就活初期にできるだけ幅広い業界・業種を理解するために、業界研究コンテンツを作りました。何故それが大事かに関しては以下の記事を参考にしてください。
「就活の答え」では機械業界を、以下の項目に沿って解説していきます。
機械業界の6つのポイントを押さえよう
- 機械業界の構造とビジネスモデルを理解しよう
- 機械業界の現状と課題・未来
- 機械メーカーにはどんな仕事があるのか、職種の情報
- 機械メーカーに働く人のモチベ―ションは何か
- 機械メーカーに向く人、向かない人はどんな人か
- 機械メーカーの上位企業の特徴と業績
この記事では機械製造業界の中でも重機械メーカー、重工業と呼ばれる企業の売上上位企業に絞って、各メーカーの特徴や現況を、直近の有価証券報告書や中期経営計画を基に解説します。
就活生が、未来をこの業界、機械メーカーに託したいと思うか、志望の意思を固める上での参考にして下さい。
機械製造業は工作機械・ロボット、建設機械・プラント、重機械・農業・縫製・食品・印刷産業機械など、様々な分野を専門的に扱っている企業や複数の分野を扱っている企業、更に部品と機械の両方を製造している企業等、あるいは総合電機メーカーの一事業として機械を製造している等、様々なパターンがあります。
従って厳密にカテゴライズするのは難しい部分もありますが、就活生の専門分野や興味のある分野もあるため大枠で分類しています。
それでは、重機械メーカーの特徴から解説していきます。
Contents
重機械メーカーとは
重機械とはどんな機械を指すのかは明確に定義されている訳ではありません。また重機械という産業分類が存在している訳ではないため、また機械業界・機械製造業は多岐に渡る機械群で構成されているため、明確に線引きをすることはできません。
この記事では、逆説的ではありますが、総合重機械メーカーと呼ばれる企業が主に扱っている機械群、重工業用の機械群として捉えています。具体的には日本産業機械工業会が分類している「産業機械」(鉱山機械、化学機械、環境装置、動力伝動装置、タンク、ボイラ・原動機、プラスチック加工機械、風水力機械、運搬機械、製鉄機械、ポンプ、圧縮機などを含む機械群)という程度の括り方になると思います。
造船業から陸(おか)上がりして産業機械を生産するに至った、総合重機大手と呼ばれる三菱重工、IHI、川崎重工、日立造船、住友重機械工業、三井E&Sホールディングスの現況を、直近の有価証券報告書や中期経営計画をもとに、その概況を解説していきます。
総合重機メーカーの概況
三菱重工業株式会社
2020年3月期連結決算(2019年度)
売上収益 (百万円) | 4,041,376 |
事業利益・損失 (百万円) | -29,538 |
税引前利益・損失 (百万円) | -32,660 |
親会社株主に帰属する当期利益・損失(百万円) | 87,123 |
当期包括利益(百万円) | 6,668 |
従業員数(人) | 81,631 |
外、平均臨時雇用者数 | 11,444 |
連結子会社 | 262社 |
持分法適用関連会社 | 32社 |
総合重機の最大手の巨大企業であり、三菱重工及びグループ企業では以下の4つのセグメントで事業を展開しています。
- パワー:火力発電システム(GTCC*、スチームパワー)、原子力機器(軽水炉、原子燃料サイクル・新分野)、風力発電機器、航空機用エンジン、コンプレッサ、環境プント、舶用機械 * Gas Turbine Combined Cycleの略
- インダストリー&社会基盤:物流機器、ターボチャージャ、エンジン、冷熱製品、カーエアコン、製鉄機械、船舶、交通システム、化学プラント、環境設備、機械システム、工作機械
- 航空・防衛・宇宙:民間航空機、防衛航空機、飛しょう体、艦艇、特殊車両、特殊機械(魚雷)、宇宙機器
- その他: 建設・不動産
2020年3月期のセグメント別の業績概要は以下の通りです。
2020年3月期 セグメント別業績概要
事業名 | 外部顧客からの売上収益(百万円) | 売上構成比 | セグメント利益 (百万円) |
パワー | 1,590,293 | 38.3% | 144,383 |
インダストリー&社会基盤* | 1,778,095 | 42.9% | 54,883 |
航空・防衛・宇宙** | 704,985 | 17.0% | -208,792 |
その他 | 75,190 | 1.8% | 6,565 |
合計 | 4,148,565 | 100.0% | -2,958 |
セグメント間取引等、調整・消去 | -107,189 | ー | -26,579 |
計上額 | 4,041,376 | ー | -29,538 |
今期決算の三菱重工の事業別の販売実績の割合は、パワー38.3%、インダストリー&社会基盤42.9%,航空・防衛・宇宙17.0%、その他1.8%、という結果で、バランスの取れたポートフォリオになっています。
しかしながら、航空・防衛・宇宙セグメントで三菱スペースジェット関連資産の減損損失を計上したことにより、企業全体の連結事業利益も損失計上となっています。
現在は2018年度を初年度とした中期経営計画「2018事業計画」を実行中であり、「グローバル 水準の持続性と成長力を有する企業体格の実現」、「事業構造改革の定着」、「長期ビジョンに基づく成長戦略の推進」の基本方針に基づき、各種施策を強力に推進しています。
中長期的には、「MHI FUTURE STREAM」(中長期的な視点で既存事業の転換や新規事業の創出に取り組む活動)を通じて、新たな事業機会の創出や、エネルギー・環境事業の構造転換に引き続き取り組んでいます。
新たな事業分野の例としては、洋上風力発電など再生エネルギーの拡大と再生エネルギーの変動を補うための調整電源及び蓄エネルギーシステムを挙げています。
また、二酸化炭素の有効活用/固定化のためのバイオマス利用、二酸化炭素回収貯留などの分野等、ESG(Environment(環境)、Social(社会)、Governance(ガバナンス))やグローバル指標であるSDGs(をSustainable Development Goals(持続可能な開発目標)を念頭におき、短期・中長期両方の視点での事業拡大を図っていく戦略です。
尚、日立製作所が所有していた三菱日立パワーシステムズ株式会社の株式全てを三菱重工へ引き渡す旨の合意を受けて、三菱日立パワーシステムズは三菱重工の完全子会社となり、社名も2020年9月1日付で「三菱パワー株式会社」に変更しています。
株式会社 IHI
2020年3月期連結決算(2019年度)
売上高 (百万円) | 1,386,503 |
経常利益 (百万円) | 32,251 |
親会社株主に帰属する当期純利益(百万円) | 12,812 |
包括利益(百万円) | 8,610 |
従業員数(人) | 28,964 |
連結子会社 | 155社 |
持分法適用非連結子会社及び持分法適用関連会社 | 26社 |
IHIおよびグループ企業は以下の資源・エネルギー・環境,社会基盤・海洋,産業システム・汎用機械及び航空・宇宙・防衛の4つのセグメントを主として事業を展開しています。
- 資源・エネルギー・環境:ボイラ,陸用原動機プラント,中型原動機,大型原動機,プロセスプラント(貯蔵設備,化学プラント),原子力(原子力機器),環境対応システム,医薬プラント等の製造,販売,サービスの提供等
- 社会基盤・海洋:橋梁・水門,シールドシステム,交通システム,コンクリート建材,都市開発(不動産販売・賃貸),F-LNG(フローティングLNG貯蔵設備,海洋構造物)等の製造,販売,サービスの提供等
- 産業システム・汎用機械:物流・産業システム(物流システム,産業機械),運搬機械,パーキング,熱・表面処理,車両過給機,回転機械(圧縮機,分離装置,舶用過給機),農機・小型原動機,製鉄機械,製紙機械等の製造,販売,サービスの提供等
- 航空・宇宙・防衛:航空エンジン,ロケットシステム・宇宙利用(宇宙開発関連機器),防衛機器システム等の製造,販売,サービスの提供等
- またその他の事業として,通信,電子,電気計測,情報処理などの機器・装置等の製造,販売,サービスの提供等並び にサービス業も行っています
2020年3月期のセグメント別の業績概要は以下の通りです。
2020年3月期 セグメント別業績概要
事業名 | 売上(百万円) | 売上構成比 | セグメント利益 (百万円) | 利益構成比 |
資源・エネルギー・環境 | 327,751 | 22.8% | 4,716 | 6.4% |
社会基盤・海洋 | 152,815 | 10.6% | 13,497 | 18.3% |
産業システム・汎用機械 | 406,470 | 28.3% | 11,448 | 15.6% |
航空・宇宙・防衛 | 480,875 | 33.4% | 40,345 | 54.8% |
その他 | 70,354 | 4.9% | 3,577 | 4.9% |
合計 | 1,438,265 | 100.0% | 73,583 | 100.0% |
セグメント間取引等、調整・消去 | -51,762 | ー | -12,786 | ー |
計上額 | 1,386,503 | ー | 60,797 | ー |
2020年3月期の決算での経常利益は、関連会社であるジャパン マリンユナイテッド株式会社の業績悪化に伴う持分法投資損失の計上などにより減益幅が拡大したことにより334億円減益の322億円とり、親会社株主に帰属する当期純利益は,270億円減益の128億円という結果でした。
また、進行中の2020年度では、新型コロナウイルス感染症拡大の影響によって、民間航空機エンジン事業において旅客需要の急減やエアラインの経営状況の悪化の影響を受けるほか、車両過給機事業において自動車需要の減少や、自動車会社の工場生産停止の影響を受けています。
他の事業においても外出自粛などの感染拡大防止策の長期化によって、進行中案件の建設工程での遅延が懸念されています。
これはIHIに限ったことではありませんが、重工業企業への志望を検討している就活生は2020年度の四半期、半期決算の動向も注視していきましょう。
IHIグループは,「社会とお客さまの課題に真正面から取り組み,新たな価値を創造する」ことを通じて,持続可能な社会の実現へ貢献していくことを,長期視点に立った“目指す姿”と定義し,新たな中期経営計画「グループ経営方針2019」を策定しています。
2019年度からスタートする3ヵ年は,この“目指す姿”の実現に向けて,事業の中身を柔軟かつ的確に組み替えながら,社会とお客さまにとって新たな価値を創造する企業へと変革することを標榜しています。
各事業は、「脱CO2・循環型社会」への貢献や「橋梁・トンネルを軸に安全・安心な社会インフラの実現」」等の社会的な課題の解決に重要な役割を担っています。
重工業は「社会的課題の解決」を志望動機の核にしている就活生に検討して欲しい産業の一つです。
川崎重工業株式会社
2020年3月期連結決算(2019年度)
売上高 (百万円) | 1,641,335 |
経常利益 (百万円) | 40,429 |
親会社株主に帰属する純利益(百万円) | 18,662 |
包括利益(百万円) | -3,049 |
従業員数(人) | 36,332 |
子会社 | 109社 |
関連会社 | 28社 |
川崎重工及びグループ会社では航空宇宙システム事業、エネルギー・環境プラント事業、精密機械・ロボット事業、船舶海洋事業、車両事業、モーターサイクル&エンジン事業及びその他事業を展開しており、総合重機メーカーとして国内第三位という巨大企業です。
具体的な事業セグメントは以下の通りです。
- 航空宇宙システム事業:航空機、ジェットエンジン等の製造・販売
- エネルギー・環境プラント事業:産業用ガスタービン、原動機、産業機械、ボイラ、環境装置、鋼構造物、破砕機等の製造・販売
- 精密機械・ロボット事業:油圧機器、産業ロボット等の製造・販売
- 船舶海洋事業:船舶等の製造・販売
- 車両事業:鉄道車両等の製造・販売
- モーターサイクル&エンジン事業:二輪車、四輪バギー車(ATV)、多用途四輪車、パーソナルウォータークラフト(「ジェットスキー」)、汎用ガソリンエンジン等の製造・販売
- その他事業:商業、販売・受注の仲介・斡旋、福利施設の管理等
2019年3月期の連結総売上高に対する各事業セグメントの売上比率は以下の様になっています。(内部売上・振替高調整前比率)
2020年3月期 セグメント別業績概要
事業名 | 売上(百万円) | 売上構成比 | セグメント利益 (百万円) | 利益構成比 |
航空宇宙システム事業 | 539,027 | 30.9% | 42,777 | 63.5% |
エネルギー・環境プラント事業 | 273,843 | 15.7% | 17,566 | 26.1% |
精密機械・ロボット事業 | 232,917 | 13.4% | 12,211 | 18.1% |
船舶海洋事業 | 80,730 | 4.6% | -634 | -0.9% |
車両事業 | 136,571 | 7.8% | -3,819 | -5.7% |
モーターサイクル&エンジン事業 | 338,529 | 19.4% | -1,948 | -2.9% |
その他事業 | 141,362 | 8.1% | 1,235 | 1.8% |
合計 | 1,742,983 | 100.0% | 67,386 | 100.0% |
セグメント間取引等、調整・消去 | -101,647 | ー | -5,322 | ー |
計上額 | 1,641,335 | ー | 62,063 | ー |
川崎重工は、持続的な成長と中長期的な価値向上を目指し2021年度を最終年度とする中期経営計画を実行中です。
中期経営計画の基本方針である「自律的事業経営と全社的企業統治」の両立を図るため、2020年4月から従来のビジネスユニットをディビジョンとして統合・再編するとともに、ディビジョン毎に業務執行責任者としてディビジョン長を配置するなどの組織改編を行っています。
しかしながら、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、各事業を取り巻く環境が大きく変化していることから、今後の事業環境や市場環境を見据え、中計2019の最終年度である2021年度の数値目標については取り下げをしています。
日立造船株式会社
2020年3月期連結決算(2019年度)
売上高 (百万円) | 402,450 |
経常利益 (百万円) | 9,429 |
親会社株主に帰属する当期純利益(百万円) | 2,197 |
包括利益(百万円) | 530 |
従業員数(人) | 10,707 |
連結子会社 | 115社 |
持分法適用関連会社 | 16社 |
日立造船及びそのグループ企業では、主として以下の環境装置・プラント、機械装置、インフラ設備等の設計、製作、据付、販売、修理、保守・保全及び運営等を主な事業として展開しています。
- 環境・プラント:ごみ焼却発電・リサイクル施設、水・汚泥処理施設、エネルギーシステム(発電設備)、バイオマス利用システム、海水淡水化プラント等各種プラント、電力卸売
- 機械:舶用原動機、舶用甲板機械、自動車用プレス機械、ボイラ、脱硝触媒、圧力容器等各種プロセス機器、原子力関連設備機器、プラスチック機械、食品機械、医薬機械、精密機器、エレクトロニクス・制御システム
- インフラ:橋梁、水門扉、煙突、海洋土木、シールド掘進機、防災システム
- その他:運輸・倉庫・港湾荷役
2020年3月期のセグメント別の業績概要は以下の通りです。
2020年3月期 セグメント別業績概要
事業名 | 売上(百万円) | 売上構成比 | セグメント利益・損失(百万円) | 利益構成比 |
環境・プラント | 255,437 | 62.6% | 15,835 | 113.6% |
機械 | 105,599 | 25.9% | -1,183 | -8.5% |
インフラ | 33,621 | 8.2% | -1,572 | -11.3% |
その他 | 13,170 | 3.2% | 862 | 6.2% |
合計 | 407,829 | 100.0% | 13,941 | 100.0% |
セグメント間取引等、調整・消去 | -5,387 | ー | -49 | ー |
計上額 | 402,450 | ー | 13,891 | ー |
日立造船グループでは、事業規模のみならず収益性・健全性を兼ね備えた社会的存在感のある企業グループを目指して、2030年での達成を目指した長期ビジョン「Hitz 2030 Vision」を掲げるとともに、2017年度を初年度とする3か年の中期経営計画「Change & Growth」を展開中です。ちなみにHitzは略称社名です。
長期ビジョン「Hitz 2030 Vision」では、今後世界的に、環境汚染や食料・水・エネルギーの不足の深刻化が予測される中で、日立造船グループが社会全体の環境システムの維持・向上に貢献する「循環型社会の実現に向けたソリューションプロバイダー」となることを目指しています。
そのためにバリューチェーンの拡大、既存技術の高度化、新製品・新事業の創出、グローバル化の推進及びダイバーシティ・マネジメントの推進に取り組んでいます。
また2017年度から2019年度の中期経営計画「Change & Growth」Growth」で明らかになった課題に対処するため、2020年度を初年度とする3か年の新中期経営計画「Forward 22」を策定し、事業を展開しています。
具体的な製品・サービス面では、「製品・サービスの付加価値向上」のために以下の方向性を打ち出しています。
- 先端技術の活用:データの収集・蓄積・分析の基盤整備、診断・自動運転技術の開発及びグループの製品やサービスへのIoTやAIの組み込み提案など、先端技術を活用した新しいビジネスの創出と伸長を行う
- 事業立地の転換、顧客・市場との対話の促進:顧客の課題を解決する新しい事業モデル、製品・サービスを提供することにより、事業領域の拡大、良質受注の確保に努める
- グループ総合力の発揮:ごみ焼却発電、水処理、橋梁などの事業分野別に、当社事業部門と関係会社で、さらに共同研究開発機関等や業務提携先を加え共創型の事業グループに進化させ、競争力のある企業グループを実現する
住友重機械工業株式会社
2020年3月期連結決算(2019年度)
売上高 (百万円) | 864,490 |
経常利益 (百万円) | 52,657 |
親会社株主に帰属する当期純利益(百万円) | 32,807 |
包括利益(百万円) | 27,365 |
従業員数(人) | 23,635 |
子会社 | 177社 |
関連会社 | 13社 |
住友重機械工業及びそのグループ企業は総合機械メーカーとして以下のセグメントで事業を展開しています。
- 機械コンポーネント:減・変速機が主体
- 精密機械 :プラスチック加工機械、レーザ加工システム、極低温冷凍機、精密位置決め装置、制御システム装置及び防衛装備品
- 建設機械:油圧ショベル及び道路機械、建設用クレーン
- 産業機械 : 加速器、医療機械器具及び鍛造プレス、運搬荷役機械、物流システム及び駐車場システム、産業用タービン及びポンプ
- 船舶 :大型・中型貨物船舶・海洋構造物の設計、製造、改造、修理
- 環境・プラント:ボイラ及び大気汚染防止装置、水処理装置、産業廃棄物処理設備、反応容器、食品機械
- 全社(共通)・その他
2020年3月期のセグメント別の業績概要は以下の通りです。
2020年3月期 セグメント別業績概要
事業名 | 売上(百万円) | 売上構成比 | セグメント利益・損失(百万円) | 利益構成比 |
機械コンポーネント | 132,562 | 15.2% | 5,522 | 9.7% |
精密機械 | 185,243 | 21.2% | 14,931 | 26.3% |
建設機械 | 272,839 | 31.2% | 17,144 | 30.2% |
産業機械 | 88,582 | 10.1% | 7,073 | 12.4% |
船舶 | 32,952 | 3.8% | -2,102 | -3.7% |
環境・プラント | 150,271 | 17.2% | 11,862 | 20.9% |
その他 | 10,892 | 1.2% | 2,391 | 4.2% |
合計 | 873,341 | 100.0% | 56,820 | 100.0% |
セグメント間取引等、調整・消去 | -8,851 | ー | 0 | ー |
計上額 | 864,490 | ー | 56,821 | ー |
住友重機械工業は各事業セグメントの売上構成のバランスが取れている点です。また特に機械コンポーネント部門、精密機械部門、建設機械部門及び環境・プラント部門において北米、アジア及び欧州を中心にグローバルに事業を展開しており、海外の需要の増加に対応するため、販売網の整備と生産設備の拡充を行っています。
住友重機械工業が2017年度からスタートした「中期経営計画2019」は、中国などの半導体関連投資の増加や堅調な国内景気の中、海外でのM&Aなど成長のための投資を積極的に実施し、最初の2年度は 財務目標を達成しています。
最終年度の2019年度は欧州景気の停滞及び米中貿易摩擦の影響並びに一部事業部門における台風被害などにより、収益面において財務目標を達成できていませんが、中期経営計画の骨子であるおいて財務目標を達成することができませんでした。
しかしながら、基本コンセプトである「着実な成長」、「高収益企業体への転換」及び「たゆみなき業務品質改善」のもとで、「組織統合、M&A及び他社との事業提携」等の積極的実施や「CSRの積極推進」を通じてグループ全体の事業拡大を行っています。
新しい中期経営計画は、新型コロナウイルス感染症拡大のために再検討を行っているため、発表を遅らせています。(2021年5月発表予定)
株式会社三井E&Sホールディングス
2020年3月期連結決算(2019年度)
売上高 (百万円) | 786,477 |
経常利益・損失(百万円) | -60,457 |
親会社株主に帰属する当期純利益・純損失(百万円) | -86,210 |
包括利益(百万円) | -104,996 |
従業員数(人) | 13,408 |
外、平均臨時雇用者数 | 2,095 |
連結子会社 | 87社 |
持分法適用非連結子会社 | 2社 |
持分法適用関連会社 | 47社 |
三井E&Sホールディングス及びグループ会社では、以下の船舶、海洋開発、機械、エンジニアリングの4つの事業を展開しています。
- 船舶:船舶等の製造、販売、設計、 エンジニアリング、修理ほか
- 海洋開発:浮体式海洋石油・ガス生産設 備の設計、建造、据付、販 売、リース、チャーター及び オペレーションほか
- 機械:舶用ディーゼル機関、産業機 械、港湾関連構造物の製造・ 販売・設計ほか、橋
- エンジニアリング:化学プラント、発電プラント 等の各種プラントの設計、エ ンジニアリング、販売、運 営・維持管理ほか
- その他:不動産の賃貸、情報・通信、販売、サービスほか
2020年3月期のセグメント別の業績概要は以下の通りです。
2020年3月期 セグメント別業績概要
事業名 | 売上(百万円) | 売上構成比 | セグメント利益・損失(百万円) |
船舶 | 119,575 | 14.8% | -2,859 |
海洋開発 | 332,898 | 41.1% | -4,919 |
機械 | 207,578 | 25.7% | 13,323 |
エンジニアリング | 70,402 | 8.7% | -71,423 |
その他 | 78,769 | 9.7% | 3,800 |
合計 | 809,224 | 100.0% | -62,079 |
セグメント間取引等、調整・消去 | -22,746 | ー | ー |
計上額 | 786,477 | ー | -62,079 |
三井E&Sホールディングスは2018年4月に純粋持株会社体制に移行し、船舶・艦艇事業、機械・システム事業、エンジニアリング事業を、それぞれ担う3つの事業会社に分割しています。
三井E&Sホールディングス グループはエンジニアリング事業の海外大型EPCプロジェクトの損失により、財務基盤を大きく毀損していることから、この回復が急務とされています。
また造船事業やエンジニアリング事業など既存事業の収益も悪化しており、不採算事業からの撤退や新たな収益の柱となる成長事業の育成が必要となっているため、「三井E&Sグループ事業再生計画」を定め、財務基盤の回復及び収益体質の強化に注力しています。
2019年度からの4年間を、事業基盤を再構築し、飛躍に向かい力を溜める期間と位置付け、「環境・エネルギー」、「海上物流・輸送」、「社会・産業インフラ」の3事業領域から、機械事業、海洋事業及び発電事業を注力事業と位置付けグループ内の連携を強化する戦略です。造船事業、社会インフラ事業は、グループ外企業との協業・連携により成長を目指していく計画です。
尚、三井E&Sホールディングスはインドネシアの火力発電所建設工事で巨額損失を出すなど業績低迷が続いており、早期の業績回復に向け子会社や事業を売却する経営再建策を2019年11月に発表しています。
1,000人以上の人員削減と配置転換を含む事業再生計画を発表、国内の発電所の新規建設事業からも撤退、大分市で行っている太陽光発電事業を売却。バイオマスや風力発電所の国内の新規建設からも撤退などが不採算事業や不動産の売却を柱とする大規模な追加リストラを行う予定です。
再建策の一環としてプラント事業では子会社の三井E&SプラントエンジニアリングをJFEエンジニアリングに売却しています。この売却により、の株式会社三井E&Sプラントエンジニアリングは、2020年4月1日より「JFEプロジェクトワン株式会社」と商号を変更し、新たなスタートを切っています。
まとめ
以上、主要分野別で重機械メーカーの上位企業の現状をみてきました。凝縮したサマリーですが、機械メーカーの事業内容と規模感、各社がいかにグローバルな存在であるかは感覚的にも理解できたと思います。
上位企業は理工系の学生に非常に人気の高い企業であり、難関です。機械業界に興味や志望意欲を繋ぐことができた方は、志望企業候補のあたりをつけて、詳細な企業研究を進めて下さい。
新型コロナウイルスの影響で不確実性が増している業界ではありますが、日本にとって重要な産業・業界であることには変わりません。
上位企業の多くはインターンシップに積極的です。OB・OG訪問も含めぜひトライして門戸を開いていってください。
ここ記事を読んだ人は、以下の記事も併せて読んでいます。
機械分野別、上位企業の概要はこちら:
【平均は58点】あなたの就活力を診断してみよう
ウィズコロナの就活はイベントの自粛などもあり、思うように動けず、不安を感じている就活生も多いのではないでしょうか?
そこで「就活力診断」で自分の実力をチェックし、すぐに動き出せるよう準備しておきましょう。
就活力診断を使えば、24の質問に答えるだけで、内定を勝ち取る実力があるかグラフで見える化してくれます。この診断ツールを使って、あなたの弱点を克服し、就活を成功させましょう。
またこのツールを利用するための登録時に、自分に役立つと思う完全無料の就活サービスを選んで、就活をより効率的に進めていきましょう。
就活のスタートには、自己分析のサポートツールで自分の強みを発見しよう

「自己分析」は就活のイロハの「イ」ですが、時間がかかり大変です。そして自分を冷静に見つめ直すのも難しいものです。そんな時、力になるのは本格的な適職診断ソフト、「Analyze U+」です。
「Analyze U+」は251問の質問に答える本格的な診断テストで、質問に答えていくと経済産業省が作った「社会人基礎力」を基に、25項目に分けてあなたの強みを偏差値的に解析してくれます。本当のあなたの強みや向いている仕事を素早く「見える化」してくれる優れたツールなのです。
「AnalyzeU+」を利用するには、スカウト型就活サイト「OfferBox」への会員登録が必要です。もちろん全て無料で利用できます。

<オファーボックス参加企業の一部>

人気企業1,000社の選考通過ESを参考にして、エントリーシート対策を強化しよう
「就活ノート」に無料登録すれば、先輩の書いたエントリーシートを1,000社、2,000枚以上閲覧できます。自分になかった視点や「その学生らしい切り口」も見つけ、選考に強いESを書くコツを身につけよう
選考を通過したエントリーシートを参照して、コツをつかみ、自分のESに活かしましょう!
\\ 就活を成功に導くカギは、具体的な行動を起こすこと //
あわせて読みたい!就活に即効の記事、ベスト5
-
1
22年卒の登録が殺到!大手企業も利用するオファーボックスでスカウトをもらおう
資生堂、マイクロソフト、日産自動車、朝日新聞、JCB、コクヨ、GREE、SECOM、3M、オプト、CO・OP、ATEAM、MicroAd、船井総研、大幸薬品なども利用している逆求人型スカウトサービスのOfferBoxを賢く使い、就活のもう一つのルートを開いておこう。
-
2
人気企業1,000社の選考通過ESを参考にして、エントリーシート対策を強化しよう
「就活ノート」に無料登録すれば、先輩の書いたエントリーシートを1,000社、2,000枚以上閲覧できます。自分になかった視点や「その学生らしい切り口」も見つけ、選考に強いESを書くコツを身につけよう
-
3
厳しい環境の22年卒就活には、dodaキャンパスを賢く利用する打ち手がある
厳しい環境の22年卒の就活では、逆求人型スカウトサービスで急成長しているdodaキャンパスを試してみよう。オファー受信率98%、ベネッセならではの充実したオンライン講座やイベント、本格的な適性診断まで無料で使えます!
-
4
本当の自分にベストな企業が選べる、逆求人型就活サイトを賢く使おう
自分にベストな企業に入るには、大手ナビサイトと逆求人型就活サイトのスカウトを併用するのがお勧め。逆求人型サイトの大手であるキミスカを例に、メリット、デメリットを分析し、その賢い使い方を解説します。
-
5
首都圏の学生で、就活が不安でしかたがない人への神サービスを試してみよう
もう一人で悩まなくていい。就活の専任アドバイザーがマンツーマンでES添削・面談対策をしてくれ、しかもあなたに合った優良企業を紹介、完全無料の就活サポートをしてくれる「キャリアチケット」を紹介します。