくのは不可避です。海外ビジネスに興味があること、海外勤務にもチャレンジできる積極性、バイタリティ、逞しさがある人は向いている業界です。
語学力:
グローバルビジネスに興味があり、語学の習得などに自ら努力をしていることも重視されています。
英語はもちろんの事、中国語、スペイン語、タイ語、ベトナム語など、機械メーカーが既に進出している国等の語学力がある人は有利です。英語に関してはTOEIC600点を達成しておくとよいです。マストな要件ではありませんが、少なくとも日本語以外のコミュニケーションに積極的に取り組めることは重要な資質です。
機械メーカーに向いていない人
向いていない人は向いている人の逆の資質です。重複になるので箇条書きのみでまとめておきます。
- 何かを創り出す事、作ることに興味が薄い人。問題意識も薄い人。新しい発想がなかなかできず、「今のままでいい」と妥協してしまいがちな人
- モノづくりに対して興味がない人。薄い人
- 目標を立てたりすることをあまりしない人。目標を立てても、達成意識が弱く、途中でやめたり、諦めたりすることが多い人。粘れない人。執着心が弱い人
- 主体的に行動できず、常に受け身な性格の人
- 学生時代に専門分野に努力した自覚や実績がない人
- 計数計算が苦手・嫌いな人。データを見たり、分析することが好きではない人。データより感性を重視するタイプの人
- 人の話を聞くのが苦手な人、自分勝手な人、表層的な人間関係しか築けないタイプの人
- 知的探求心、知識欲が弱く、知らないことに対する好奇心も薄い人。勉強が苦手、学習意欲に欠ける人。
- 不真面目な人。誠実さに欠ける人。
- チームワークで仕事をするのが苦手な人。自分一人で仕事をしたい人。
- 責任感に欠けるタイプ、いい加減で不真面目なタイプ、「適当でもいいや」と思いがちな人
- グローバルビジネス、海外での仕事に興味がなく、むしろ避けたいと思っている人
- 英語や語学に対し興味がなく、チャレンジする気もない人
まとめ
以上、機械メーカーの仕事内容と、そこで働く人のモチベーションや「やりがい」、そして機械メーカーに向く人、向かない人の資質をまとめてみました。
もちろん個々人は全て違いますし、あくまで公約数的なものでしかありません。向いていないと思える人も、入社後の努力と研鑽により、立派に仕事をされている方は沢山いると思います。
どうしても機械メーカーに就きたいと考えている方は、選考までに意識改革もできるでしょう。
日本を代表する重要な産業であり、ビジネスのチャンスは世界に広がっています。特に理工系学生にとってはチャレンジしがいのある業界であることは間違いないので、ぜひ積極的に研究を深めていってください。
ここ記事を読んだ人は、以下の記事も併せて読んでいます。
機械分野別、上位企業の概要はこちら:
36の質問で、あなたの強み・適職を診断
就活は自己分析が必須!…ただ、やり方がわからず、悩んでいる人も多いはず。 そんな時は、自己分析ツールを活用しましょう キャリアパークのツールを使えば、36の質問に答えるだけであなたの強み・適職を診断できます。 サクッと自己分析を終わらせ、内定を勝ち取りましょう。あわせて読みたい!就活に即効の記事、ベスト5
- 1
-
26年卒の登録が殺到中!大手企業も利用するオファーボックスで、インターン情報やスカウトをもらおう
資生堂、マイクロソフト、朝日新聞、ニトリ、コクヨ、SoftBnak、JCB、ATEAM、sansan、Nissin、Opt、Funai Soken、RISOなども利用している逆求人型スカウトサービスのOfferBoxを賢く使い、就活のもう一つのルートを開いておこう
- 2
-
25年・26年卒の就活生には、dodaキャンパスを賢く利用する打ち手がある
少しでも納得感が高い内定を目指す25年卒の就活生、インターンに参加したい26年卒の就活生は、スカウトサービスで急成長しているdodaキャンパスを試してみよう。オファーの受信率は99%(23卒2022年6月時点、プロフィール入力率80%以上の場合)。ベネッセならではの充実したオンライン講座やイベント、本格的な適性診断まで無料で使えます!
- 3
-
納得できる内定獲得のための就活サイト、【就活会議】に無料登録すれば、88,000枚以上の本物のESを閲覧できる!
就活は情報戦。企業が提供する情報は重要ですが、それだけでは不安です。実際の社員の評価や、選考を受けた先輩達の口コミによる生の声を入手できる「就活会議」を徹底解説。ESや選考情報のリアルを手に入れよう
- 4
-
落ちてしまった選考の結果を、スカウト獲得に活用できる心強いサービスがある
スカウトサービスの大手、【キミスカ】の特徴は、落ちてしまった選考の結果さえもスカウト獲得に利用できる点です。それまでの頑張りを評価してくれる、「本当のあなた」を認めてくれる企業からのオファーを獲得しよう
- 5
-
【25年卒】首都圏の学生で、納得できる内定が取れていない人への神サービスを試してみよう
もう一人で悩まなくていい。就活の専任アドバイザーがマンツーマンでES添削・面談対策をしてくれ、しかもあなたに合った優良企業を紹介、完全無料の就活サポートをしてくれる「キャリアチケット」を紹介します